すてきなあいさつをひびかせあおう!

12月12日(火)、今日の1年生

12月12日(火)、今日の1年生の活動の様子です。

朝の会の後、読み聞かせボランティア「本ずきん」さんによる絵本の読み聞かせがありました。
子どもたちは、毎回とても楽しみにしています。

写真上…1年1組、絵本のタイトル
『ビロードのうさぎ』
写真下…1年2組、絵本のタイトル
『サンタのおまじない』
『ゆきだるまのあたま』
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)12、開校150周年記念・全校ドローン写真撮影

12月11日(月)12、開校150周年を記念して、全校に配付する「クリアファイル」や「学校要覧」に載せる全校写真をドローンで撮影しました。

写真上…KKアルバさん(市内業者)のドローン
写真中…全校児童が運動場に集まって…
写真下…お見事!
本物写真は、来年3月の「クリアファイル」「学校要覧」配付時のお楽しみです。
業者による「記念DVD」も作成、販売予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)11、全校集会・乗り物デザイン表彰

12月11日(月)11、全校集会では、マラソン記録会表彰、校長・人権講話に続いて、(株)トヨタ自動車・トヨタ技術会の皆様による「こども乗り物デザイン展」の表彰式を行いました。
トヨタ技術会様は、児童作品を立体模型(鉄製モデル)に具現化してプレゼントしてくださいました。

写真上…本校2年生児童の作品が、市内3,814点の応募作品の中から「優秀賞」に選ばれました。
作品タイトルは「あつめてさいせい ドラゴントラクター」です。
写真中…児童の原画をもとに、「トヨタ技術会」の皆様が作製した立体モデル
素晴らしい出来栄えに、受賞児童も「ニンマリ」
写真下…1週間、図書館内に飾り、全校児童に見てもらいます。
保護者の方も、個別懇談会の際にどうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)10、全校集会・人権週間の振り返り

12月11日(月)10、全校集会で「人権週間」の振り返りをしました。

校長講話を行いました。
「人権を守るには、一人一人の不断(ふだん)の努力が大切」というお話です。

写真上…全校児童が取り組んだ「人権を理解する作品コンクール」応募作品のコピー
素晴らしい標語ばかりです。
「危ないよ 知らないサイトは 開かない」(6年女児)
写真中…今年の愛知県の人権啓発ポスター
「気づけば 築ける」(←人権を守れる社会)
写真下…企画なかよし委員会が進めた「ふわふわことば集め運動」
カードの半数以上が「ありがとう」でした。
平和な社会やいじめのない社会、すべての人の人権が守られる社会は、一人一人の不断の努力が大切です。
人権週間に限らず、これからも人権について考え、行動していこう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)9、ランニング記録会・4〜6年の表彰

12月11日(月)9、全校集会で「ランニング記録会」の学年別表彰を行いました。

写真上…4年生の表彰
写真中…5年生の表彰
写真下…6年生の表彰
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)8、ランニング記録会・1〜3年の表彰

12月11日(月)8、全校集会で「ランニング記録会」の学年別表彰を行いました。

写真上…1年生の表彰
写真中…2年生の表彰
写真下…3年生の表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)7、今日の5組6組7組8組

12月11日(月)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上…3年生は、「大豆の収穫体験」をしました。
講師の「中甲」の手嶋さんのお話をよく聞いて、慎重に収穫しました。
「校長先生、丸くておっきいのがとれました」(男児)
写真中…合同音楽の学習です。
音楽室にお邪魔した時には、ちょうど終わりの挨拶の時でした。
元気よくあいさつした後、みんなで手分けして楽器を教室まで運びました。
「校長先生も、手伝ってください。はい、私のリコーダー」(女児)
写真下…3校時には、150周年記念のドローン写真を撮りました。
保護者の皆様、お子様がどこにいるか、わかるでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)6、今日の6年生

12月11日(月)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、算数「比例のグラフを書こう」の学習です。
みんなのノートには、丁寧に比例のグラフが書いてあります。
写真下…6年2組、英語「冷蔵庫の中身」の学習です。
冷蔵庫の中の食材を英語で書きだしています。

今日は、全校で150周年記念のドローン撮影をしました。
6年生は真っ先に運動場に出て、下級生のお手本となりました。
「素晴らしい6年生の動きですね」(ドローン業者)
と、たくさんほめていただきました。
一生の記念になる写真です。
6年生、ありがとうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)5、今日の5年生

12月11日(月)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、算数の学習の様子です。
算数好きな子どもたちです。
先生の発問に、勢いよく手を挙げています。
写真下…5年2組、算数と英語の単元テストを行っています。
集中しています。
「がんばってね…」
この後、全校で150周年記念のドローン写真の撮影をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(月)4、今日の4年生

12月11日(月)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、図工「カードで伝える気持ち」の学習です。
仕上げの段階に入っています。
写真中…4年2組、国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
「ぞうりとくつ」の例文をみんなで学んでいます。
これから自分で題材を見つけて「紹介文」を作ります。
写真下…4年3組、国語「くらしの中の和と洋」の学習です。
自分で作った「紹介文」を班員に紹介しています。
これからリーフレットに仕上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)3、今日の3年生

