少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

1・6年生で遊んだよ

 今年度の6年生は、総合的な学習の時間を使って「最高学年として、1年生と楽しく遊ぼうと」様々な計画を立てています。

 6/29は、プールで6年生と1年生が水遊びをしました。低学年プールで、1年生をたらいに乗せて6年生が運んだり、じゃんけん列車をして楽しみました。
画像1
画像2

伊保遺跡について学んだよ(6年生)

 6年生の社会科では、弥生時代の伊保遺跡について、勉強しています。伊保小学校が建つこの地域は、弥生時代に伊保遺跡があったことを、6年生児童は豊田市郷土資料館の学芸員の方から教わりました。

 6/28の授業では、伊保遺跡、亀首遺跡、古墳、土器の窯などの分布図をもとに、「弥生時代の伊保の人々は、どのようなムラを目指したのだろうか」と考え合いました。

 「伊保の方が古墳が多いから、亀首を支配していたのでは」「伊保に水田が多いから米を、亀首には土器の窯が多いから土器をと、物々交換して、ともに豊かになることを目指したのでは」「近畿の人から土器の作り方を教わっていたから、もっと遠いところと交易をして、争いのないムラにしようとしていたのでは」など、資料をもとに考え発表しました。6年児童は、この伊保の地に暮らしていた弥生時代の人々の気持ちになって、考えていました。

 この授業は、教師の研修の場として設定する「研究授業」でもあり、各クラスの授業力向上につなげようと多くの教師が参観しました。
画像1
画像2
画像3

最後の水泳授業があったよ(1・2・4・5年生)

 6/28に、今年度最後の水泳授業がありました。今年度は昨年に比べて気温が低い日もありましたが、6/28は暑く晴れ渡りました。

 今年度は中京大学の学生コーチに毎時間教えていただき、「水がこわい」「水泳嫌い」と言っていた児童も、プールの壁を蹴って5m進むようになったり、伏し浮きができるようになったり、中・上級の児童は本格的にクロールや平泳ぎの泳ぎ方を教わったりと、大きな成果が見られました。

 6/28は、最後の授業だったので、泳ぎ終わった後に、簡単な感謝の会を行い、児童から感謝の手紙を手渡しました。学生コーチから「みんな、水泳好き?」と聞かれると、児童は大きな声で「大好き〜!」「もう泳げるよ〜」と答えていました。最後は、学生コーチとハイタッチをしてお別れをしました。

 中京大学水泳部のみなさん、楽しいご指導をありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

読み聞かせがあったよ

 6/28に、今年度2回目の読み聞かせがありました。今年度は、PTA研修委員会と読み聞かせサークル「ふむふむ」がタイアップして、9回行う予定です。

 今回も各クラスで読み聞かせが始まると、児童はお話の世界に引き込まれ、お話の内容に相槌をうったり、笑ったり、「ええ〜っ!」と驚いたりと、素直な反応が見られました。児童は、お話の世界をたっぷりと楽しみました。

 読み聞かせボランティアのみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

野菜の観察をしたよ(2年生)

 6/27の2年生の生活科では、野菜の観察を行いました。学習用タブレットを持って畑に行き、野菜の写真を撮りました。今回は、下から上まで全部入るように気をつけながら写真を撮りました。教室に帰って、観察ノートに観察記録を書きました。
画像1
画像2
画像3

せんだんの木に実がつきました

 伊保小のシンボルツリー「せんだんの木」は、樹齢およそ120年です。運動の西側にどっしりと根をはり、子どもたちを見守っています。

 春についた若葉は生い茂り、今は実がなり始めました。豊かな緑色です。
画像1
画像2
画像3

リコーダーを練習しているよ(4年生)

 4年生の音楽では「歌のにじ」を、リコーダーで演奏しています。6/27の授業では、全員で合わせて吹く練習をしました。リコーダーを吹く姿勢が素晴らしく、美しい音色でした。
画像1
画像2
画像3

野菜を収穫したよ(2年生)

 1・2年生は、毎日野菜の水やりをして、お世話をしています。6/27も、みんなで畑にでかけ、収穫を行いました。曲がったきゅうりを見つけて、大喜びしていました。
画像1
画像2
画像3

私たちも運動場の整備をしたよ(6年生)

