学校、各学年から随時情報を更新します。よろしくお願いします。

12/11(月) 1年生 学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5限に各学級の級長が考案した学年レクリエーションを行いました。先生や学校、学年に関する〇×クイズでとても面白かったです。
 短い期間で全員が盛り上がれる企画をした級長たちに感謝です。
 また、明日から級長会企画の「心玉GET!強調週間」が始まります。机の上は何もない状態になっているか、整理整頓できているかなど普段の生活をチェックする週間になります。
 楽しいことだけでなく、普段の生活も全力で、冬季休業まで残り9日元気に過ごしましょう。

12/11(月) 3年生 フラワーロードボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12/11(月)にフラワーロードをきれいにするボランティアが行われました。「3年間ずっと参加してきたんだ」と話している生徒もいて、とてもよい活動だと思いました。誰かのために自分から動けるのはとてもいいことですね。

12/11(月)2年生 フラワーロードボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 フラワーロードが綺麗になりました。2年生からは50人くらいの生徒たちが参加しました。スコップが足りなくても、一生懸命手で掘って、手を真っ黒にしながら花を埋めている姿も見られました。かっこいいですね!崇化館中学校の前を通る際は、是非ご覧ください。

12/7(木)2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に調理実習を行いました。リンゴの皮むきをし、おにまんじゅう、味噌おでんも作りました。どの班も協力して、美味しく作ることができました。コロナ渦でなかなか調理実習を行えませんでしたが、今回行うことができて、とてもよかったです。この機会をきっかけに、家庭でも料理作りを手伝ってみてはどうでしょうか?
 また、今週は個別懇談会がありました。お忙しい中、ご来校くださりありがとうございました。生徒の学校生活の様子などは伝わったでしょうか。これからも本校の教育活動にご理解、ご協力をお願いします。

12月6日(水) 3年生 着付け体験+日本舞踊体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12/4(月)〜12/11(月)まで着付け体験と日本舞踊体験を行います。1時間目に浴衣の着付け体験を行い、2時間目に日本舞踊の体験を行っています。着慣れない和服を自分の力で着ることは難しいですが、講師の皆さんに丁寧に教えていただきながら着付けを行っています。日本舞踊では慣れない動きや、和服の動きづらさに苦戦しながらも、一生懸命取り組む姿が見られました。なかなか体験できないことなので、楽しみながら学んでほしいです。

12/4(月) 1・2年生 美術部校内作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から学年室Bで美術部の校内作品展が行われています。学年室Bは2年生の教室がある棟の1階です。
 美術部の生徒たちが描いた素敵な絵がたくさん展示されています。是非、個別懇談会の際にお立ち寄りください。

11/30(木) 3年生 面接対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/30(木)の5時間目に面接試験に向けて、面接ノートを記入しました。志望理由はもちろんですが、自分が将来何を目指すのか、高校で何がしたいのか、きちんと考えるよい機会になったと思います。この時間では考えきれなかったことも、これから少しずつ記入して、未来のビジョンを膨らませていってほしいと思います。

11/28(火)2年生 職業講話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 講師の方々をお招きし、職業講話会を行いました。警察官やサッカーのコーチ、作業療法士など、様々な方のお話を聞くことができました。仕事の魅力やその仕事に就いた理由などを聞くことができ、とても有意義な時間になりました。今日の職業講話会が、これからの生徒たちの進路選択の役に立ってほしいと思います。

11/28(火) 1年生 ハンカチコンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から、保健委員会企画のハンカチコンクールが開始しました。ハンカチ忘れの人数を1週間ごとに合計し、学年で一番少なかった学級が後日お昼の放送で発表されます。7学級すべてが放送されるかもしれないですね!
 風やインフルエンザにかかりやすい時期です。手洗いは、簡単で効果的な病気予防法です。しっかり手を洗った後は、きれいな自分のハンカチで手を拭き、元気に過ごせるようにしましょう。

