6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

宿泊学習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごう炊飯2
手際よく調理して、ほとんどの班が時間までにカレーが出来上がりました。
ご飯やカレーが、どの班も予想よりも美味しくできて、素晴らしいです。


iPhoneから送信

宿泊学習その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごう炊飯
夕食は、カレー作りに挑戦です。
慣れない手つきですが、上手に野菜を切り、火も上手に起こすことが、できました。

iPhoneから送信

宿泊学習その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級活動(ソーラン、校歌練習)
それぞれの場所に分かれて、夜にあるソーラン、校歌発表会の練習をしました。
学級で団結して、動きや声を揃える連絡を繰り返ししました。


iPhoneから送信

宿泊学習その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?昼食、ベッドメイク
昼食をとりました。バイキング形式で美味しく食べることが出来ました。
食べたあとは、部屋に入り、ベッドメイクをしました。協力して素早くできました。
このあとは、飯ごう炊飯です。


iPhoneから送信

宿泊学習その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ウォークラリー
新緑の爽やかな自然のなか、ウォークラリーを楽しみました。
小鳥のさえずりを聞きながら、笑顔で全班クリアです。
次は、食堂で昼食です。


iPhoneから送信

宿泊学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式
バス酔いする子もなく、予定通り自然に着きました。
記念撮影の後、入所式をしました。
このあとは、ウォークラリーを楽しみます。


iPhoneから送信

宿泊学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式
絶好の天候のもと、1泊2日の1年生の宿泊学習が始まりました。
予定通りに出発式を終え、バスに乗り込み、出発です。

iPhoneから送信

タブレットを用いた実験記録(2年理科)

2年の理科では、実験の様子や結果を、タブレットのカメラ機能で撮影しました。その後、発表ノート上で実験の考察やまとめを行いました。
撮影の際は、結果が分かりやすいように実験結果を並べたり、拡大したりと工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会(生徒会)

生徒会による「新入生歓迎会」を実施しました。
代表生徒による「ソーラン」を披露したあと、組団結団式を行いました。団長を中心に集まり、団の結束を呼びかけました。今年の体育祭では、縦割り組団でソーラン合戦を繰り広げます。
その後、藤中クイズや体じゃんけんなど、生徒会企画のレクリエーションで楽しみました。
全校生徒が集まり、楽しむのは本当に久しぶりで素晴らしい会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信長と秀吉どっちがすごい?(2年社会)

2年の社会科歴史では、安土桃山時代の学習を進めています。
「信長と秀吉どっちがすごい?」と問い、2人の業績を調べました。
教科書や資料集に加えて、タブレットで検索をするなど、多様な情報から友達と情報共有しながら、楽しく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊田市自然観察の森に行ってきました(1・2学級)

1・2学級は、国語の授業で学習した「自然のかくし絵」を実際の森の中で探してみよう、ということで、4月26日に豊田市自然観察の森へ行ってきました。
あいにくの雨天のため、予定していた森歩きは中止となりましたが、安全に行ける範囲を傘をさして散歩することができました。
室内では、レンジャーさんが早朝に採取してくださった擬態する生き物を観察したり触ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の配膳を早くするには?(2年)

2年生の学級活動では、「給食の配膳を早くするには」という課題について、班ごとに話し合いを進めていました。
「早くするには、○○。」と先生が、解決策をすぐに示すのではなく、自分たちで課題解決を図ることが大切です。
経験を積んだ大人からすると、「これぐらいのこと」とすぐに手を出してしまいがちですが、生きる知恵は、解決に向かう過程の中で身につくものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会を行いまいした

今年度より、全校集会を再開することにしました。
全校生徒が一堂に会すことで、全校の一体感を感じます。アットホームな学校づくりには必要な場面と考えています。
級長や委員長の認証を行い、校長から話をしました。
「自ら学びに向かう力」「人とのふれあいから実践力を伴う社会性」を育んでいってほしいと話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の花咲いてます

現在、藤の回廊では「ふじまつり」が開催されていますが、藤岡中学校の藤棚にも藤の花がきれいに咲いています。
昨年度の6月と1月に「四季の里山づくり実行委員会」のみなさまにしっかり手入れしていただいたおかげです。
ご来校の際には、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部その2

弓道部(男女)、音楽部、総合文化部の様子です。
来週の体験入部2回目のあと、希望をとり、GW明けから、いよいよ本入部となります。
部活動は、中学生にとって心身の育成、協調性の向上などが図ることのできる場です。しっかり選んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部その1

1年生は、部活動の体験入部をしています。
2日間にわたる体験入部の1日目です。
テニス部(男子)、卓球部(女子)、バスケットボール部(女子)の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学・進級祝い献立(1年)

今日の給食の献立は、「入学・進級祝い献立」でした。
1年生の教室をのぞいてみると、食事のマナーを守って行儀よく食べていました。
自分の食べられる量に調節するなど、おかわりのルールもできているようです。
あるクラスでは、余ったデザートの争奪じゃんけんが繰り広げられていました。学校給食のお約束の1場面ですね。
豊田市教育委員会の発行する「給食だより」をHPに掲載してありますのでごらんください。
給食だより4月号
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会を行いました(全校)

通学団会を実施しました。
コロナでなかなか異学年で集まることできなかったので、集合して行ったのは、久しぶりです。
通学路の確認、危険個所の確認、通学のマナーについて、担当の先生と確認しました。
安全最優先で交通指導にあたりたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もう体育祭?(2年)

2年生の教室の前を通りかかると、黒板の前にひとだかりができていました。
「何しているの?」と聞くと
「体育祭のリレーの順番を決めてます」とのことでした。
もう、体育祭に向けて動き始めているのに感心しました。
一歩先取りの2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校配付文書のDX化(ペーパレス化)について(お知らせ)

先日、お知らせしたとおり、今後の学校からの文書やおたよりは、学校メール(絆ネット)や学校ホームページで配信します。
詳しくは、こちらをご覧ください。→学校配付文書のDX化(ペーパレス化)について(4/18)
学校メール(絆メール)に登録されていない方は、是非ご登録をお願いします。

学校だよりや学年通信などのデータ容量の大きいものは、学校HPに掲載します。バックナンバーとしてもご活用いただけます。
HP内の「配付文書一覧」から検索してください。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

同窓会