6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

シルクスクリーン版画作成中(3年美術)

3年生の美術では、シルクスクリーンで版画を制作しています。
学習用タブレットで画像を検索して、図柄を決めて、現在は試し刷りをおこなっています。
鮮やかな色使いの作品が素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

千畝のようにできますか?(3年道徳)

3年生の道徳では、杉原千畝を教材に道徳を行いました。
第2次世界大戦下、危険を顧みずユダヤ人にビザを発給しつづけた千畝の行動について、自分ならどうしたかを考えました。
「できる」「できない」の意見が半々でした。
正解、不正解はありませんが、互いの意見を聞き合い、広い視野で物事を見つめていくことが大切と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場体験の体験先に電話しました(2年生)

2年生は、6月に職場体験学習を行います。
今年度は、できる限り藤岡地区で体験先する計画をたて、地域学校共働本部に体験先を探していただきました。
今日は、各事業所に事前の打ち合わせの日時を決める電話をかけました。
緊張しながらも、丁寧にアポイントをとることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本立てづくりに挑戦(1・2学級)

1・2学級では、本立てづくりに挑戦しています。
設計図に従って、板を切ったり貼り合わせたりして製作しています。
中には危険が伴う作業もありますが、先生の指示をよく聞いて安全に作業しています。
上手くできたら見せてね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

普段の授業もがんばってます(1年生)

楽しかった体育祭が終わり、通常日課に戻りました。
大きな行事が終わると、気が抜けがちになりますが、生徒たちはどの教室でもしっかりと授業を受けていて、感心しました。
明日からは、テスト週間になります。
1年生にとっては、初めての定期テストです。普段の授業をしっかりと受けることが最大のテスト対策になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その8(応援)

今年の体育祭で一番よかったことは、会場に流れる一体感でした。
それは、演技をしている以外の生徒、観客の応援、声援があったからだと感じました。
自分のことのように他者を応援することは、一朝一夕にできるものではありません。
アットホームな本校で、友だちが一生懸命競技・演技するから出来上がった素晴らしい体育祭でした。
そして、それを暖かく見守る保護者、地域の方々がいてできたことです。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その7(ソーラン青組団)

「いいもの作り上げよう」と友だちとのふれあい、ぶつかり合い、学び合いをしてきた時間の共有こそが学校で最も大切な学びであると思います。
勝敗はつきましたが、これまでの練習の過程で多くのことを学ぶことができた全チームの全員が勝者です。
3チームとも素敵な演技を本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その6(ソーラン赤組団)

今年から、声出しも解禁となり、「ソーラン、ソーラン」の掛け声が高らかに藤岡中に響き渡りました。
声を出すことで表情も明らかに引き締ました。
一生懸命が伝わり、見ているものを感動させてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その5(ソーラン黄組団)

いよいよ、注目種目の「創作ソーラン合戦」です。
今年は、4年ぶりに復活した縦割り組団によるソーランということで、各チームが苦心を重ねて仕上げてきました。
しかし、苦労のかいもあり、練習を積み重ねるなかで団の結束が日に日に高まるのを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その4(選抜リレー)

各チームから選抜された生徒たちによる選抜リレーです。
各チームの期待を背負って走るのでプレッシャーもあったと思いますが、きれいにバトンが渡り、さすが選抜チームです。
大差がついていて、逆転が難しい状況でも全力を尽くす姿が美しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その3(長縄跳び)

次の種目は、「藤中ギネスに挑戦」(長縄八の字跳び)です。
かなりの速度で縄を回しますが、きれいに跳んでいて感心します。
昨年は、上手く飛べなかった子も、「今年は上手く跳べるようになったよ」と上達したことを喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その2(藤中リレー)

最初の競技は藤中リレーです。
各学年3チームで競い、全員でバトンをつなぎます。
バトンのミスもありましたが、最後まであきらめることなく、バトンを必死につなぐ姿がよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭その1(開会式)

21日(日)体育祭を行いました。
早朝から、たくさんの保護者、地域の方々にお越しいただきました。
開会式では、集う団旗のもと選手代表による力強い選手宣誓が行われ、生徒たちのやる気をひしひしと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そして 舞台は整った!

生徒、PTA役員のみなさんのおかげで準備は整いました。
明日は、天候もよい予報なので、最高のコンディションで体育祭を実施できそうです。
今年の体育祭テーマ「激アツ!藤中伝説!火傷するほど全力で」となることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備(PTA)

PTA役員のみなさまに保護者駐車場となる第2グラウンドにライン引きをしてもらいました。
この線があることで全家庭分の台数が駐車できるようになりました。
暑い中でしたが、本当にありがとうございました。
〈PTAからのお願い〉
・駐車場は第2グラウンドにお願いします。
・駐車台数に限りがあるため、1家庭1台でお願いします。
・お時間の都合のつく方は、体育祭終了後テントの片づけにご協力ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備(3年生)

延期された明日の体育祭の準備を3年生が中心にしてくれました。
まずは、たまった雨水を取り除き、整地をしました。
暑さ対策としてテントを建てたり、入退場門を作りました。
手際よく進めて、時間まで作業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各団、直前の気合のエール

残念ながら、体育祭は日曜日に延期されましたが、生徒たちは気を取り直して組団の直前練習に取り組みました。
団の気合も最高潮に達していて、練習後は団ごとに気合のエールを入れていました。すごく、いい雰囲気です。
日曜日なら、天気やグランドコンディションもよく、最高の舞台となりそうです。
各団ともがんばれ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

残念!体育祭は日曜日に延期

残念ながら、本日は雨で、かなりの降水量となっています。
予定されていた準備が出来ないうえに、写真の通りのグランドコンディションで明日は体育祭の実施が難しいと判断し、日曜日に延期することにしました。
生徒たちがベストパフォーマンスを発揮できる環境を一番に考えました。ご理解とご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

創作ソーラン間もなく完成(全校)

今日も気温が30度を超え、暑い日でした。
生徒も負けずに熱い練習を繰り広げています。
創作ソーランも各団とも完成に近づいています。
本番のように通し練習をしていました。
3年生を中心とする団の結束を感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭全校練習(選抜R、ソーラン)

本日の気温は、ついに30度を超えました。湿度が低いので室内は快適ですが、外は日ざしが痛いくらいです。熱中症には十分気を付けながら練習を進めました。
全体練習では、選抜リレーと創作ソーランの動きの確認をしました。
うれしかったのは、練習に取り組む生徒たちの顔が生き生きしていたことです。
今年のテーマ「激アツ!藤中伝説!〜火傷するほど全力で〜」を体現していました。
この練習風景から体育祭の成功は間違いないと確信しました。当日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生

同窓会