11/22(水)2年生 後期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、後期中間テストが行われました。全員集中してテスト勉強に取り組んでいました。その成果が、平均点から分かる教科もありました。この調子で、次は学習

11/22(水)2年生 職業調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今、総合の授業で職業調べを行っています。授業で作った興味のある職業について調べた内容をまとめた資料が、教室の外に掲示されています。懇談会で学校に来られる際にはぜひ、一度ご覧になってください。

11/22(水) 1年生 保健体育の授業様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 現在、保健体育でサッカーとバレーボールに分かれて行っています。
 後期中間テストも終わり、生徒たちは元気にボールを蹴ったり、打ったりと楽しそうな様子で授業に参加していました。
 最近、寒くなってきました。保健体育の授業で元気に動いて体を温めましょう。

11/22(水) 1年生 第2回ドリルコンテスト表彰

画像1 画像1
 後期中間テスト週間が始まる1週間前、1年生ではドリルコンテストを行いました。各教科5問の問題を解き、平均点を各学級で競いました。本日は、各教科、総合で1位から3位の学級の表彰をしました。
 前期中間テストの時に第1回を行いましたが、どの教科も難易度が上がってきました。今回は、5教科満点をとった生徒には賞状を渡しました。
 テスト週間だけ頑張るのではなく、普段から予習復習に取り組みましょう。

11/21(火) 3年生 当たり前のことを当たり前に

画像1 画像1
画像2 画像2
 中間テストが終わり、テスト結果に一喜一憂している生徒も多いですが、こういうときでも当たり前のことが当たり前にできるのはさすが3年生だと思います。あいさつや給食の準備、2分前着席など今までやってきたことをこれからも続けていってほしいです。

11/20(月) 3年生 後期中間テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11/16(木)〜11/20(月)まで後期中間テストが行われました。どの生徒も最後まで真剣に取り組むことができました。努力してきたことが十分に発揮できていたらと思います。今回のテストをきちんと振り返り、受験につなげてほしいです。

11/10(金)2年生 学校生活の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週はドリルコンテストがあったこともあり、今週も勉強により一層力が入っているように見えます。保健体育の授業では、楽しそうにバドミントンを行っていました。勉強と運動のメリハリがしっかりできています。テスト週間に入りました、後期中間テストに向けて、精一杯勉強に励んでほしいと思います。

11/10(金) 3年生 スタフェス

画像1 画像1
画像2 画像2
 11/6(月)〜11/10(金)までスタフェスが行われました。後期中間テストは、進路選択にむけてとても重要なテストということもあり、いつも以上に気持ちを入れて勉強する姿が見られました。全員が満点をとれるように、級友で教え合う姿がとてもよかったです。

11/9(木) 1年生 防災訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 6限に災害について考えたり、疑似体験したりしました。どのような被害が出るのか、どのように身を守るのか考えたうえで、実際の火事を想定し、煙の中を進むという体験を行いました。煙を吸い込まないようにハンカチを口に当てたり、身を低くして進んだりしました。
 地震はいつ起きてもおかしくない災害であり、また、乾燥して火事が起きやすい時期にもなりました。今日学んだことが、万が一のときに生かされると良いです。

11/6(月)2年生 ドリルコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
 ドリルコンテストを実施しています。そのテストの平均点をクラスで競っています。各クラスで、満点を取れるように必死に勉強しています。テスト当日はこの中から3〜5問同じ問題が出題されます。ドリルコンテストを頑張り、終わった後も引き続き、テストに向けて勉強を頑張ってほしいと思います。

11/2(木) 3年生 避難所運営ゲーム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11/2(木)5.6時間目に市役所の方に来ていただき、避難所運営ゲームが行われました。実際に災害が起きた時、様々な事情を抱えた被災者をどのように配置していくのか、グループになって考えました。緊急時、中学生にもできることや力になれることに、それぞれ気づくことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29