☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

11月13日(月)キャリア学習講演会(2年生)4

 積極的にメモを取りながらお話を聞いたり、進んで質問する逢中生の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)キャリア学習講演会(2年生)3

 ひとつの講座について、およそ20分程度を予定し、生徒一人一人が教室移動しながら、3つの講座でお話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)キャリア学習講演会(2年生)2

 大人との対話を通して、職業生活や社会生活を理解し、自分の将来の生き方や進路について考える貴重な機会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)キャリア学習講演会(2年生)1

 「仕事は楽しい!〜私が働く理由とは何か?〜」をテーマに、16の団体・企業の方をお招きし、企業の特徴や働くことの楽しさをお話していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)進路通信15号を掲載しました

11月10日(金)授業の様子3

 1年生の英語科です。学習用タブレットを使いながら、楽しく英語の学習ができるアプリを活用しています。
 中間テストが近づいてきました。しっかりと復習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(金)学年メッセージ

画像1 画像1
 後期中間テスト(3年生は11/16木〜、1・2年生は11/17金〜)に備え、学校はテスト週間に入っています。落ち着いた学校生活とともに、しっかりと準備をしてテストを迎えられるようにと、学年みんなに向けて生徒の手によるメッセージが書かれています。上は1年生、下は2年生です。
画像2 画像2

11月10日(金)日本型食生活週間5

 今週の給食では、主食・主菜・副菜を組み合わせた「日本型食生活」を知ることができる献立が実施されています。
 日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、肉・魚などの主菜、野菜・海藻、豆、豆製品などを使った副菜や汁物などを組み合わせた栄養のバランスのとれた食生活のことです。
 今日の献立は、ごはん、八杯汁、おひたし、レバーと大豆のごまがらめでした。
画像1 画像1

11月10日(金)授業の様子2

 2年生の道徳科です。集団で協力し合う大切さに気づき、狭い仲間意識を超えてよりよい校風をつくろうとする気持ちを高めていきます。写真は、グループで話し合いをしている様子です。
画像1 画像1

11月10日(金)授業の様子1

 1年生の数学科です。反比例に関する問題について、考え方を説明しています。こうした授業を通して、わかりやすく説明する力を高めていきたいです。
画像1 画像1

11月9日(木)日本型食生活週間4

 今週の給食では、主食・主菜・副菜を組み合わせた「日本型食生活」を知ることができる献立が実施されています。
 日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、肉・魚などの主菜、野菜・海藻、豆、豆製品などを使った副菜や汁物などを組み合わせた栄養のバランスのとれた食生活のことです。
 今日の献立は、三河赤鶏五目ごはん、粕汁、骨太サラダ、ししゃもフライでした。
画像1 画像1

11月9日(木)保健集会「スマホ・ゲームが脳に与える影響」(1年生)

 5時間目に、1年生は体育館で保健集会を開催しました。テーマは「スマホ・ゲームが脳に与える影響」〜脳と心を守るために〜です。学校薬剤師の方を講師にお招きし、スマホが脳に与える影響やスマホ依存症について学びました。集会の最後には、積極的に質問する生徒も多くいました。

 スマホを使いすぎることで起こる影響について知った知識を実生活の中で生かしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)逢妻中学校ルールメイキング(校則検討委員会)

 逢妻中学校で、今年度から始めている新たな取組です。このルールメイキングの取組を通して、身のまわりの課題に気づき、当事者意識をもって行動する力を育てることを目標としています。有志で参加した生徒たちを中心に、自分たちでつくる未来の逢妻中学校をめざし、一歩一歩進めています。
 今回は、「ルールとは何か」「何のためにあるのか」について、活発な話し合いができました。

→ 関連記事1
→ 関連記事2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)授業の様子3

 1年生の体育科です。アルティメットの試合をする中で、「コートを広く使って得点しよう」を学習課題として取り組みました。
 ホワイトボードを使って、チームで作戦を考えながら試合に臨みます。それぞれのチームで活発に話し合いが行われていました。
 この授業は、他の教員が参観して授業について学ぶ場としても設定されています。体育科の教員を中心に、授業について学び合う場としました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(水)日本型食生活週間3

 今週の給食では、主食・主菜・副菜を組み合わせた「日本型食生活」を知ることができる献立が実施されています。
 日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、肉・魚などの主菜、野菜・海藻、豆、豆製品などを使った副菜や汁物などを組み合わせた栄養のバランスのとれた食生活のことです。
 今日の献立は、麦ごはん、カレーライス、チキンサラダ、みかんでした。
画像1 画像1

11月8日(水)授業の様子2

 3年生の国語科です。和歌の作者や歌の背景について、タブレット等を活用して調べたことをまとめ、発表しています。発表の仕方も3年生らしく、よく工夫されていました。
画像1 画像1

11月8日(水)授業の様子1

 2年生の体育科です。ハンドボールに挑戦しています。走って、投げて、跳んでと運動量の多い種目です。力を合わせて、どんどんシュートが決められるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(火)授業の様子

 1年生の体育です。これまで練習を重ねてきた「アルティメット」ですが、試合形式で取り組み始めました。みんな楽しそうに活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月7日(火)日本型食生活週間2

 今週の給食では、主食・主菜・副菜を組み合わせた「日本型食生活」を知ることができる献立が実施されています。
 日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、肉・魚などの主菜、野菜・海藻、豆、豆製品などを使った副菜や汁物などを組み合わせた栄養のバランスのとれた食生活のことです。
 今日の献立は、ごはん、八宝菜、バンサンスー、ぎょうざでした。
画像1 画像1

11月6日(月)思春期教室(3年生)

 自分の体と心の変化のメカニズムを知り、男女の「性」について理解すること、また、命の尊さを知り、自分の存在や恋愛や結婚を肯定的に捉え、人が互いに尊重し合う気持ちを養うことを目的として実施しました。
 市役所職員の方を講師としてお招きし、わかりやすく説明をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA