体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

11月22日(水)特別支援学級 学校公開の様子

 特別支援学級では、技術、数学、英語の授業をそれぞれ公開しました。
 こちらは、英語の授業の様子です。

 休日の過ごし方をしっかり英語で伝えていました。
画像1 画像1

11月22日(水)1年生 学校公開の様子

 続いて1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)2年生 学校公開の様子

 続いて2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)3年生 学校公開の様子

 今日は、今年度最後となる学校公開を行いました。
 平日の開催にもかかわらず、多くの保護者の皆さまにご参観いただきました。本当にありがとうございました。生徒たちも教室後ろや廊下にお見えになる保護者の方を見て、いつも以上に張り切って授業に臨んでいたようです。保護者の皆さまに見てもらえることが、生徒たちにとって、本当に大きな励みになっていることを感じました。

 各学年の様子を紹介します。
 まずは、3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)朝読書の様子

 図書委員会の発案で、図書室の利用や読書の推進を図ろうと、朝の読書タイムの時間に図書室の利用が始まっています。
 この機会に、図書室の本から読んでみたい本を探したり、自分の選んだ本をじっくり読む静かな時間が流れています。
 図書館司書の方が選書する新刊本も充実している図書室。ぜひ、本との出会いの機会に!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月22日(水)1年生 さわやかな行動です

 今朝、登校後に1年生フロアを自主的に清掃する1年生の姿があちこちで見られました。
 午後からの学校公開で、保護者の方を気持ちよく迎えたいという思いの表れです。1年生のさわやかな行動に朝からの気持ちが温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)1・2年生 テスト返し始まる

 1・2年生は、1校時から早速テスト返しが行われていました。
 点数はもちろんのこと、自分の理解がまだまだ不十分なところをしっかり受け止めようと、教科担任のテスト解説に真剣に耳を傾けている生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(月)ラスト3教科にも全力投球

 3年生の後期中間テスト3日目です。ラスト3教科も集中して取り組む3年生です。
 明日からは続々とテスト返却が始まります。自分の強みと今後の補強ポイントをしっかりつかめる機会にしていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

【11月17日発行】3年生学年通信 第31号

 本日発行の31号、来週22日(水)発行予定の32号のホームページへの掲載は、都合により「しばらくたってから」ということにさせていただきます。しばらくお待ちください!

11月17日(金)来週11月22日は今年度最後の学校公開日です

 本日、お子様を通じて来週の水曜日に行う学校公開日の授業内容一覧を配付しています。
 今年度最後の授業公開となります。ぜひ、ご参観ください。ご来校をお待ちしております。

 <swa:ContentLink type="doc" item="168644">【11月17日】学校公開日(11月22日) 授業内容一覧</swa:ContentLink>

 <swa:ContentLink type="doc" item="168091">【10月24日】令和5年度 学校公開日の開催について(ご案内)</swa:ContentLink>

11月17日(金)特別支援学級 すてきな寄せ植えが完成しました

 いつも読み聞かせのボランティアをしていただいている地域の方と一緒に寄せ植えづくりに取り組みました。今年度は、多肉植物を生かした寄せ植えです。
 種類や大きさを組み合わせながら、一人一人自分オリジナルの寄せ植えを楽しそうに作っていました。隙間には、色砂を敷き詰めるなど、細かいところもていねいに作業を進めていきました。
 今年もすてきな作品ができましたね。これから、大切にお世話をしていくことも楽しみの一つになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)後期中間テストへの取組の様子

 1・2年生は、本日残り2教科のテストを実施しました。終了後、テスト課題を提出しながら、心なしかほっとした表情を浮かべています。緊張しながらもがんばったからこそでしょう。
 3年生は、月曜日に残り3教科を実施します。まだまだ、自分の中で緊張の糸を切らさず、しっかりやるべきことに意識を向けている姿が、さすがです。土日の時間をさらに有効活用していってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日(金)自分のこれからを考える一助に

