少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

避難訓練を行いました

 1/10(水)に今年度3回目の避難訓練を行いました。今回は児童への予告なく、長い休み時間が終わりかけの時間帯に行いました。

 児童は教室、廊下、昇降口、トイレ、図書室など様々な場所におり、地震発生の放送を聞くと、その場にしゃがみこんで頭部を守る姿勢をとりました。避難指示が出ると、自分で判断して集合場所に出てくる子や、廊下に一度並んで集合場所に出てくる子など様々で、集合場所で早く来た児童が、後から来る児童を並ばせていました。

 教室から一斉に避難してきた前回の避難訓練と違って、時間はかかりましたが、実生活の中での災害への対処法を児童自ら考え、避難することができました。
 
画像1
画像2
画像3

新しい遊具で遊んだよ

 秋から始まった校庭の遊具改修工事が年末に終わり、児童は1/9に遊具の遊び方の指導を受けました。新しく入った遊具は、「鉄棒」「平均台」「登り棒」「ネットクライム」「水平雲梯」「ボールブリッジ」「ジャングルジム」の7種類です。

 安全な遊び方を理解した児童は、さっそく新しい遊具で遊びました。今後体育の授業でも、遊具を取り入れたサーキットトレーニングを取り入れていく予定です。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ3

 1/9(火)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。

 5年生は「四季の風」、6年生は「三河の城」を書きました。さすが高学年となると筆が流れるように滑らかに書いていました。
画像1
画像2

書き初め大会があったよ2

 1/9(火)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。

 3年生から毛筆となります。3年生は「げんき」、4年生は「明るい声」を書きました。筆の入り、止め、はらい、はねなどに気を付けて書きました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ1

 1/9(火)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。

 1・2年生は、硬筆です。6Bのような軟らかい鉛筆を使って、お手本を見ながら一文字一文字丁寧に書きました。
画像1
画像2

冬休み明けの全校集会がありました

 1/9(火)の朝、冬休み明けの全校集会がありました。

 校長先生のお話では、今年の干支・龍にちなみ、龍のように上を目指して成長してほしいという願いと、願いをかなえるためには、目標を立てて少しずつ努力することの大切さが、伝えられました。

 続いて福祉美化委員から、お年玉募金のお知らせがありました。また、生活委員からは規則正しい生活に早く戻そうというお話がありました。

 最後に元気よく校歌を歌いました。
画像1
画像2
画像3

民生・児童委員のみなさんがあいさつ運動をしてくださいました

 冬休みが明けた1/9(火)の朝、地域の民生・児童委員のみなさんが、伊保小学校の東西の門に立ち、あいさつ運動をしてくださいました。

 澄み切った空の下、心地よいあいさつが響きました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他