いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

5/16 3-2 2段階の因数分解 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の数学の授業の様子です。
計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。
 

5/16 3-2 2段階の因数分解 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。
 

5/15 3-2 2段階の因数分解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。
 

5/16 3-2 2段階の因数分解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の数学の授業の様子です。
計算のレベル・考え方が少し複雑な「2段階の因数分解」について学んでいました。
 

5/16 1年 グリーンカーテン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年生が技術科の授業で学んでいるグリーンカーテン。栽培に関する基礎知識を学んだあと、さっそく土づくりにチャレンジしました。そして先日、いよいよツル科の植物の苗が植えられました。各クラスやグループの名前もユニークです。
 

5/16 1-1 ことばのきまり 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。
 

5/16 1-1 ことばのきまり 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。
 

5/16 1-1 ことばのきまり 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの学習で、「文・文節のはたらきを知ろう」をテーマに授業が進められていました。
 

5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。
 

5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。
 

5/16 2-1 ヨーロッパ人の世界進出 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1組の社会・歴史分野の授業の様子です。
「ヨーロッパ人たちの世界進出」をテーマに、大航海時代のポルトガルとスペインの歴史を学んでいました。
 

5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の技術科の授業の様子です。
「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。
 

5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の技術科の授業の様子です。
「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。
 

5/16 3-4 デジタル化のメリット・デメリット 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の技術科の授業の様子です。
「情報の工夫」の単元で、デジタル化のメリット・デメリットを洗い出すため、過去の情報の伝達の仕方について、自分の知っていることを発表し合っていました。
 

5/16 今日の給食

画像1 画像1
 
今日の献立は ―――――

高野豆腐のうま煮、さばの煮つけ、磯香あえ、ごはん、牛乳 でした。

 *エネルギー:812kcal  たんぱく質:34.4g
 

5/16 2-5 単元テストの解き直し 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の英語の授業の様子です。
先日行った単元テストが返却され、解説を読み込み、問題の解き直しに取り組んでいました。
 

5/16 2-5 単元テストの解き直し 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の英語の授業の様子です。
先日行った単元テストが返却され、解説を読み込み、問題の解き直しに取り組んでいました。
 

5/16 1-2 負の数の不思議 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年2組の数学の授業の様子です。
負の数の計算問題で、−(マイナス)同士をかけると記号はどうなるかを議論していました。
 

5/16 1-2 負の数の不思議 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
負の数の計算問題で、−(マイナス)同士をかけると記号はどうなるかを議論していました。
 

5/16 1-2 負の数の不思議 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の数学の授業の様子です。
負の数の計算問題で、−(マイナス)同士をかけると記号はどうなるかを議論していました。
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/22 自転車講習会 (1年)
5/23 ハピクロ   歯科検診
5/24 高校説明会(3年)

学校だより

学年通信

進路通信

PTA

その他