いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

11/14 しっかりリスニング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年4組の英語の授業の様子です。
「世界で働く人へのインタビュー」というテーマでリスニングの問題に取り組んでいました。自分が導き出した答えについて、理由を話しながら仲間に伝えていきます。しっかりと学習していくための大事な要素が隠されています。
 

11/14 覚え方の工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北アメリカ州の自然環境」について学んでいました。調べた地形の名称や存在する国名などを発表していきます。その後、特徴的な気温や降水量のグラフから、どの地域のものかを考えていきます。単に言葉を暗記するだけでなく、資料の写真などからイメージをつかみ、知識の定着に役立てています。
 

11/14 覚え方の工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北アメリカ州の自然環境」について学んでいました。調べた地形の名称や存在する国名などを発表していきます。その後、特徴的な気温や降水量のグラフから、どの地域のものかを考えていきます。単に言葉を暗記するだけでなく、資料の写真などからイメージをつかみ、知識の定着に役立てています。
 

11/14 本番まで粘り強く… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 本番まで粘り強く… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 本番まで粘り強く… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の英語の授業の様子です。
目前に迫った定期テストを前に、理解が不十分なところを確認し、仲間や教科担任に改めて教えてもらえる時間です。この休日での勉強の進み具合も大きく影響します。本番まであきらめず、粘り強く学習に取り組んでほしいと思います。
 

11/14 地道な作業が続く 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 

11/14 地道な作業が続く 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 

11/14 地道な作業が続く 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の美術の授業の様子です。
点描画の学習で「球体の陰影をつけよう」をテーマに作品づくりの前のトレーニングに取り組んでいました。光の当たる方向をイメージして、点のみで影を作っていきます。上手にグラデーションができるまで、細かな作業を淡々と進めていかなければなりませんが、集中力を途切らせることなく取り組んでいました。
 

11/14 仲間の問題にも取り組む 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題の取り組んでいます。ただ、仲間の問題も一緒に考えていく姿が見られるようになってきました。「自分は解けるか」を考えて学習する意識が高まっていているようです。
 

11/14 仲間の問題にも取り組む 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1,2学級の数学の授業の様子です。
各自の課題の取り組んでいます。ただ、仲間の問題も一緒に考えていく姿が見られるようになってきました。「自分は解けるか」を考えて学習する意識が高まっていているようです。
 

11/14 北海道ってどんなところ? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道ってどんなところ?」をテーマに学習が進められていました。地形をはじめ、寒さと共に生きる工夫を確認していきます。途中、北海道ならではの地名(難しい読み方の地名)も話題になっていました。
 

11/14 北海道ってどんなところ? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年2組の社会・地理分野の授業の様子です。
「北海道ってどんなところ?」をテーマに学習が進められていました。地形をはじめ、寒さと共に生きる工夫を確認していきます。途中、北海道ならではの地名(難しい読み方の地名)も話題になっていました。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 楽しくなる瞬間の体験 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年1・3組の体育の授業の様子です。
マット運動の学習で、「三点倒立」を基本とした技の練習に励んでいました。仲間の教えてもらったポイントを自分の体で感じながら練習していきます。タブレットで動画も撮影していました。意識したことが変化となって現れることは、体育の授業が楽しくなる瞬間でもあります。
 

11/14 アクティブなワケ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 

11/14 アクティブなワケ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年5組の数学の授業の様子です。
少し重たく、暗い雰囲気のあるテスト勉強の雰囲気が吹き飛びます。理解が不十分なところを教わることも大切、そして知識の定着や理解度を確認するには、教えることも大切ということをよくわかってテスト勉強に臨んでいます。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 ☆春分の日
3/22 修了式
3/25 学年末休業

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針