いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/15 1-4 ALTとコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年4組の英語の授業の様子です。
今回はALTとのコミュニケーションの授業です。答えてほしい単語に対してヒントを3つ。色や形、見た時の印象などを英語で伝えていきます。もちろん答えも英語。「これって何て言えば伝わる?」と仲間に助けを求めます。全員参加の活動に楽しさも加わり、非常に明るい雰囲気で授業が進められていました。
 

12/15 1-2 単元のまとめの意味 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
単元のまとめのプリントに取り組んでいました。これまでの学習や実験の様子を思い出し、理解が不十分なところを確認していきます。冬休み明けの学習診断テストや定期テストの向けて、しっかりと学習していってほしいと思います。
 

12/15 1-2 単元のまとめの意味 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の理科の授業の様子です。
単元のまとめのプリントに取り組んでいました。これまでの学習や実験の様子を思い出し、理解が不十分なところを確認していきます。冬休み明けの学習診断テストや定期テストの向けて、しっかりと学習していってほしいと思います。
 

12/15 3-3 緊張感・向上心の継続 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の数学の授業の様子です。
「入試対策」と題して、円周角の応用問題にチャレンジしていました。教科担任も解説のために黒板にびっしり説明を書いていきます。仲間と教え合ったり、教科担任に質問しに行ったり…。 昨日、学習診断テストが終わったばかりなのに、学習への緊張感と向上心が途切れることはありません。
 

12/15 3-3 緊張感・向上心の継続 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の数学の授業の様子です。
「入試対策」と題して、円周角の応用問題にチャレンジしていました。教科担任も解説のために黒板にびっしり説明を書いていきます。仲間と教え合ったり、教科担任に質問しに行ったり…。 昨日、学習診断テストが終わったばかりなのに、学習への緊張感と向上心が途切れることはありません。
 

12/15 3-3 緊張感・向上心の継続 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の数学の授業の様子です。
「入試対策」と題して、円周角の応用問題にチャレンジしていました。教科担任も解説のために黒板にびっしり説明を書いていきます。仲間と教え合ったり、教科担任に質問しに行ったり…。 昨日、学習診断テストが終わったばかりなのに、学習への緊張感と向上心が途切れることはありません。
 

12/15 今日の高岡中

画像1 画像1
 
1棟と2棟の間の中庭に植わるナンテン(南天)。葉や実に雨粒をいっぱいためています。
ナンテン(南天)は、冬でも濃い緑が茂る様子や赤い実をつける特徴から縁起物として好まれ、古くから魔除け、厄除け、無病息災などを願い、多くの家庭で栽培されてきました。和名の「南天」は、難を転じる「難転」や「成天」の意味合いで、不浄を払うために玄関やお手洗い、鬼門と呼ばれる方角に方位除けとして植えられるようになりました。このようなことから、「良い家庭」「福をなす」という花言葉がつけられています。

今日は、1年生対象の「働く人に学ぶ会」、2年生対象の「対人関係スキルアップ講座」が開催されます。1年生は来年度の職場体験学習に向けたキャリア教育、2年生は自然教室に向けた仲間とのコミュニケーションの取り方、最高学年になるための心づくりがテーマです。自身の成長のためにしっかりと学習に参加してほしいと思います。
3年生は、昨日実施された学習診断テストを振り返り、入試直前の冬休みが充実したものになるよう、準備を進めていってほしいと思います。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間授業 部活動あり
 ・働く人に学ぶ会(5・6限:1年)
 ・対人関係スキルアップ講演会(5・6限:2年)
 ・最終下校
   ➡ 15:55(部活動なし) 16:15(部活動あり)
 
画像2 画像2

12/14 今日もさわやかな一日に…

画像1 画像1
 
日中は、12月中旬とは思えないほどの温かさになりました。
校内で咲き誇るツバキの花が、快晴の空に映えています。
 

12/14 1-1 ALTとのコミュニケーション 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
今回はALTとのコミュニケーションの授業です。答えてほしい単語に対してヒントを3つ。色や形、見た時の印象などを英語で伝えていきます。もちろん答えも英語。「これって何て言えば伝わる?」と仲間に助けを求めます。全員参加の活動に楽しさも乗っかり、非常に明るい雰囲気で授業が進められていました。
 

