前期中間テストが、終わりました。よく頑張りました。結果を踏まえて、新しい目標づくりをしましょう!

体育祭練習長縄跳び

体育祭に向けての全校練習では、種目ごとの入退場のタイミングや各係の動きの確認をしました。
長縄跳びは、各チームともかなりの仕上がり具合です。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤中リレー練習中(1年)

体育祭で行う藤中リレーは、クラス全員でバトンをつなぐクラス対抗リレーです。
見事な五月晴れのもと、1年生は藤中リレーの練習をしていました。
個々の走力の差をチームで埋めるため、バトンのもらう位置やもらい方など工夫をして臨みます。
また、声援も走者の励みになっていきます。クラスの団結を深めるリレーにしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の苗植え(1・2学級)

4月に耕して、畝づくりをした畑に、夏野菜の苗植えをしました。
植えた苗は、キュウリ、ナス、トマト、パプリカ、オクラ、サツマイモです。
苗を植えた後に、倒れないように支柱をさして、ひもで固定しました。
全部の苗を植え終わった時には、軍手が真っ黒になっていました。
収穫する日を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業

1週間後に迫った体育祭に向けて、PTA奉仕作業を実施していただきました。
休日にもかかわらず、多くの保護者と生徒に参加していただきました。
忙しい中、学校のために作業をする保護者の方々の姿をみて、奉仕の心を学んだと思います。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会(3年)

3年生は、進路説明会を実施しました。
いよいよ3年生も進路指導が本格化していきます。
中学生にとっては、人生初めての大きな決断になります。
悔いのない決定をしていけるよう支援を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭練習(1年)

今年の体育祭は、新種目として生徒会種目「障害リレー」が新設されました。
これは、生徒会がアンケートを取るなどして決められました。
1年生の体育の時間に一生けん命に練習をしていました。
がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の準備(委員会)

体育祭では、それぞれの委員会が係を担当します。
開閉会式…生徒会。観察…図書委員。決勝審判…給食委員。器具…生活環境・保健委員。放送…放送委員。となっています。
各委員会で役割の確認と役割分担を話し合いました。
体育祭の係活動は、競技や演技とともに大切な一場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤岡歌舞伎ふじまつり公演

5月4日、藤岡歌舞伎のふじまつり公演が開催されました。
小中学生で演じる子ども歌舞伎「白波五人男」には、本校から5名の生徒が参加しました。
小学生の出演者が減る中、中学校への出演依頼に手をあげて参加してくれました。
地域の伝統を守る姿を頼もしく思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

石畳小学校との交流会(1・2学級)

1・2学級は、総合的な学習の時間に石畳小学校の特別支援学級の児童との交流会を行いました。
1・2学級のみんなで交流会の内容を考え、中学校の行事紹介とかくれ探しを行いました。
かくれ探しは、かくれんぼと宝探しを合わせたものです。中学生が教室のいろいろな場所に隠れて、小学生の子が見つけたらプレゼントを渡すというルールです。
オリジナルのカードや勲章、折り紙や仕掛けカードなど、後輩のために丁寧に作りました。当日は、小学生も中学生もみんな笑顔で、とても楽しそうに活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

簡単サラダづくり(2年家庭科)

2年生の家庭科では、「簡単サラダづくり」をしました。
慣れない手つきですが、包丁を使って丁寧にきゅうりを切って、盛り付けることができました。
トマトが苦手な子もいたようですが、自分で作ったものなので、頑張って食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

PTA

その他