 6/27に、6年生は運動場の整備を行いました。前日の修復作業で余った土を、運動場のへこんでいる所にまきました。自分たちが使う運動場を、丁寧に整備しました。
画像1
画像2
画像3

メダカの観察をしているよ(5年生)

 5年生は理科では、メダカについて学習します。5年生児童のご家庭からメダカを寄付していただき、そのメダカの観察を行っています。

画像1
画像2

アサガオの花が咲いたよ(1年生)

 1年生は、毎朝アサガオに水をやって育てています。ぐんぐん伸びて、花が咲き始めました。
画像1
画像2
画像3

運動場西側の修復を行いました

 本校運動場の西側を、送迎のための駐車場に使っていただいています。3月にも修復しましたが、轍や窪地ができてしまったため、6/26に、保護者・地域の方、教員で修復作業を行いました。

 今回は、運動場西側に加えて、運動場の真ん中もへこんできていたため、10月の体育的行事のために、修復しました。今回も、地域の方が転圧機を持ってきてくださり、穴埋めをした砂を、固く平らにしてくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校運営協議会と150周年記念事業実行委員会がありました

 6/23(金)に、学校運営協議会と150周年記念事業実行委員会を行いました。

 参加された方々は、全クラスの授業参観をした後に会議を行い、学校運営協議会では、伊保小学校の教育目標や、地域学校共働本部の今年度の活動計画について、協議しました。参加された方々からは、「子どもがとても前向きに学習している」「表情がいいね」など、お褒めの言葉をいただきました。

 150周年記念事業実行委員会では、記念誌やDVD作成について、協議しました。
画像1
画像2
画像3

いぼリンピックのかかり分担をしたよ

 伊保小学校では、縦割り班活動をフレンド活動と呼んで、縦割り班遊びや縦割り班清掃を行っています。
 
 7/6(木)は、「いぼリンピック」という、各フレンド班が遊びのブースを出し、それをフレンド班で体験するという活動があります。

 6/23(金)は、いぼリンピックのかかり分担をしました。全学年の児童に役割があり、児童は仕事の説明を高学年から受けました。
画像1
画像2
画像3

郷土資料館の方に教えてもらったよ(6年生)

 6/22(木)に、郷土資料館の方を講師にお迎えして、社会科の授業を行いました。郷土資料館に所蔵されている、土器や、たたき甕(カメ)などを見て、この伊保地域も土器をつくる技術があったことをしりました。
画像1
画像2
画像3

公共施設見学に出かけたよ(4年生)

 6/22(木)に4年生は公共施設見学に出かけました。
 
 エコットでは、ゴミをつかむ大きなアームを見て、児童はびっくりしていました。また、ゴミの分別の体験もしました。

 産業文化センターでは、プラネタリウムを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

みどりのカーテン用のネットがつきました

 6/21(水)に、野菜名人さんがみどりのカーテン用のネットをつけてくださいました。校舎前の畑には、福祉・美化委員の児童が、ゴーヤの種を植えてあります。今後、ゴーヤが育ち、立派なみどりのカーテンができることでしょう。
画像1

水泳授業、楽しいよ!(1・2・4・5年)

 6/21(水)は、1・2・4・5年で、水泳授業を行いました。

 1年生では、水に潜ったり、輪をくぐったりして、楽しみました。

 5年生では、初級コースでヘルパーをつけ、ビート板をだいて、リラックスして浮く練習をしました。中級コースでは、美しい姿勢を中京大学の学生コーチから教えていただき、蹴伸びができるように繰り返し練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

くねくね体操やってます(5年生)

 5・6年生は、6/20(火)の学校保健安全委員会で、くねくね体操を習い、けがしにくい体づくりを勉強しました。

 6/21(水)の朝の会で、5年生は代表児童が前に出て、くねくね体操を行っていました。「もっと腰を横に動かして!」「肩は動かさないよ」などと、声を掛け合って体操を楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

朝の歌を歌っているよ(3年生)

 伊保小学校では、今年度から「朝の歌」を復活させ、全校で毎朝「今月の歌」を歌っています。6月の歌は、「少年時代」です。6/21(水)は、3年生が美しい高音で、歌っていました。さわやかな朝でした。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他