12/14 1-1 ALTとのコミュニケーション 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の英語の授業の様子です。
今回はALTとのコミュニケーションの授業です。答えてほしい単語に対してヒントを3つ。色や形、見た時の印象などを英語で伝えていきます。もちろん答えも英語。「これって何て言えば伝わる?」と仲間に助けを求めます。全員参加の活動に楽しさも乗っかり、非常に明るい雰囲気で授業が進められていました。
 

12/14 1-1 ALTとのコミュニケーション 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の英語の授業の様子です。
今回はALTとのコミュニケーションの授業です。答えてほしい単語に対してヒントを3つ。色や形、見た時の印象などを英語で伝えていきます。もちろん答えも英語。「これって何て言えば伝わる?」と仲間に助けを求めます。全員参加の活動に楽しさも乗っかり、非常に明るい雰囲気で授業が進められていました。
 

12/14 1&2 学ぶゲーム ついに登場!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1・2学級の社会の授業の様子です。
先日、本校でも導入した「桃太郎電鉄」。幅広い年代が楽しんでいるボードゲームシリーズが、学校の授業でも活用できるバージョンになったため導入しました。プレーヤーは鉄道会社の社長になり、日本全国を巡って物件を買い集め、最初に決めた年数が終わったときに一番資産を持っているプレーヤーが勝利となります。
実存する駅名などから日本の地域を学んだり、収益率の計算や物件購入の判断の材料を相談したりしていきます。「学ぶゲーム」に生徒も熱中していました。
 

12/14 2-3 幼い頃を思い出して… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるためのおとなの役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関する習慣、社会生活のきまりを守る習慣、対人関係についての習慣など、項目をしっかり分け、映像を見ながら考えていきます。かつて自分もそうしてもらったことを思い出しながら考えているようでした。
 

12/14 2-3 幼い頃を思い出して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるためのおとなの役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関する習慣、社会生活のきまりを守る習慣、対人関係についての習慣など、項目をしっかり分け、映像を見ながら考えていきます。かつて自分もそうしてもらったことを思い出しながら考えているようでした。
 

12/14 2-3 幼い頃を思い出して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の家庭科の授業の様子です。
「子どもが生活習慣を身につけるためのおとなの役割は何だろう?」をテーマに学習が進められていました。安全に関する習慣、社会生活のきまりを守る習慣、対人関係についての習慣など、項目をしっかり分け、映像を見ながら考えていきます。かつて自分もそうしてもらったことを思い出しながら考えているようでした。
 

12/14 2-5 木彫マスターになろう! 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう!」をテーマに木彫作品づくりのための基礎を学んでいました。木片を使い6種類の彫り方(線彫り・面取り・薬研彫り・片切り彫り・菱合い彫り・かまぼこ彫り)をマスターしていきます。作品づくりでその成果が発揮できるよう、しっかりと練習を重ねてほしいと思います。
 

12/14 2-5 木彫マスターになろう! 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年5組の美術の授業の様子です。
「木彫マスターになろう!」をテーマに木彫作品づくりのための基礎を学んでいました。木片を使い6種類の彫り方(線彫り・面取り・薬研彫り・片切り彫り・菱合い彫り・かまぼこ彫り)をマスターしていきます。作品づくりでその成果が発揮できるよう、しっかりと練習を重ねてほしいと思います。
 

12/14 2-4 用途いろいろ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を間違いなく取り付け、適正な大きさではんだをつけて固定していきます。細かな作業も根気よく熱中して取り組んでいる様子が印象的でした。
このキャンドル、自然教室に持って行き、立志のつどいでローソク代わりに使用するそうです。幻想的な風景が目に浮かび、楽しみが増えてきました。
 

12/14 2-4 用途いろいろ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を間違いなく取り付け、適正な大きさではんだをつけて固定していきます。細かな作業も根気よく熱中して取り組んでいる様子が印象的でした。
このキャンドル、自然教室に持って行き、立志のつどいでローソク代わりに使用するそうです。幻想的な風景が目に浮かび、楽しみが増えてきました。
 

12/14 2-4 用途いろいろ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の技術科の授業の様子です。
キャンドルライトづくりに取り組んでいました。細かな部品を間違いなく取り付け、適正な大きさではんだをつけて固定していきます。細かな作業も根気よく熱中して取り組んでいる様子が印象的でした。
このキャンドル、自然教室に持って行き、立志のつどいでローソク代わりに使用するそうです。幻想的な風景が目に浮かび、楽しみが増えてきました。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/11 前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針