28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

9月第2週の子どもの様子12

画像1 画像1
画像2 画像2
体験することが、学びを深めるのは確かです。

9月第2週の子どもの様子11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外のこの小さな段差(木の根っこが伸びているため)でも、ガタンと感じることを実感していました。

9月第2週の子どもの様子10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月第2週の子どもの様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月第2週の子どもの様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が福祉実践教室で、車いす体験をしました。お話を聞き、それぞれが考えることがあったと思います。

9月第2週の子どもの様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小清水タイムに、校長室前もにぎわっています。

9月第2週の子どもの様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
アミーゴ教室でも、一生懸命学ぶ子どもの姿あり!

9月第2週の子どもの様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月第2週の子どもの様子4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 

9月第2週の子どもの様子3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が中庭で元気に虫探し・季節の変わり目を感じていました。

9月第2週の子どもの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
学校生活のリズムも戻ってきたようです。

9月第2週の子どもの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なかよし学級で、子どもたちが一生懸命学んでいます。

3年生 学習の様子

 夏休みも終わり、学校生活が始まりました。気持ちを切り替えて、落ち着いて学習に取り組めています。上の写真は3組の書写の様子です。しっかりと先生の話を聞けていました。下の写真は1組の算数の授業です。長さの単元で、体を使ってグラウンドの横の長さを楽しく予想していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月1日の子どもの様子9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの反応は、「うめは好きだからおいしい」という子と「すっぱい」という子に分かれていました。やっぱりな。梅は、食中毒を防ぐためにも、夏バテを防ぐためにも夏にはお勧めの日本の伝統の食べ物です。あなたは、すきですか?

9月1日の子どもの様子8

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は、防災食でした。
梅のおにぎりとみそ汁です。それと、たしか、今まではいわしの甘露煮だったと思うのですが、今年はつくね団子でした。
関東大震災の日にちなんでの毎年恒例の給食です。

9月1日の子どもの様子7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の学習の様子です。
45分間の学習のペースの感覚を思い出しているところかな。

9月1日の子どもの様子6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の廊下に枝豆・大豆の鉢がありました。しっかりお世話をしてくれたことが分かります。すばらしい。
夏休みの思い出をスピーチしているクラスもありました。
どの子の思い出も、その子自身にとって大切な心の成長につながっています。うれしそうに反応するクラスの雰囲気もすてきでした。
4年生は、しっかり算数の学習を行っていました。集中して学ぶ時間も大切な時間です。休みと学校生活委の切り替えができたかな。

9月1日の子どもの様子5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
休み中の学習の確認をしているクラス、月例テストを行うクラスもありました。ペースが早く戻るとよいです

9月1日の子どもの様子2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しおりを作るだけでも一仕事ですが、このしおりは、充実した宿泊行事にするためのエキスがいっぱい詰まっています。よく読んでくださいね。

9月1日の子どもの様子1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は、修学旅行やキャンプの準備中でした。
しおりを作ったり、担当や役割を決めたりしていました。
9月に、最高の思い出ができるようことを期待しています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応