☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

5月30日(火)梅雨入り

 東海地方が梅雨入りしたようだと、発表がありました。天気予報も雨マークが続いていましたが、午後から天候が回復し、晴れ間がのぞきました。写真は2年生の体育の授業です。運動場で力いっぱい活動ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日(火)たべまるの日

画像1 画像1
 「たべまる」とは、豊田市食育キャラクターです。豊田市では、学校給食における人気料理を「たべまる給食」として、レシピをホームページで紹介しています。
 今日の献立にある「磯香あえ」が、「たべまる給食」です。あと、ごはん、じゃがいもとツナのうま煮、肉だんごが出ました。

☆作り方→「豊田市クックパッド公式キッチン」はこちらから

画像2 画像2

5月29日(月)豊田ブランドの日

 今日の給食は、「豊田ブランドの日」献立です。ごはん、みそ汁、とよたひまわりポークのしょうが炒め、ちくわと野菜のごまあえ、抹茶プリンでした。抹茶プリンには、豊田市産の抹茶が使われています。
画像1 画像1

5月29日(月)教育相談が始まりました

画像1 画像1
 新学期が始まり、もうすぐ2か月たちます。各学級で、教育相談が始まりました。担任の先生が、一人一人から話を聞きます。先生に伝えたいこと、聞いてほしいことなど、ぜひ相談をもちかけてください。

5月29日(月)教育実習生がやってきました

 今日から4名の教育実習生が、逢妻中に来ています。いろいろな話をしたり、共に授業をがんばったりしていきたいですね。
画像1 画像1

5月28日(日)宮口新田ウォークラリー ボランティア活動2

 どの生徒もしっかりと活動に取り組み、運営を大きく支えてくれました。地区の皆さんからも、活動の様子をほめていただきました。
 参加した生徒の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(日)宮口新田ウォークラリー ボランティア活動1

 宮口新田自治区が開催するウォークラリーに、逢妻中生徒がボランティアとして参加してくれました。
 本部での受付や各ポイントでのチェック等に分かれて、活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(日)体育祭の支援を行いました

 記録写真や記録ビデオの撮影、観覧スペースの誘導案内などを育友会活動として行いました。観覧スペースの移動に際しての保護者の皆様のご理解とご協力に、あらためて感謝申し上げます。
 各担当の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日(金)「情報モラル教育」から「デジタルシティズンシップ教育」へ

 SNSによるトラブルが、社会的に問題になっています。これまでの情報モラル教育では、抑制的な指導(SNSを使わない)に傾きがちでした。
 現実として、私たちの生活にSNS等は欠かせないものになりつつある今、「どう活用するか」「安全な使い方をどう自分で判断するか」といった視点の教育が、大切だと考えます。こうした教育を「デジタルシティズンシップ教育」と呼んでいます。これからも折にふれて、逢妻中でもデジタルシティズンシップ教育を行っていきます。

 今回の授業では、動画を見ながら意見交換をすることで、SNSに対する見方・考え方を育てることを目指しています。写真は2年生の様子ですが、全学年で実施します。
画像1 画像1

5月25日(木)学級会

 2年生の様子です。それぞれの学級で学級会を開きました。今の学校生活を見つめ、これからどのように過ごしていくとよいか、意見交換しました。
 落ち着いた生活を心がけ、毎日を充実させていきましょう。
画像1 画像1

5月25日(木)県庁所在地を覚えよう

 1年生の社会科の授業です。都道府県の県庁所在地を地図帳で確認しながら学習しています。中間テストも近づいています。しっかり覚えていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月25日(木)塩ラーメン

画像1 画像1
 今日の給食です。塩ラーメン、中華あえ、春巻き、ヨーグルトでした。中華めんをスープに入れて、塩ラーメンにして食べます。ラーメンが献立として出るのは、年間でも少ないです。

5月21日(日)体育祭13(3年学年演技)

 今回の演技を見て、そして3年生からの熱いメッセージを聞いていると、今年の逢妻中をしっかりとリードしてくれる力強さが伝わってきました。
 見ている人たちに感動を届けてくれた3年生。とてもよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(日)体育祭12(3年学年演技)

 体育祭のフィナーレを飾る3年生の学年演技です。真剣な表情、風を切るフラッグの音、集中した動き、どれもが「かっこいい3年生」の姿を表していました。
 短期間の練習でしたが、素晴らしい演技を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)アルティメット

 2年生の体育の授業です。アルティメットとは、フライングディスクをパスしながら運ぶ競技です。ディスクを投げたり、キャッチしたりしながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(水)図書室から

 本館の東階段、2階と3階の踊り場に、図書館司書の方が作成していただいている掲示版があります。記念日カレンダーやニュースなど、ためになる内容がたくさん載っています。まだ見たことがない生徒の皆さんは、ぜひ見てください。
画像1 画像1

5月21日(日)体育祭11(全員リレー)

 みんなでバトンをつなぎます。順位はつきましたが、どの学級もそれぞれの生徒が全力で走り切りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(火)漢字のつくり

画像1 画像1
 1年生の国語の授業です。漢字の部首について学習しています。積極的に授業に参加していました。

5月23日(火)理科の実験

画像1 画像1
 2年生の理科の授業です。鉄と硫黄を混ぜて加熱し、変化を調べます。化学変化に関する学習です。

5月21日(日)体育祭10(2年生逢中ソーラン)

 キレがあり、力強さがとても感じられるすばらしい演技でした。真剣な表情、気持ちが込められた一つ一つの動きを見ていると、何だか吸い込まれていくような感覚でした。
 これからの逢中をしっかりと担ってくれる学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校長からのたより

学校だより

災害時の対応

その他

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

進路通信

PTA