いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

1/15 13 歴史大富豪 !? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の社会・歴史分野の授業の様子です。
中学校でこれまで学習してきた歴史分野の総復習です。単にプリントなどで復習するのではなく、トランプで行う大富豪のルールに近いもので、「歴史大富豪」と題して楽しみながら復習していきます。
まずはグループでのカードづくり。自然と重要語句や重要人物の名が飛び交っていました。
 

1/15 池の水も凍る寒さ(昨日)

画像1 画像1
 
正門入ってすぐ右にある本校の池。昨日の午前中、ずっと凍ったままでした。

この池は、何年かぶりに水が抜かれ、きれいな状態になり、ふれあいまつりでいただいたメダカを放したり、そのための環境を1,2学級の生徒たちが整えてくれたりしました。水がきれいな分、凍りやすく解けにくいのかもしれません。
 
画像2 画像2

1/15 32 説得力と情報の信頼性 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。インターネットなどから情報を集めていきますが、その信頼性について仲間と確認し合っています。説得力のある文章を作っていくため、確かだと思われる情報をできるだけ多く集めていました。
 

1/15 32 説得力と情報の信頼性 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。インターネットなどから情報を集めていきますが、その信頼性について仲間と確認し合っています。説得力のある文章を作っていくため、確かだと思われる情報をできるだけ多く集めていました。
 

1/15 32 説得力と情報の信頼性 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の国語の授業の様子です。
「説得力のある構成で伝えよう」という単元で「話題について、信頼性の高い情報を集めよう」をテーマに学習が進められていました。インターネットなどから情報を集めていきますが、その信頼性について仲間と確認し合っています。説得力のある文章を作っていくため、確かだと思われる情報をできるだけ多く集めていました。
 

1/15 33 直前の総復習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の英語の授業の様子です。
代名詞の活用、疑問詞、比較・最上級の文法など、受験を前に重要となる事柄を総復習です。
 

1/15 33 直前の総復習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年3組の英語の授業の様子です。
代名詞の活用、疑問詞、比較・最上級の文法など、受験を前に重要となる事柄を総復習です。
 

1/15 24 平行ならば角は等しい? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の数学の授業の様子です。
平行四辺形の性質を学習したうえで、その確かさを証明していく問題に取り組んでいました。まったく新しいことばかりでなく、落ち着いて考えるとこれまで学習してきた内容が盛り込まれていることに気付いたようでした。
 

1/15 24 平行ならば角は等しい? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の数学の授業の様子です。
平行四辺形の性質を学習したうえで、その確かさを証明していく問題に取り組んでいました。まったく新しいことばかりでなく、落ち着いて考えるとこれまで学習してきた内容が盛り込まれていることに気付いたようでした。
 

1/15 24 平行ならば角は等しい? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の数学の授業の様子です。
平行四辺形の性質を学習したうえで、その確かさを証明していく問題に取り組んでいました。まったく新しいことばかりでなく、落ち着いて考えるとこれまで学習してきた内容が盛り込まれていることに気付いたようでした。
 

1/15 12 どの活動も手際よく 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/15 12 どの活動も手際よく 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/15 12 どの活動も手際よく 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年2組の家庭科の授業の様子です。
裁縫の学習で「エコバッグ」の製作に取り組んでいました。中学生になり初めての家庭科での実習。作業の手順を仲間としっかり確認しながら活動を進めています。ミシンの操作も誰もが手際よく進めています。仲間とお互いに見合うことで、しっかりと活動に取り組めていることが伝わってきました。
 

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 4

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 11 最高の仕上がりにするために… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の技術科の授業の様子です。
木製品づくりもいよいよ仕上げの段階にきました。カンナやヤスリをかけて仕上がりをさらによくしていこうと活動しています。完成するその時まで一切手を抜かず、仲間の力も借りながら、最高の作品づくりに没頭していました。
 

1/15 1年 学年教師からのメッセージ

画像1 画像1
 
今週のホワイトボードメッセージです。
2年生の自然教室、3年生の私立高校の受験に触れ、1年生のがんばるべきことが書かれています。

 どんなことでも継続していれば力になります。
 だから、金メダルは重いんです。
 走った距離は、自分を裏切らない。


2週間後の学習診断テスト、総合学習で立てた自分自身の目標に向かって、こつこつと努力を重ねてほしいと思います。
 

1/15 25 本番直前まで… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年5組の社会の授業の様子です。
2週間後に迫った学習診断テストに向け、歴史分野の重要語句の総確認が行われていました。出題範囲も広いため、十分な対策と学習を本番直前まで続けてほしいと思います。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 私学推薦・特色入試
1/22 自然教室(2年・1日目)
1/23 自然教室(2年・2日目)
私学一般入試・2限後下校(3年)

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針