「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/22 3年生道徳2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の研究授業を行いました。資料「お父さんからの手紙」を使い、生命の尊さについて話し合いを行いました。資料は、誕生日にもらったお父さんからの手紙に、自分の赤ちゃんの頃のことが書かれている内容です。「命を大事にするってどういうことかな」子どもたちの活発な意見が出されました。

5/22 3年生道徳1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の研究授業を行いました。資料「お父さんからの手紙」を使い、生命の尊さについて話し合いを行いました。資料は、誕生日にもらったお父さんからの手紙に、自分の赤ちゃんの頃のことが書かれている内容です。「命を大事にするってどういうことかな」子どもたちの活発な意見が出されました。

5/22 6年生体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週は、各学年で体力テストを実施しました。写真は、6年生が体育館で体力テストを行っている様子です。5年生と時と比べて記録は伸びたかな。

5/22 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで鳥の絵の作成が進んでいます。つぎつぎと子どもたちによる力作が生まれています。

5/22 5年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の学習で「親切、思いやり」について話し合いました。資料は、「やさしいユウちゃん」です。ユウコとハルカは幼馴染。一緒に飼育委員会に入りたかったけれど、人数の関係でできません。その時ユウコは・・・。

5/22 6年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が図工で作った「ランプシェード」を、渡りに展示しました。きれいに並べられた四角いランプが、廊下を歩く人の目を楽しませてくれています。

5/22 5年生メダカ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察するメダカが、子どもたちのもとにやってきました。各学級でメダカが配られ、子どもたちのペットボトル水そうで元気に泳いでいます。メダカを一生懸命に観察している子どもたちです。

5/22 5年生メダカ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で観察するメダカが、子どもたちのもとにやってきました。各学級でメダカが配られ、子どもたちのペットボトル水そうで元気に泳いでいます。メダカを一生懸命に観察している子どもたちです。

5/22 4年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生の社会科では地図をよく使います。地図の使い方に慣れることは、とても大切です。すると地図の見方も育ってきます。写真は、地図を使ってクイズを行っているところの様子です。

5/22 3年生会社活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の会社活動。広場に各会社活動の掲示が貼られていました。お絵かき会社、そうだん会社、読書会社など、いろんな会社がたくさんあります。どんな活動が展開されるか、とても楽しみです。

5/22 2年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「長さ」の学習に入りました。写真の2つの魚の長さを比べる時に、同じ基準のもので比べる必要があります。この学習から「ものさし」や「センチメートル」の学習につなげていきます。

5/19 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鳥の作品づくりが進んでいます。素敵な鳥が羽を広げてはばたいていきます。作品は、水彩絵の具で色付けするだけなく、広告などの紙をちぎって羽に糊付けしたりしています。

5/19 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「分数×分数」の学習で、積の大きさについて考えました。かける数と積の大きさの関係は、かける数が分数の時にも、かける数が整数や小数の時と同じように成り立つことが分かりました。

5/19 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「電池のはたき」では、回路に流れる電流について学習しています。電流をはかるためにはじめて、簡易検流計を使いました。回路につなげると電流の流れがよく分かります。

5/19 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」の学習に入りました。この単元では、筆者が伝えたいことは何なのかを考えることを中心に、学習を進めていきます。

5/19 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組む「ぐるぐるランド」の下絵を作成しました。くるくる変わる自分の夢の国を表現します。どんな国ができるでしょうか。これからの発展が楽しみです。

5/19 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「生命のつながり メダカのたんじょう」の学習で、子どもたちのもとにメダカがやってきました。ペットボトルを使った自分の水槽に、メダカを入れてもらい、大切に扱っていました。大事に大事に育ててくださいね。

5/19 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で、地図記号を学習しました。学校や郵便局、神社など、それぞれにちなんだ地図記号が使われていることが分かりました。これで、地図の読み取りも進みそうです。

5/19 6年生外国語科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の学習で、自己紹介にチャレンジしました。自分の名前を言った後、好きな食べ物や好きなスポーツなどを話します。仲間のお話を一生懸命に聴く姿が、印象的でした。

5/19 3年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語で国語辞典の使い方を学習しました。五十音順に並んでいることを理解した上で、実際に言葉を調べてみます。教科書に出てくる分からない言葉も、これでしっかりと調べられますね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/22 なかよし集会
クラブ
5/26 プール清掃

校長からのたより

学年通信

その他