「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/17 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳で「漫画家 手塚治虫」について話し合いました。乾先生との出会い、「自分のよさを伸ばしなさい」という言葉。自分の個性を伸ばすことの大切さを考えました。

5/17 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛知県の農業や工業、交通などを学習してきました。この日は、まとめの学習に取り組み始めました。愛知県の特色やいいところをみんなに紹介します。どんなまとめになるのか楽しみです。

5/17 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ちょきちょきかざり」の学習を行いました。色紙を折って、いろいろな形を切り抜きます。すると・・・。思いがけないような素敵な形がたくさん。

5/17 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ひかりのプレゼント」で作った作品が完成し、運動場に出て光の変化を楽しみました。光を通して、いろんな色が映し出され、とてもきれいでした。

5/17 1年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「ゆうたのへんしん」を使い、道徳の学習に取り組みました。小学校に入学して1か月半、「1年生としてふさわしい行動とは?」「ちゃんとするってどういうこと?」を軸に生活にについて振り返りました。

5/17 5年生総合的な学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生が田植えを行いました。ほとんどの子が生まれて初めての田植えです。JAの方のお話を聞き、一生懸命に苗を植えることができました。秋には、たくさんの米を実らせてほしいです。写真は、学校の職員室前で育てるバケツ稲です。

5/16 1年生幼こ小連絡会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、幼こ小連絡会。子ども園の先生方に来ていただき、小学校での子どもたちの様子を見ていただきました。みんな園の先生方が来られてうれしそうでした。園の先生方も、子どもたちの成長をとても喜んでおられました。

5/16 1年生幼こ小連絡会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日は、幼こ小連絡会。子ども園の先生方に来ていただき、小学校での子どもたちの様子を見ていただきました。みんな園の先生方が来られてうれしそうでした。園の先生方も、子どもたちの成長をとても喜んでおられました。

5/16 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で「きれいな鳥の絵を描こう」に取り組んでいます。現在は下絵を描きました。様々な動きのある大きな鳥の絵を細かく描写できました。これからの学習が楽しみです。

5/16 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ものの燃え方」の学習です。この日は、酸素をびんの中に入れ、燃え方がどうなるか実験しました。激しく燃える様子を観て、子どもたちもびっくりしていました。酸素には、ものを燃やす働きが・・・・。

5/16 5年生音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コロナが流行していた頃には思うように実施できなかったリコーダーの練習も今は行うことができています。喚起や距離などに気をつけながら実施しています。写真は、「小さな約束」の練習の様子です。

5/16 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日から「分数×分数」の学習に入りました。今日の問題は、ペンキの量についてです。これから分数をかける計算の意味や計算の仕方について深めていきます。

5/16 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校探検をして見てきたことを地図にまとめました。この日は完成した地図をお互いに見合いました。分かりやすい地図は誰のかな。美山小学校の校区の特色が分かってきます。

5/16 1年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ぐるぐるへび」の学習を行いました。画用紙に描かれたへびに色を付けていきます。きれいに切り取ると、ぐるぐるまわる長いへびのできあがりです。教師の窓に飾りつけをしました。

5/16 育友会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週金曜日に育友会の皆様にあいさつ運動を行っていただきました。子どもたちから元気な声がかえってくる度に笑顔になります。朝の気持ちのよいスタートです。ありがとうございました。

5/16 4年生国語2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で漢字辞典の使い方を学習しました。部首索引や総画索引、音訓索引など、状況に応じて使い分けるとよいことを知りました。これからどんどん使って行きましょう。

5/16 4年生国語1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で漢字辞典の使い方を学習しました。部首索引や総画索引、音訓索引など、状況に応じて使い分けるとよいことを知りました。これからどんどん使って行きましょう。

5/16 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で描いた作品の鑑賞会をみんなで行いました。各自で鑑賞をした後、作品をタブレットを使って写しながら話し合いました。作品の良いところがいっぱい出てきました。

5/12 4年生こんな掲示物も

画像1 画像1
 4年生の廊下にはこんな掲示物が。三角定規と角の関係の学習に役立ちそうですね。

5/12 2年生図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工「ふしぎなたまご」で取り組んだ作品が学年掲示板に掲示されています。色とりどりのたまごから生まれたのは・・・。現実の世界にはないような楽しいたまごがいっぱいです。写真は、2年3組と4組の作品です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 プール開き
6/2 プール開き
育友会奉仕作業1・2年
6/5 委員会
あじさい読書週間

校長からのたより

学年通信

保健だより

その他