前期中間テストが、終わりました。よく頑張りました。結果を踏まえて、新しい目標づくりをしましょう!

体育祭の全校練習進む!(全校)

体育祭を土曜日に控え、練習も佳境に入ってきました。
本日の藤中タイムには、2回目の全校練習が行われ、藤中リレーや長縄の動きの確認を行いました。
気温は30度近くまで上がりましたが、暑さに負けず一生懸命に練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語で動物あてゲーム(1・2学級英語)

1・2学級の英語では、ゲーム形式で英単語にふれる学習をしました。
「elefant,tiger,dog」などの英単語カードをそれぞれがもち、友だちがもっているカードの動物を当てるというゲームです。
なかなか当てられない子もいますが、その分、英単語を覚えることになりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

慣性の法則を調べよう(3年理科)

3年生の理科では、いろいろな例から慣性の法則について理解する学習をしています。
慣性の法則を活用したおもちゃのだるま落とし、電車の中や車の衝突などからも考えました。
学習用タブレットで考えをまとめ、友だちの意見と共有しながら、理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA奉仕作業ありがとうございました

5月13日(土)、来週に控えた体育祭のために草刈りなどの環境整備としてPTA奉仕作業が行われました。
希望者によるボランティア参加でしたが、保護者、生徒合わせて130人を超える方々にお集まりいただきました。
おかげ様で運動場と校地周辺が大変きれいになりました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行・進路説明会(3年)

3年生は、修学旅行・進路説明会を開きました。
3年生の生徒には、3年ぶりに制限のない修学旅行を楽しんでほしいと思います。
また、昨年度大きく日程や内容に変更のあった高校入試ですが、今年は、公立高校のWeb出願が導入されます。変更点の詳細などは、今後の個別懇談会や進路説明会でお知らせしていきます。
平日にもかかわらず、多くの保護者にお集まりいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バトンパスに数学を(2年)

 約1週間後にせまった体育祭に向けて、リレーのバトンパス練習をしています。1秒でも早くゴールできるように、各ペアがダッシュマークの位置や声をかけるタイミングなど工夫を凝らして練習しています。本番ではさらにスピードにのったバトンパスができるように頑張っていきます。
 また、2年生の数学の授業では、「1m外側を走るとトラック1周でどれだけ違うのか」文字式を使って調べました。約6mも違うことが導き出され、コーナーはできるだけ内側を走った方が得をすることが分かりました。数学の学びを体育祭で生かせるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

縦割り団ソーラン練習風景(全校)

体育祭のメインは、なんといっても伝統の藤中ソーランです。
今年は、縦割り団による藤中ソーランが3年ぶりに復活します。
それぞれの団が優勝目指して、練習に入っています。
3年生の子たちが、一生懸命に取り組む様子に1、2年生も応えてとてもいい雰囲気です。
「ようやく戻ってきたなあ」と実感する瞬間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭準備進む!(委員会)

体育祭の準備分担は、各委員会が担当します。
今日の委員会では、それぞれの担当の打ち合わせを行いました。
これまで制限の多かった学校行事でしたので、できる限り生徒の手で運営できるようにしていきたいと考えて進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭の練習始まりました

今週火曜日より体育祭日課となり、練習が本格化しました。
体育の授業では、生徒会種目の長縄跳び(八の字跳び)の練習をしていました。
掛け声をかけながら、励まし合い一生懸命練習に取り組んでいました。
宿泊学習でも練習をしたので、かなりハイペースで回しても跳べていました。
たっぷりの日ざしを浴びて生き生きと活動する姿はいいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すごいのはどっち?(2年社会)

2年生の社会では、信長と秀吉の業績を比べ、どちらがよりすごいのかを考えています。
「勝率が高く、桶狭間の戦いや長篠の戦いなど、ちゃんと作戦を立てて勝利した信長の方が優秀」「織田信長でも成し遂げられなかった天下統一を成し遂げ、最後まで抵抗した北条氏を降伏させた秀吉の方がすごい」など、理由を含めて説明することができました。
タブレット上で投票シートを作成し、友だちの意見を共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤岡歌舞伎公演

5月4日(木)、ふじまつり公演「藤岡歌舞伎」に本校の生徒も出演するということで、ご案内をいただき、参観させていただきました。
小中学生による「白波五人男」は、長い台詞をしっかりとこなし、大変見事な演技でした。
おひねりがたくさん飛んでいました。
地域の伝統芸能を守り育てる活動に小中学生がかかわることは、大変すばらしいことだと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目その5

退所式
退所式を行い、旭高原少年自然の家をあとにしました。
あっという間の1泊2日でしたが、たくさんの成果を上げることができました。
寝食ともにしたことでお互いのことをよく知ることができました。通常の学校生活では、なかなか味わえない時間の共有こそが、今回の最大の成果です。
楽しい1泊2日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目その4

学年レク(長縄)
後半戦は、学級対抗の長縄八の字とびです。
体育祭でも行う種目なので、ここで練習したことが生きると思います。
掛け声をかけながら、練習を進めるうちにどのクラスも上達しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目その3

学年レク(ドッチボール、クイズ大会)
2日目の活動メインは、リーダー会の企画による学年レクです。
体育館で、前半はドッチボールやクイズ大会をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目その2

朝食
食事は、バイキング形式です。
2回目になるので、順序良く配膳し、スムーズに食事がとれました。
昨日は、夕食が早かったので、おなかの減った子も多く、もりもり食べる子が多かったです。
次は、清掃活動を行い、荷物をまとめてから、学年レクリエーションをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習2日目その1

お伝えできなかった宿泊学習の2日目の様子をお伝えします。
2日目の起床は、6:30。
眠たい目をこすって、集いの広場で「朝の集い」を行いました。外気温は7度と肌寒いぐらいですが、天気は快晴です。
ラジオ体操で眠気をさまし、2日目の活動のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

宿泊学習その10(最終)

画像1 画像1
部屋長会
入浴も終わり、あっという間に1日目が、終わりました。
全員、元気に過ごせたのが、一番良かったです。
22時就寝です。おやすみなさい。

明日は、事情により、HP掲載ができません。帰着予定などは、学校メールでお知らせします。
よろしくお願いします。

iPhoneから送信

宿泊学習その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌発表会、ソーラン発表会2
お互いのクラスを見合って、投票しました。周回中、レクをして楽しみました。
優勝したクラスは、思わずバンザイです。
どのクラスも良かったよ!
このあとは、入浴して就寝準備です。

iPhoneから送信

宿泊学習その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校歌発表会、ソーラン発表会1
クラス対抗で行いました。
お昼に練習した成果を発揮して、どのクラスも団結して発表することが、出来ました!


iPhoneから送信

宿泊学習その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
飯ごう炊飯2
手際よく調理して、ほとんどの班が時間までにカレーが出来上がりました。
ご飯やカレーが、どの班も予想よりも美味しくできて、素晴らしいです。


iPhoneから送信
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31