修学旅行1日目

10月11日(水)3年生 自分たちにしか奏でられない歌声を

 今週からHT(豊南タイム)が始まりました。3年生は、最後の薔薇祭に向けて、悔いを残さない、自分たちの満足いく練習を重ねようと取り組んでいます。

 昨日の取り組みがあってこそ、今日の歌声につながり、明日の響き合いに向かっていきます。

 インフルエンザ等の予防も含めて、向かい合っての声出しは避けながら、今日だからこそできる練習を積み上げています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(水)生徒会執行部・3年生 後期認証式の様子

 令和5年度も折り返し。後期の学校生活の大黒柱となるべく、生徒会執行部、各委員会委員長、そして3年生各学級室長たちの認証式が行われました。

 校長先生から認証状を受け取る際の、返事の声の凛々しさ、力強さは、「任せられる!」「何かやってくれそうだ!」という、わくわく感が伝わるすばらしい姿でした。

 そして、一人一人の姿の後ろには、彼らを選び、一緒に支えていこうとする豊南中生の顔も見えるようです。

 学級、学年、全校のために、自分の力を注いでいこうとする豊南中生がいます。
 その人を支え、ともに歩もうとする仲間がいます。
 「今」このときをともに過ごす「つながり」の中でこそ、育まれるものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期終業式の様子6

 最後は、校長先生から豊南中生へ熱いエールが贈られました。

 「〜たい」は、はじめるためのエネルギーになる。こうした思いでいる人を、人は応援したくなる。

 ただ、「〜たい」から、次のステップへ進む豊南中生であってほしい。
 「やりたい」から「やる!」へ。
 この考え方は、「アファメーション」といって、自然と幸せを引き寄せることにつながる。

 言葉に込めた魂は、幸せを引き寄せる。

 思ったときがチャンス!

 
 区切りの日を迎え、前期終業式後は、一人一人が担任と対話しながら通知表を受け取り、後期に向けての思いを高めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日(金)前期終業式の様子5

 前期終業式では、まず各学年代表生徒によるスピーチが披露されました。
 学校行事、部活動、日常生活の活動、ボランティア活動など、前期に自分が全力で取り組んだからこそ得られた想いを、自分の言葉で熱く語る姿に、聴く側の生徒たちも、「自分はどうだっただろうか」と、きっと自分自身を振り返っていたことでしょう。

 自分の行動に自信をもって過ごしていきたい。

 当たり前を当たり前に、あと半年最高学年に向けて、責任ある行動をとっていこう。

 この学年だったら、どんなこともできる。高め合っていける!熱く・優しく・あったかく!愛される学年として、旅立ちの日を迎えよう。

 

 それぞれが、同じ学年の仲間に思いを届ける心に響くスピーチでした。3名のみなさんのスピーチ内容の詳細は、学校だよりでも今後紹介します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期終業式の様子4

(写真上)青年の主張 愛知県大会で努力賞を受賞した3年生

(写真中)読書感想文コンクールで、特選・秀逸・入選したみなさん

(写真下)文詩集ひまわり作文コンクールで特選1席・特選8席・秀逸・入選したみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期終業式の様子3

(写真上)豊田・みよし地区中学校総合体育大会で敢闘賞を受賞した女子バスケットボール部のみなさん

(写真中)柔道の西三河中学校選手権大会で3位入賞した2年生

(写真下)愛知県吹奏楽コンクール西三河北地区大会 B編成の部で銀賞を受賞したブラスバンド部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期終業式の様子2

(写真上)各種大会で準優勝、3位と輝かしい成果を収めた剣道部のみなさん

(写真中)豊田市民選手権で優勝したソフトボール部のみなさん

(写真下)各種大会で優勝、2・3位と輝かしい成果を収めた陸上部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)前期終業式の様子1

 式に先立ち、各方面で活躍した生徒たちの表彰伝達が行われました。
 日々の取り組みを重ね、自分の、自分たちの力を発揮できることは、本当にすてきなことです。

 受賞したみなさん、おめでとうございます。

(写真上)世界大会優勝により、教育委員会表彰を受賞した2年生

(写真中)高円宮杯AIFA U15サッカーリーグ 2023西三河 第二代表決定戦で3位入賞のサッカー部のみなさん

(写真下)西三河中学校選手権大会で3位入賞の女子ソフトテニス部のみなさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日(金)学校だより、薔薇祭プログラムを配付しました

 本日、お子様を通じて、学校だより(第5号)と令和5年度薔薇祭プログラムをお子様を通じて配付しています。
 学校だよりでは、子どもたちにとっても身近な問題となっている「SNS等での匿名による誹謗中傷」を課題にあげた道徳科の授業実践について紹介しています。ぜひ、ご一読ください。