12月11日(月)3、今日の3年生の活動の様子です。

2校時に運動場南の菜園で育ててきた大豆の収穫作業を行いました。
講師の「中甲」の手嶋様から作業の手順を聞き、早速収穫体験をしました。

「丸い。豆まきに使うのと一緒だ!」(男児)
「カラからすごくきれいに取れて、うれしい」(女児)
「味噌汁を作って食べたいな…」(男児)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)2、今日の2年生

12月11日(月)2、今日の2年生の活動の様子です。

地域学校共働本部「九九ボランティア」の皆さんにご協力をいただき、九九の習得をしています。6年生の有志の皆さんにも、お手伝いをしてもらっています。

写真上…休み時間になると、一目散に「会議室」(九九会場)に集まる2年生
写真中…午前の休み時間の「会議室」の様子
写真下…午後の休み時間の「会議室」の様子

「九九ボランティア」の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日(月)、今日の1年生

12月11日(月)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、国語「おとうとねずみチロ」の学習です。
役割を決めて、全員で音読しています。
写真下…1年2組、算数「0の引き算をしよう」の学習です。
「かんたんだ!」(女児)
みんな勢いよく手を挙げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(木)7、今日の5組6組7組8組

12月7日(木)7、今日の5組6組7組8組の活動の様子です。

写真上・中…図工「ねん土でかわいい生きものをつくろう」の学習です。
まずは、どんなかわいい生き物にするか、画用紙に書き込みます。
仲間と相談しながら…楽しそうです。
「校長先生、僕はミニパックマンを作ります!」(男児)
写真下…7組、片付けの時間です。
使ったものを棚にきちんとしまいます。
教室には、クリスマスツリーがお目見えしました。

※明日の学校ホームページの更新はありません。(メンテナンスのため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)6、今日の6年生

12月7日(木)6、今日の6年生の活動の様子です。

写真上…6年1組、道徳「本当の友達」の学習です。
資料「ロレンゾの友だち」を読んで、考えたことを話し合っています。
子どもたち、かなり悩んでいます。
今週は、人権週間です。
全学級、人権にかかわる教材で学習しています。
写真中…6年2組、算数「比例と反比例」の学習です。
なかなか難しい内容です。
表を縦や横に見て、比例するかどうかを調べています。
写真下…6年2組、社会科の学習です。
昨日の「戦争体験者の話を聞く会」であまり理解できなかった用語を資料集で調べています。
「空襲」「学徒動員」「徴兵」「疎開」

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)5、今日の5年生

12月7日(木)5、今日の5年生の活動の様子です。

写真上…5年1組、理科「もののとけ方」の学習です。
ものが水にとける量を、条件を変えて調べています。
保護メガネをかけて学習しています。
写真中…5年1組、算数の学習です。
これから「面積」の単元テストをします。
子どもたち、頑張ろう。
写真下…5年2組、社会科「日本の工業生産」の学習です。
資料からわかることを発表しています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)4、今日の4年生

12月7日(木)4、今日の4年生の活動の様子です。

写真上…4年1組、理科「ものの温度と体積」の学習です。
空気の温度がかわると空気の体積はどうなるのかを予想しています。
写真中…4年2組、算数「小数のかけ算」の学習です。
仲間や担任の先生と学習の振り返りをしています。
写真下…4年3組、体育「ボールけり運動」の学習です。
ミニサッカーを仲間と楽しんでいます。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)3、今日の3年生

12月7日(木)3、今日の3年生の活動の様子です。

写真上…3年1組、算数「分数」の学習です。
いよいよ分数の学習に入りました。
担任の先生は、一人ひとりの学習の様子を見て回っています。
写真中…3年2組、図工「くぎうちとんとん」の学習です。
作品も完成間近です。
写真下…3年2組、算数「分数」の学習です。
分数の足し算の学習に入りました。
担任の先生が、丁寧に説明しています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)2、今日の2年生

12月7日(木)2、今日の2年生の活動の様子です。

写真上…2年1組、道徳の学習です。
資料「ふわふわことばとちくちくことば」を読んで、考えたことを伝えあっています。
人権週間です。
各教室で、人権に関係した教材を扱っています。
写真中…2年2組、体育「跳び箱跳び遊び」の学習です。
仲間の跳び方を参考にしています。
写真下…2年3組、体育「ボールけり遊び」の学習です。
円の中央にある段ボールが的になります。
蹴るチーム、守るチームに分かれて、ボールけり遊びを楽しんでいます。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(木)、今日の1年生

12月7日(木)、今日の1年生の活動の様子です。

写真上…1年1組、生活科「あきとあそぼう」の学習です。
写真は「どんぐりのコマ」で遊んでいます。
写真中…1年2組、体育「跳び箱跳びあそび」の学習です。
跳び箱を横跳びして、感覚を養っています。
写真下…1年2組、学習用タブレットの「OS」「チームス」のアップデート作業を行っています。

※明日の学校ホームページの記事の更新は行いません。(メンテナンスのため)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31