☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

11月6日(月)日本型食生活週間1

 今週の給食では、主食・主菜・副菜を組み合わせた「日本型食生活」を知ることができる献立が実施されます。
 日本型食生活とは、主食のごはんを中心に、肉・魚などの主菜、野菜・海藻、豆、豆製品などを使った副菜や汁物などを組み合わせた栄養のバランスのとれた食生活のことです。
 今日の献立は、ごはん、きのこのみそ汁、のり酢あえ、さばの竜田揚げでした。
画像1 画像1

11月5日(日)深田山ふれあい祭り

 深田山ふれあい祭りにおいて、逢中生ボランティアが活躍しました。公会堂では、隣接する神社の式典や子ども相撲、抽選会など、少し南に離れたふれあい広場では、ミニスポーツなどの催し物が開かれました。どちらもたくさんの方で賑わっていました。
 どちらの会場でも、受付や案内、各コーナーのお手伝いなど、明るい笑顔で活動する逢中生の姿がありました。ボランティアに参加した皆さん、お疲れ様でした。
 また、中学生と共に活動していただいた地域の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)委員会活動2

 委員会活動と並行して、生徒会執行部や学級委員、書記なども集まり、後期の活動に取り組み始めました。皆さんの力で、これからもよりよい逢妻中学校を創り上げていきましょう。写真は3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)委員会活動1

 今日は、後期最初の委員会活動でした。10月にインフルエンザの学級閉鎖などがあり、後期の学級組織決めがやや遅くなってしまったため、今日が最初となりました。
 それぞれの委員会で委員長や副委員長を決めたり、後期の活動を考えたりしました。特に3年生からは、委員会活動の充実に向けた頼もしい意見がたくさん聞けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月2日(木)授業の様子

 3年生です。豊田市のSDGsについて調べるための活動計画を考えています。学習用タブレットなども使いながら、様々な視点で調べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)卒業アルバム写真撮影

 3年生では、卒業アルバム用の写真撮影がありました。業者の方に来ていただき、各教室の授業風景を撮りました。ちょっと緊張? 出来上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月2日(木)3年生学年掲示

 3年生の掲示板が新しくなりました。合唱祭における各学級の練習風景や本番の様子などの写真が、たくさん紹介されています。学年主任も感動の涙を流しています。
 3年生のよい思い出として、大切にしていきたいですね。
画像1 画像1

11月2日(木)図書館コーナー

 明日は「文化の日」です。読書の秋、芸術の秋など、文化にふれるのによい季節です。
 本館東階段の2階と3階の踊り場に、図書館司書やボランティアの方が作成してくださっている掲示コーナーがあります。「毎日 記念日 カレンダー」やニュースなど、ためになる内容がたくさん載っています。今は、秋にちなんだ話題が満載です。
 定期的に新しくなっていますので、生徒の皆さんはぜひ見てください。
画像1 画像1

11月1日(水)授業の様子3

 3年生の体育科です。「ボッチャ」に挑戦しています。簡単そうで、なかなか難しい?みんな楽しく学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月1日(水)たべまるのおすすめ給食

画像1 画像1
 「たべまる」とは、豊田市食育キャラクターです。豊田市では、学校給食における人気料理を「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。
 今日の献立にある「もみじごはん」が、今回の「たべまる給食」です。あと、けんちん汁、カレイフライが出ました。「もみじごはんの具」を麦ごはんに混ぜて、秋をイメージした「もみじごはん」としていただきました。

☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから

画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子2

 1年生の数学科です。反比例の学習を進めています。今日は、表をもとに方眼上の座標に点をうち、反比例のグラフを描いてみました。そのあと、反比例のグラフの特徴を考えました。正比例と比較しながら理解をしておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月1日(水)授業の様子1

 1年生の理科です。光の屈折について、一人一人が凸レンズを使って確かめています。自分の指を見ながら徐々に指を離していくと、あるところで像が逆転します。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月31日(火)2年学年通信13号を掲載しました

10月31日(火)授業の様子

 2年生の体育です。体育館でバスケットボールの学習を行っていました。チームで作戦を立てるなど、工夫しながら試合に臨んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)豊田市教育委員会学校訪問3

 写真は、3年生の授業の様子です。
 令和5年度も後半に入っています。今日の訪問をこれからの逢妻中学校の学校づくりに活かしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)豊田市教育委員会学校訪問2

 写真は、2年生の授業の様子です。
 どの学年も、授業への取組や生活の様子について、多くのお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(月)豊田市教育委員会学校訪問1

 今日は、豊田市教育委員会の学校訪問です。学校訪問とは、教育委員会が市内全校を順番に訪問していくものです。
 午前中、授業の様子や校内の様子を見ていただきました。午後は、授業者と共に今日の参観授業を振り返ったり、職員でお話をお聞きしたりしました。
 写真は、1年生の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)授業の様子3

 3年生の社会科です。公民の学習で、模擬裁判を行っています。こうした経験を通して裁判の仕組みを学んでいきます。次回は、判決を下す場面を学習するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)授業の様子2

 2年生の家庭科です。調理実習を行っています。鮭のムニエルとキャベツの千切りに挑戦です。楽しそうにみんなで協力しながら実習を進めていました。さて、出来栄えはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(金)授業の様子1

 1年生の音楽です。日本古来の楽器である「琴」の演奏に挑戦です。まず今日は、お借りしてきた琴を設置するなど、いろいろな準備を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

地域学校共働本部

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

保健だより

PTA