★末野原中学校のホームページにようこそ!教育活動の様子を発信していきます。

12/12成長の一歩に

1月22日からの自然教室。2年生にとって成長の大きな一歩につながる行事になるといいですね。立志の会で歌う合唱練習も各学級で始まりました。「いのちの歌」心に染みるとてもいい歌です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12アドベントカレンダー(2年生)

冬休みまで2週間を切りました。2年生フロアにある掲示板に手作りのアドベントカレンダーが掲示してありました。日にちのところをめくるとお菓子が‥ではなく、メッセージが現れます。明日はどんなメッセージでしょうか。自然教室に向けて級長会が動いています。頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12年賀状を作成していました

年賀状、書きますか?今の子どもたちは書く子もいれば書かない子もいることでしょう。友達同士ならLINEで「あけおめ」かもしれませんね。(あけおめ、ことよろ、はひょっとして死語‥?)
6時間目、1年6組の教室にお邪魔しました。生徒たちはタブレットでデザインを検索し参考にしながらオリジナルの年賀状を作成していました。誰に出すのかな?
来年は辰年ですね。和気あいあいと、とても楽しそうな雰囲気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12書き初めの練習をしています

1年7組にお邪魔しました。年明けの書き初め大会に向けて国語の授業で書道の練習をしていました。書き初めの練習が始まると年の瀬が近づいてきたことを感じます。先生は、生徒が上手に字が書けるようにと練習用のプリントを準備していました。このプリントの上に半紙を置いてなぞって練習すると字の形がよくつかめるようです。作品を披露してくれたふたり、ありがとう。のびやかでいい字ですね。次回の練習もがんばりましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12和楽器体験

1年3組の様子です。生徒の中には経験者もいて、友達に教える姿もありました。感想は?「難しいです!」「楽しいです!」だそうです。貴重な体験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12和楽器体験

先々週から行っている1、3年生を対象にした和楽器体験。今日の6時間目、1年3組がラストのクラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12クリスマス発表会を聴きにいきました

今週の月、火、水曜日の昼放課に、1、2、3学級の子たちがクリスマス発表会を行っています。発表会では音楽の授業などで練習したハンドベルの曲を2曲聴かせてくれます。今日の発表会にもたくさんの先生が聴きにきていて、写真を撮ったり拍手をしたりして温かい雰囲気でした。

サンタクロースの帽子がとてもかわいいですね。司会も演奏もとても上手でしたよ。明日も聴きにいきますね!発表会の後にはプレゼントももらいました。トナカイのかわいらしいオーナメントです。ありがとう。校長室の入り口に飾りますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6こどもの権利学習プログラム

4時間目、2年生全クラスで人権教育の一環として「子どもの権利学習プログラム」を実施しました。豊田市こども・若者政策課が作成した豊田市子どもの権利学習ノートと説明動画を見ながら、人権や子どもの人権条約などについて学びました。写真は2年1組の様子です。

12月4日から12月10日は人権週間です。期間中に人権を主題とする道徳を行うなど、取組を通して生徒の意識を高めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6給食まで30分

給食まであと30分ほどの時間になりました。本校は公務手さんが2人、配膳員さんが2人います。クラス数が多いので4人で行う給食業務はとても大変です。給食センターから配送された給食を各階の配膳室までエレベーターで上げて、学級ごとに仕分けされた給食をワゴンで教室前廊下まで運んでくださいます。今日もおいしい給食をありがとうございます。
画像1 画像1

12/6デジタルシティズンシップ教育

1年生の2時間目の道徳「デジタルシティズンシップ教育」の様子です。最近の傾向として、スマホによるトラブルやSNSを巡る問題が目立ちます。生徒指導上のトラブルの半数以上がLINEやSNS絡みのケースであると言っても過言ではありません。

