少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

野菜名人さんが野菜の苗を結わいてくださいました

1・2年生が5/1(月)に植えた野菜苗が、児童のお世話によって、すくすくと生長しています。5/22(月)に、野菜名人さんが来てくださり、伸びた茎を支柱に結わえてくださいました。児童ではできないことを支援してくださり、大変助かっています。ありがとうございます。
画像1

シェイクアウト訓練で地震に備えたよ

 伊保小学校では、毎月避難訓練かシェイクアウト訓練を行って、いざという時に備えています。シェイクアウト訓練とは、大地震がきたことを想定して、「その場にうずくまる」または、「安全な場所に避難してうずくまる」訓練です。

 5/23(火)は、今年度初めてのシェイクアウト訓練で、訓練放送がかかると児童は驚いていましたが、落ち着いてその場にうずくまったり、机の下に避難したりしていました。
画像1
画像2
画像3

応急手当講習会があったよ(5年生)

5/23(火)に、5年生が消防署職員をお迎えして、応急手当講習を受けました。児童は、まず、DVDを見て、だれもが応急手当に積極的にかかわれることを学びました。胸骨圧迫(心臓マッサージ)や、AEDの使い方を教えていただき、ダミー人形を使って実際に応急手当を行いました。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリの観察をしたよ(3年生)

3年生の理科では、4月にヒマワリの種をまき、生長を観察しています。5/22(月)の授業では、ヒマワリの高さを測り、学習用タブレットで写真を撮りました。高さは約30cmになっていました。教室に帰って、写真を見ながら葉や茎を描きました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動を楽しんだよ(4・5・6年生)

5/22(月)に、今年度2回目のクラブ活動がありました。
クラフトクラブでは、チェーンステッチを教わり、練習を行っていました。
レクリエーションクラブでは、トランプ「神経衰弱」で、頭を悩ませていました。
ダンスクラブでは、チームで話し合いながらダンスを作っていました。
画像1
画像2
画像3

家族の絵を描いているよ(4年生)

4年生の図工では、「私の家族」を描いています。児童は、学習用タブレットで家族の写真を撮ってきて、それを見ながら下絵を描き、色塗りに入っています。笑顔が素敵な絵が、少しずつ出来上がっています。
画像1
画像2

自分のくつしたを洗ったよ(6年生)

6年生の家庭科では、洗濯の仕方を学習しています。5/19(金)の授業では、児童が家から持ってきた靴下を洗いました。使う水に対して適正の量の洗剤をはかり、溶かしました。泡立たせた洗剤液の中で、靴下をもみ洗いしました。すすいで、絞って、室内に干しました。自分できれいにした靴下を見て、6年生はすがすがしい表情でした。
画像1
画像2
画像3

ねんどでだいすきなキャラクターをつくったよ(1・2年生)

1・2年生特別支援学級の生活単元では、粘土を使って大好きなキャラクターを作りました。粘土をちぎったり、くっつけたり、ヘラでへこませたりして、キャラクターの顔を作りました。
画像1
画像2
画像3

ミニ通学団会があったよ

伊保小学校では毎月、通学団会またはミニ通学団会を行っています。5/18のミニ通学団会は、暑さのため室内で行いました。通学団会では、「きちんとならんでいるか」「安全に気を付けているか」などを、団長さんを中心に話し合いました。
画像1
画像2

家族の絵を描いたよ(3年生)

 3年生の図工では、「私の家族」をテーマに絵を描いています。5/17(水)の授業では、大好きな家族を下書きし、丁寧に色塗りをしていました。
 
 児童は楽しいピクニックの風景を描いたり、美しい花びらと一緒に家族を描いたりして、工夫をこらしていました。児童の作品は完成後、CBC子ども絵画展に応募します。
画像1
画像2
画像3

税の大切さを学んだよ(6年生)

