いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/15 敬語を学ぶ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの「敬語」について学んでいました。普段よく耳にする言葉から何となく聞いたことがある言葉まで、同じ意味でも場面などで使い分けをしていく必要があることも学んでいました。
 

11/15 敬語を学ぶ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の国語の授業の様子です。
ことばのきまりの「敬語」について学んでいました。普段よく耳にする言葉から何となく聞いたことがある言葉まで、同じ意味でも場面などで使い分けをしていく必要があることも学んでいました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 仲間の上達も願って… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1・2組の体育の授業の様子です。
マット運動で前転系の種目に挑戦していました。グループでアドバイスをしながら活動しています。タブレットでの動画の撮影は当たり前。コツを上手に伝えるため、分かりやすい言葉やいろいろな練習方法を考えていました。
 

11/15 色のイメージ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 色のイメージ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 色のイメージ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の美術の授業の様子です。
「シンボルネーム」という作品づくりに向け、配色バランスを考えていました。自分のイメージに合ったベースとなる色合いにどんな色を合わせていくとよい作品になるかを考えていきます。完成した作品を想像しながら、一生懸命考えていました。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/15 仲間の疑問=自分の理解 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の数学の授業の様子です。
「反比例の特徴は?」をテーマに学習が進められていました。同じ考えでも理由が違っていれば、積極的に発言していきます。また、仲間の疑問に分かりやすく解説しようと、一生懸命発表している様子も印象的でした。
 

11/15 今日の高岡中

画像1 画像1
 
本校には『応援歌』なるものがあります。部活動の大会で仲間の活躍を祈りつつ、お互いを鼓舞するためにつくられたものです。その歌詞が刻まれた石碑を、今も体育館前に見ることができます。

■ 高岡中学校 応援歌 ■

 幾多の試練 耐えぬいて  みなぎるファイト 内に秘め
 若き血潮は 火と燃える  勝利の旗を 押し立てて
 進め 進め いざ進め   名誉にかけて 正々と
 高岡 高岡 われらが母校

3年生は明日からの定期テストを前に、自分自身の進路実現に向けて、鼓舞してほしいと思います。また、翌日から始まる1,2年生もそんな3年生の姿を感じつつ、これまでの学習の成果が十分に発揮できるよう、最高の準備をしてほしいと思います。


■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動なし
 ・テスト・教育相談週間
 ・学校体験活動 *大学生2名来校
 ・最終下校 ➡ 16:15
 
画像2 画像2

11/14 今日の「たかまるタイム」は… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第25回)」・2年生の様子です。
今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。話を一生懸命聞く様子が伝わるだけで、話している側も気持ちよく話をして食えるようになります。
 

11/14 今日の「たかまるタイム」は… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第25回)」・2年生の様子です。
今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。話を一生懸命聞く様子が伝わるだけで、話している側も気持ちよく話をして食えるようになります。
 

11/14 今日の「たかまるタイム」は… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第25回)」・2年生の様子です。
今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。話を一生懸命聞く様子が伝わるだけで、話している側も気持ちよく話をして食えるようになります。
 

11/14 今日の「たかまるタイム」は… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第25回)」・2年生の様子です。
今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。話を一生懸命聞く様子が伝わるだけで、話している側も気持ちよく話をして食えるようになります。
 

11/14 今日の「たかまるタイム」は… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
本日の朝の活動時に行われた「たかまるタイム(第25回)」・2年生の様子です。
今回のポイントは、「話をしている人に体を向ける」でした。話を一生懸命聞く様子が伝わるだけで、話している側も気持ちよく話をして食えるようになります。
 

11/14 しっかりリスニング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 

11/14 しっかりリスニング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 令和6年度  入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針