 11月から校務支援員の方が豊南中に仲間入りしました。
 生徒の皆さんの自分自身のこと、そして自分のこれからのことについて、話を聞きながら、一緒に考えるサポートをしてくださいます。
 ぜひ、進路相談室内のキャリア相談室をのぞいてみてください。

 【11月15日】キャリア相談室通信 No1

11月16日(木)後期中間テストが始まりました

 1年生は、テストに真剣に向き合いながら、日常のあいさつの取組にも力を入れています。来週の学校公開日には、保護者の方にも、その取組過程の掲示を見ていただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月16日(木)後期中間テストが始まりました

 どの学年、どの教室でも、目の前のテスト問題に真剣に向き合う生徒たちの姿が見られます。自分が取り組んできた力を発揮するときです。時間いっぱいまで、繰り返し問題を見直しながら、最後までがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)教育相談を行っています

 昨日からテスト週間に入るとともに、教育相談週間も始まりました。
 担任が学級の生徒一人一人から話を聞ける貴重な時間です。限られた時間ですが、生徒の思いを受け止めながら対話を進める担任たちです。

 教育相談の時間、教室では自分のテスト勉強をこつこつと進めています。

 この土・日をどのような自分時間にするのか、豊南中生の本気の取組に期待しています。
 あなたの取組は、あなたの力になる!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【11月10日発行】3年生学年通信 第30号

 雨です。この雨がやむと、一気に寒くなるそうです。インフルエンザのピークが12月に来るんじゃないかとテレビでお医者さんが言っていました。健康に十分気をつけて、この週末は木曜から始まるテストに向けてしっかり頑張ってほしいと思っています。明日のアレは何のアレなのか。来週号で明らかにできればと思っています。

【11月10日発行】3年生学年通信 第30号
画像1 画像1

11月9日(木)給食の時間の耳から楽しむひととき

 見て楽しみ、味わって楽しむ給食の時間ですが、放送委員会の放送で、耳でも楽しむ時間になっています。おいしい給食を楽しみながら食すことができる時間は、心も満たされます。

 そんな給食の時間に、生徒会役員のメンバーも参戦です。生徒会企画として、クイズを出題しています。

 今日のお題は、世界の言語で「ありがとう」

 「カムサハムニダ!」
 「チョッサオール!」

 そう、韓国とアゼルバイジャンです。言語は違えど、「ありがとう」がどの国もある言葉だと思うと、それだけで心がぽかぽかしますね。

 最後に、全校へのメッセージ!
 「今日からテスト週間です。わからない問題は友達と教え合ったりして、みんなで頑張ってきましょう!」
画像1 画像1

11月9日(木) 1・2年生 国語科の授業の様子

 どちらの学年も、学習用タブレットを活用して、テストに向けてこれまで学習した内容の復習を行っていました。

 2年生は、用言の活用の復習です。
 「活用形の種類は5種類、〇か×か」
 生徒たちは、時間内に学習用タブレットで解答します。すかさず、全面スクリーンに学級の集計結果が表示されます。そして、教科担任のやさしく、気合いの入った解説が入ります。
 「あ〜、そうだった・・・」
 間違えても、今なら大丈夫です。これを機会にしっかり復習して、自分のものにしていきましょう。

 1年生は、漢文の返り点の復習です。
 「レ点があるから・・・」
 「一・二点のときは・・・」
 こちらも学習用タブレットで解答します。自信をもって解答できているところは、しっかり身についている証拠です。迷うところこそ、何度も繰り返して自分の記憶に刻んでいけるとよいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)2年生 外国語(英語)科の授業の様子

 道案内の仕方をペアで一生懸命に練習し合っています。
 練習を重ねて自信がもてたら、教科担任とのやりとりにチャレンジです。

 もし、出かけていた先で、海外の方に道を尋ねられても、これでばっちり対応できますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 入学説明会
2/1 1・2年学習診断テスト
2/2 学校生活アンケート配付

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針