個人情報を勝手にSNSで拡散する、誹謗中傷する、グループLINEで勝手に個人の写真を友達に送る、送られた側がさらに誰かに送り拡散させてしまうなどのトラブルが後を絶ちません。言うまでもなく、勝手に友達の写真や動画、名前、交友関係などの個人的な情報を晒すことは法に触れる行為で罪に問われる可能性があります。こうなってしまうと生徒同士の謝罪だけでは済まなくなります。

スマホをお子さんに持たせるにあたっては、おそらく、ご家庭でしっかりと話をしていただき、保護者の方の適切な管理のもとでお子さんに使わせていらっしゃることとと思いますが、トラブルになる前に、今一度、ご家庭でしっかりと話をしていただきたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6デジタルシティズンシップ教育

2時間目、1年生は全クラス道徳の授業です。今日のテーマはデジタルシティズンシップです。以前は「情報モラル教育」と言われていた内容ですが、もっと広義に「デジタル化、IT化した社会で適切に情報と付き合う力「「適切に情報を扱ったり活用したりする能力」それら全てを包括する概念がデジタルシティズンシップです。

中学生にとって、SNSで情報を受け取ったり、生徒自身が発信する側になったりということがごく普通のことになってきています。授業では受け取る側、発信する側、双方の立場で、正しい情報であることを見極める必要性や正しく情報を発信することの大切さについて各学級で考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/6 SST

今朝もすえ中タイムで、どのクラスからも楽しい笑い声が聞こえてきます。
少しずつ話すことにも慣れてきて、お題やポイントも担任の先生方がクラスに合わせて変えています。
時間いっぱい「すえ中タイム」を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5小さい子が遊べる作品(交流館)

小さい子が喜ぶように、窓を開くと中からキャラクターが顔を出したり、紐を引っ張ると動物が動いたりするなどの工夫が施されています。

今週は3年1組の作品、来週は3年2組の作品と、1週間交代で3年生全クラスの作品を末野原交流館の遊び場に置いていただきます。小さい子たちが中学生の作品を見て触って喜んでくれると嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5小さい子が遊べる作品(交流館)

中学校の技術・家庭科の家庭分野では、乳幼児の発育について学ぶ単元があります。この作品は3年1組の生徒たちのものです。小さい子が喜ぶおもちゃとして、仕掛けのある作品を授業で作りました。今週は3年1組の作品、来週は3年2組の作品と、1週間交代で末野原交流館に置いていただきます。場所は交流館1階にある小さい子たちが遊ぶスペースの横です。

見るだけではなく小さい子たちに遊んでもらうために置いてあります。下の弟妹がいるご家庭だけでなく、保護者の皆様もお近くに立ち寄った時にぜひご覧ください。アンケート用紙を交流館の方が準備してくださいました。小さい子に喜んでもらえたり、感想を書いてくださったりすると生徒たちの励みになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5乳幼児の発育(2年家庭科)

2年3組の家庭科の授業です。乳児期から幼児期にかけての体の発育について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5静電気実験

2年2組理科の様子です。静電気の働きでクルクル回るストロー。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5静電気実験

2年2組の理科にお邪魔しました。昨日の2年生理科と同じように電気について学んでいました。今日の実験はストローを使った静電気実験です。2本のストローをティッシュペーパーでこすると静電気が発生して互いのストローに発生した静電気が反発し合ってクルクルと回ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5和楽器体験

3年6組の様子です。生徒に感想を聞くと「楽しいです!」と答えが返ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/5和楽器体験

3年6組の様子です。3年生の生徒は筝に触れるのは中学生になってから2度目です。同じ「さくらさくら」の曲でも1年生よりちょっと難しい楽譜を使っていました。正座をする機会があまりないのでしょう、正座が苦手な生徒が多そうです。現代っ子ならではですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5ありがとう★

1、2、3学級の子たちが企画しているクリスマス発表会。招待状を校長室に届けてくれました。お招きありがとう!楽しみに行きますね🎄
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/29 卒業生を送る会

校長からのたより

学校だより

学年通信

お知らせ

スクールカウンセラーだより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

いじめ防止基本方針

きずなネット学校連絡網

地域学校共働本部