 6年生の社会科では、公民分野について学習しています。5/17(火)は、税務署の職員さんを講師にお招きして、「租税教室」を行いました。

 児童は、ジュラルミンケースに入った1億円の重さ(約10kg)を持ち、重さを体験しました。

 講師さんは、「税の種類」や伊保小学校の建設費が約16億円の税金で賄われていることを教えてくださいました。また、税がない世界の動画を視聴し、「消費税とか払いたくないと思っていたけど、税金がないと自分たちの暮らしが大変なことになるんだ」と、感想を発言していました。
画像1
画像2

読み聞かせ研修会がありました

 伊保小学校PTA研修委員会が、豊田市中央図書館から講師をお招きして、「読み聞かせ研修会」を開きました。読み聞かせボランティアに登録しているみなさんが、多く参加してくださいました。

 講師さんは、読み聞かせの本の選び方や、読み聞かせをする前の気持ちの作り方、読み方などをわかりやすく教えてくださいました。
画像1
画像2
画像3

授業で使うアプリを入れたよ(1・2年生)

特別支援学級1・2年生は、学習用タブレットを使った学習も、積極的に行っています。5/16の授業では、授業で使うアプリを、自分でダウンロードしていました。
画像1
画像2

音を聞いて、階名を書いたよ(4年生)

4年生の音楽では、「いいことありそう」を学習しています。5/16の授業では、教師がピアノで弾いた音を、階名でノートに書きました。
画像1
画像2
画像3

電気の回路について勉強したよ(4年生)

4年生特別支援学級の理科では、電気について学習しています。5/16の授業では、自分で作った電気回路を見ながら、直列つなぎと並列つなぎの違いや、明るさの違いについてまとめていました。
画像1
画像2
画像3

つうがくろのようすについて、べんきょうしたよ(1年生)

 1年生の生活科では、「通学路は何があるかな」を学習しています。5/16(火)の授業では、グーグルアースのストリートビューを使って通学路をたどり、通学路のまわりの様子について、見つけたことを発表しました。

 通学路のまわりには、「いえ、おみせ、こんびにがある」と気づきました。また、「しんごう、ガードレール、みどりのせん、おうだんほどう、ほどうきょう」など、安全を守るしくみについても、児童は気づき、発表しました。
画像1
画像2
画像3

学区探検のまとめをしたよ(2年生)

2年生の生活科では、5/9(火)に出かけた学区探検のまとめを進めています。5/16の授業では、児童が探検で調べてきたことを、小さなカードに書いていました。今後、このカードを大きな模造紙に貼っていきます。
画像1
画像2
画像3

初めてのフレンド清掃があったよ

 伊保小学校の縦割り活動を、フレンド活動と呼んでいます。今年度は週2回、火・水曜日に、縦割り班での清掃「フレンド清掃」を行い、異学年交流を進めていきます。

 5/16(火)は、今年度初めてのフレンド清掃がありました。まず、担当の先生の教室に集まり、清掃場所の役割分担をしました。さっそく清掃場所に移動して、上級生が下級生に清掃のやり方を教えていました。
画像1
画像2
画像3

トーチ棒まわしの練習をしたよ(5年生)

5年生の体育では、週1回、トーチ棒まわしの練習をしています。今日は、大車輪や小車輪を、グループで教え合い、練習しました。6月に行われる野外学習で、披露するよていです。
画像1
画像2
画像3

全校集会があったよ

 5/16(火)は、全校集会がありました。校長先生のお話では、「歌のすばらしさ」についてでした。「歌を歌うと、心や体が軽やかになるよ。周りのみんなを明るくすることができるよ」と、学びました。

 続いて、水泳の大会ですばらしい成績を収めた児童の表彰伝達がありました。

 さらに、図書委員会、給食委員会、生活委員会から発表や連絡がありました。図書委員会の発表では、図書室に掲示してある「小学図書館ニュース」の内容をわかりやすく全校に伝えました。今回は、「リサイクル」と「ネットのこわさ」でした。給食委員会は、来週行う「食のマナー週間」の連絡でした。生活委員会からは、今月の生活目標が伝えられました。

 最後に、今月の歌を歌いました。今月の歌は「世界中のこどもたちは」でした。大きな声で、体を揺らしながら歌いました。

 
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他