「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

4/25 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「わり算」の学習に入りました。この日は、24このあめを3人に同じ数ずつ分けると1人分は何こになるかという問題に取り組みました。最初はおはじきを使って、次に、おはじきを使わないで考えました。

4/25 2年生生活

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、「みやまたんけんたい たからのちず」です。美山小学校の校内を1年生に紹介します。さて、どこを紹介するのか、みんなで話し合いました。

4/25 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で自画像を描いでいます。表情豊かな自分の顔になっています。この日は、色付けを始めました。微妙に変わる人間の肌の色をどうやって出していくのか、工夫のしどころです。

4/24 6年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「ものの燃え方」の学習で実験を行いました。ろうそくをびんの中で燃やす時に、底にすき間をつくると、ろうそくの炎はどのようになるのだろうか。びんの中でものが燃え続けるには、空気が入れ替わる必要があることが分かった。

4/24 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 直方体の体積は、たて×横×高さで求められます。立方体の体積は、1辺×1辺×1辺で求められます。これから体積を求めるための様々な問題を解いていきます。

4/24 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「天気と気温」の学習では、一日の気温の変化を観察します。そのための装置をつくりました。百葉箱のように直接日光があたらないようにしながら観察を行います。

4/24 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習で、生命の尊さについて話し合いました。資料は、「赤ちゃんもごはん食べてるよね」です。お腹の大きくなったお母さんに、主人公が「もっとご飯を食べて元気な姿を見せてね」と呼びかけます。

4/24 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「友達と自分の好みを伝え合おう」です。What 〜 do you like?自分の好きな色は?自分が好きな動物は?自己紹介もできます。

4/24 3年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「もっと調べたかったから」を使って、道徳の学習に取り組みました。資料は、社会科の校区たんけんで足りなかったことを放課後に調べていくことから始まります。夢中になりすぎて気が付くと6時を過ぎていました。すると・・・。

4/24 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「時こくと時間」の学習で、午前と午後について学びました。24時間が午前と午後に分かれるとことをふまえて、時間を考えます。

4/24 7・8・9・10組書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この日の書写の時間は、筆の持ち方や始筆、終筆の時の筆の使い方などの基本を学びました。何度も練習して、自然にできるようにしていきたいです。

4/24 給食

画像1 画像1
 先日の給食は、入学・進級のお祝い献立でした。お赤飯といちごゼリーが出て、おいしくいただきました。

4/21 1年生交通安全教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までコロナのため実施できなかった1年生の交通安全教室を本年度は実施することができました。講師の方のお話をよく聞いて、道の渡り方(右を見て、左を見て、もう一度右を見て)や雨の日の安全な傘のさし方を教えていただきました。ありがとうございました。

4/21 1年生交通安全教室1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今までコロナのため実施できなかった1年生の交通安全教室を本年度は実施することができました。講師の方のお話をよく聞いて、道の渡り方(右を見て、左を見て、もう一度右を見て)や雨の日の安全な傘のさし方を教えていただきました。ありがとうございました。

4/21 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生により委員会活動が始まっています。放送委員会や栽培委員会、給食委員会、図書委員会など・・・、学校生活にはなくなてならない活動を、子どもたちが責任をもって行ってくれていいます。

4/21 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「対称な図形」の学習もあと少しです。今日は、正多角形がそれぞれ線対称か点対称か、対象の軸や対象の中心はどこか考えました。円は、線対称な図形?点対称な図形?

4/21 5年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「体積」の学習を進めています。今日は、直方体や立方体ではない、複雑な図形の体積を求める学習に挑戦しました。分けたり、つぎ足したりして考えれば、直方体や立方体の体積の公式が使えます。

4/21 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「角とその大きさ」の学習に入る前に、おうぎを作りました。柄の部分を操作することで扇の角度を変えられます。丸い形の扇子にもなります。これから角の大きさの学習に利用していきます。

4/21 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学校の周りの「町たんけん」に出かけます。今日からその計画づくりです。学校の北側にはどんなものがあるのかな。学校の東側には、西側には、南側には・・・。

4/21 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数で「時こくと時間」について学習しています。時計から何時何分という時刻を読み取り、その間のかかった時間を導きます。身の回りには、いろいろな時計がいっぱいあるよ。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/1 プール開き
6/2 プール開き
育友会奉仕作業1・2年
6/5 委員会
あじさい読書週間

校長からのたより

学年通信

保健だより

その他