体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

10月5日(木)後期委員会活動の様子

 明日が前期終了の日。今年度がスタートし、節目の日を迎えます。
 3連休明けの10日(火)から後期の幕開けですが、今日は、一足早く、後期の委員会活動がスタートしました。
 新たなメンバーで、前期の活動を生かしながら、ぜひ、このメンバーだからこそできる取り組みや全校発信へとつなげ、さらに自分たちの手で、自分たちの学校生活を実りある日々に彩っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)2年生 ダイヤモンドな合唱への取組

 自分たちの学級が大切にしたい想いをもとに、練習が行われています。
 学年掲示にも、2年生のすてきな姿がどんどん増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 こちらの授業では、ALTが事前に記入してもらったメモを使い、私は誰でしょうクイズを行っています。
 ALTが英語で話すヒントをもとに、学級の中の誰のことを紹介しているのかを学級のみんなで考えます。

 「映画が好きな人?」
 「〇〇のゲームをしている?」
 「誰だと思う?」

 途中、分かりづらい単語については、教科担任がお助けをしながら、みんなで「その人」を真剣に考えています。正解したときの「へえ、〇〇さんなんだ」と感心する姿や思わず笑みがこぼれてしまう姿に、ほんわかした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 友達に英語でインタビューしながら、互いのことを知る活動を行っています。
 最初に全体で、尋ね方の練習を行って、いざ実践!
 必要な項目を上手に引き出せるように、学習した英文を活用しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)3年生 音楽科の授業の様子

 自分たちの合唱をより磨いていくために、曲想にあった強弱のつけ方について確認しながら、練習へつなげていました。
 テノール、バスの歌唱練習が行われる場面では、その歌声を聴きながら、ソプラノ、アルトパートの生徒たちも呼吸法に取り組んでいます。週1時間の貴重な授業時間の中で、自分たちでどんどん音楽的質を高める方法を実践する姿は、さすが3年生と感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)3年生 理科の学習の様子

 来週10月12日(木)に行われる第2回学習診断テストに向けて、本番を想定した対策が行われていました。自己採点を行う場面では、間違いやすい問いや解答について、教科担任が丁寧に解説を行いながら、自分の現在の理解度や、これからさらに復習を行い、自分の力としていく内容について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)2年生 後期認証式の様子

 昨日の1年生に続いて、今朝は2年生の後期認証式が校長室で行われました。
 各学級の代表である後期室長たちに、校長から一人ずつ認証状が手渡されました。力強い返事も心地よく響き、2年生の心意気を感じる時間になりました。
 2年生の後期は、学年としての充実期はもちろんのこと、少しずつ3年生からのバトンを引き継いでいく、3年間の中学校生活の折り返しにもなります。これからの2年生のますますの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)2年生 音楽科の授業の様子

 自分たちの合唱曲に合わせて、呼吸法の練習を行っていました。
 お腹に手をあて、自分の息継ぎも含めた呼吸の様子を確認します。

 「スースースー」という静かな音の中にも、学級の息を合わせようとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)3年生 外国語(英語)科の授業の様子

 教科担任と対面してのspeakingテストを実施していました。
 始まる前の緊張した面持ち、終わった後のほっとした表情が印象的でした。
画像1 画像1

10月3日(火)1年生 後期認証式の様子

 今朝の校長室で行われた1年生後期認証式の様子です。
 前期の仲間の思いを受け、1年の後半を担う室長として、学級の中心となって取り組んでいきたいという思いが伝わる表情、返事でした。活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月2日(月)合唱実行委員会 熱く始動!

 帰りのST後、体育館には思いいっぱいの42名の合唱実行委員が顔をそろえました。
 実行委員長を決める場面では、3年生が率先して立候補。自分たちの行事のために、自分がまず思いをもって動こうとする姿でした。本当にかっこいい姿です。

 自分たちの行事だからこそ、自分にできることは何かを考え、周りにはたらきかけ、人のつながりを紡ぎながら、3週間後を見据え始めている実行委員のみなさん。豊南中生がこうして、それぞれに思いを育てていく薔薇祭です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)2年生 音楽科の授業の様子