 薔薇祭プログラムについては、学年内での発表順も掲載しています。当日は、お子様の学年のみの参加となりますが、ぜひ豊南中生の心ゆさぶる歌声を体育館で一緒に体感してください。

 【10月6日】学校だより「豊南薔薇」第5号

 <swa:ContentLink type="doc" item="167087">【10月6日】令和5年度薔薇祭プログラム</swa:ContentLink>

【10月6日発行】3年生学年通信 第24号

 今日で前期が終わりました。来週からは後期の生活、いよいよ中学校生活も最終章に突入します。本日、学年代表の生徒がかっこよくスピーチをしました。その言葉にあったように、最後まで熱く・優しく・あったかくの3つを追い求めていきたいと思います。3年生の活躍をこれからも楽しみにしていてください。

【10月6日発行】3年生学年通信 第24号
画像1 画像1

10月5日(木)後期委員会活動の様子

 明日が前期終了の日。今年度がスタートし、節目の日を迎えます。
 3連休明けの10日(火)から後期の幕開けですが、今日は、一足早く、後期の委員会活動がスタートしました。
 新たなメンバーで、前期の活動を生かしながら、ぜひ、このメンバーだからこそできる取り組みや全校発信へとつなげ、さらに自分たちの手で、自分たちの学校生活を実りある日々に彩っていきたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)2年生 ダイヤモンドな合唱への取組

 自分たちの学級が大切にしたい想いをもとに、練習が行われています。
 学年掲示にも、2年生のすてきな姿がどんどん増えていっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 こちらの授業では、ALTが事前に記入してもらったメモを使い、私は誰でしょうクイズを行っています。
 ALTが英語で話すヒントをもとに、学級の中の誰のことを紹介しているのかを学級のみんなで考えます。

 「映画が好きな人?」
 「〇〇のゲームをしている?」
 「誰だと思う?」

 途中、分かりづらい単語については、教科担任がお助けをしながら、みんなで「その人」を真剣に考えています。正解したときの「へえ、〇〇さんなんだ」と感心する姿や思わず笑みがこぼれてしまう姿に、ほんわかした気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)1年生 外国語(英語)科の授業の様子

 友達に英語でインタビューしながら、互いのことを知る活動を行っています。
 最初に全体で、尋ね方の練習を行って、いざ実践!
 必要な項目を上手に引き出せるように、学習した英文を活用しています。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)3年生 音楽科の授業の様子

 自分たちの合唱をより磨いていくために、曲想にあった強弱のつけ方について確認しながら、練習へつなげていました。
 テノール、バスの歌唱練習が行われる場面では、その歌声を聴きながら、ソプラノ、アルトパートの生徒たちも呼吸法に取り組んでいます。週1時間の貴重な授業時間の中で、自分たちでどんどん音楽的質を高める方法を実践する姿は、さすが3年生と感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(水)3年生 理科の学習の様子

 来週10月12日(木)に行われる第2回学習診断テストに向けて、本番を想定した対策が行われていました。自己採点を行う場面では、間違いやすい問いや解答について、教科担任が丁寧に解説を行いながら、自分の現在の理解度や、これからさらに復習を行い、自分の力としていく内容について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月4日(水)2年生 後期認証式の様子

 昨日の1年生に続いて、今朝は2年生の後期認証式が校長室で行われました。
 各学級の代表である後期室長たちに、校長から一人ずつ認証状が手渡されました。力強い返事も心地よく響き、2年生の心意気を感じる時間になりました。
 2年生の後期は、学年としての充実期はもちろんのこと、少しずつ3年生からのバトンを引き継いでいく、3年間の中学校生活の折り返しにもなります。これからの2年生のますますの活躍が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)2年生 音楽科の授業の様子

 自分たちの合唱曲に合わせて、呼吸法の練習を行っていました。
 お腹に手をあて、自分の息継ぎも含めた呼吸の様子を確認します。

 「スースースー」という静かな音の中にも、学級の息を合わせようとする気持ちが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(火)3年生 外国語(英語)科の授業の様子

 教科担任と対面してのspeakingテストを実施していました。
 始まる前の緊張した面持ち、終わった後のほっとした表情が印象的でした。
画像1 画像1

10月3日(火)1年生 後期認証式の様子

 今朝の校長室で行われた1年生後期認証式の様子です。
 前期の仲間の思いを受け、1年の後半を担う室長として、学級の中心となって取り組んでいきたいという思いが伝わる表情、返事でした。活躍を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/14 2年自然教室(〜16日)
1/17 2年代休日

特色ある学校づくり推進事業

学校だより

学年通信1年生

学年通信2年生

学年通信3年生

保健だより

食育だより

PTA

進路通信

災害時の対応

その他

いじめ防止基本方針