 響き合う歌声が聴こえてくる音楽室をのぞくと、2年生が練習真っ最中でした。
 本時のめあては、それぞれのパートが担う旋律の役割を考えて、響き合いを学級として生むことのようです。歌詞や音程をとる段階から、次のステップへ高め合っていく生徒たちの様子が歌声から伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月2日(月)1年生 音楽科の授業の様子

 合唱曲の歌い終わりの余韻について、表情や姿勢も意識した練習をしようと取り組んでいます。

 「曲が終わるまで、しっかり気持ちを表していこう」と、教科担任のアドバイスをすぐに自分たちの合唱に取り入れようとしています。

 音が止み、指揮者が手をおろした瞬間に見える景色を想像してみるのもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生6

 日常生活の中での気づきを自分の言葉で発信する青少年の主張。今年の豊南コミュニティ会議主催の主張発表に、3年生の3名が選出されました。
 豊南ふれあい祭では、豊南コミュニティ会議の会長から感謝状が授与されました。代表者3名の主張作文の発表の様子は、今後、地域内で動画配信されます。動画を視聴することができる案内チラシがお手元に届きましたら、ぜひ3名の想いにふれていただければと思います。

 3名のみなさん、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生5

 今年の豊南ふれあい祭では、ボランティアとして参加する以外にも、3年生の総合的な学習の時間の学び「地域貢献活動」の一環として、活動する3年生の姿も見られました。
 用意されているブースでのお手伝いとは別に、ブース内容から「どのような活動であれば、地域の方が喜んでくれるものになるか」「どのような準備が必要になるか」と、一から活動内容を検討し、準備を進め、今日の日を迎えました。

 初めての経験、地域の方とのふれあいも最初は緊張感いっぱいでしたが、親子連れなど、多くの地域の方とのふれあいを通して、やりがいを感じ、精いっぱい活動する3年生の姿がさわやかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生4

 一緒に活動される地域のスタッフの方からは、「気持ちよく動いてくれるから、助かるよ」「中学生が一緒に活動してくれると、活気があって、我々も元気になるよ」と、人とのつながりを感じるあたたかいお言葉もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生3

 地域の方と一緒に、地域の行事を作る側に。

 そんな想いで、昨日の準備も含めて60名を超える多くの豊南中生がボランティアとしても参加していました。地域の方と一緒に、地域の方の笑顔をつくるお手伝いを、笑顔いっぱいで行う豊南中生の姿がすてきでした。

 オープニングセレモニーでは、豊南中生によるボランティア宣言もさわやかに行われました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生2

 オープニングセレモニーでは、和太鼓部が勇壮な演奏を披露し、会場に集まった地域の方たちの心をぐっと惹き込みました。演奏に聴きほれ、2曲の演奏後も、「もっと聴きたい!」という思いが沸き起こります。

 「ブラボー!!!」

 演奏後にあったかいかけ声が、会場から和太鼓部へ投げかけられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月1日(日)地域の一員として活躍する豊南中生1

 10月最初の日曜日。豊南交流館では、豊南地域の方の交流の機会として、芸術の秋にふさわしい文化の風薫る「豊南ふれあい祭」が開催されました。
 この豊南ふれあい祭には、学習や部活動の一環として、またボランティアとしても多くの豊南中生が活躍しました。その姿を紹介します。

 こちらは、家庭科部の作品展示です。2年生は手縫いによる浴衣を、1年生はテディベアのぬいぐるみを展示しています。
 「全部手縫いで作るなんて、すごいことだなあ」
 「どれも、それぞれの味が出て、すてきな作品だね」
 展示ブース前では、地域の方から、こんな声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(金)教師も生徒の姿から学び続けます

 5校時の1年2組の研究授業をもとに、生徒下校後、教科領域等指導員の先生を講師に招き、私たち教師も学び合う時間を過ごしました。
 生徒たちの前向きな姿に触発され、教師のグループワークも活発に意見が交わされます。その根底にあるのは、「生徒たちが楽しい、学びがいがあると思える授業を、生徒たちと一緒に創り上げていきたい」という熱い想いにほかなりません。

 生徒たちとともに創り上げる授業をやりがいにして、教師も学び続けています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 入学説明会
2/1 1・2年学習診断テスト
2/2 学校生活アンケート配付

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針