「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

5/4 1・2年生生活科5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「学校たんけん」を終えて、体育館に集まりました。司会進行は、2年生です。とてもスムーズで立派な進行でした。2年生から、種のプレゼントもありました。1・2年生の素敵な交流にもなりました。

5/2 1・2年生生活科4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 グループごとに、校内地図へシールを貼ります。どこに行ったのか、改めて確認しました。

5/2 1・2年生生活科3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ランチルームや放送室、職員室、家庭科室など、特別教室を中心にたくさん回ることができました。1年生は、2年生のお話をしっかり聞くことができました。

5/2 1・2年生生活科2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各グループ2年生を先頭に、校内を回っていきます。お兄さん、お姉さんとして、教室への入り方や注意するところなどを一生懸命に説明することができました。

5/2 1・2年生生活科1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生が「学校たんけん」を行いました。この日に向け、2年生は学校の教室を下見し、どの教室をどう紹介するのか考え、準備してきました。体育館に1年生を迎え、さあ、出発です。

5/1 4年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んできた自画像が完成しました。それぞれ特徴をよくとらえた素敵な自画像になりました。

5/1 5年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科で「天気の変化」の学習を進めています。この日は、気象情報と天気の変化の関係を調べました。雲画像や雨量の図から、天気がどうなるか予想しながら考えました。

5/1 6年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科で日本国憲法について学んでいます。この日は、日本国憲法三原則の一つ、平和主義について学習しました。広島の原爆についての資料をもとに、平和の大切さについて考えました。

5/1 4年生外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の課題は、「いろいろな国の子どもたちの遊びを知ろう」です。写真は、インドの遊び「カバディ」の動画を見ているところの様子です。こんな遊びもあるんだね。

5/1 3年生書写

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めての毛筆での学習。筆や墨を使って字を書きます。みんな心の中はわくわくです。はやく書いてみたい。まずは、道具の使い方をしっかりと学んでからです。

5/1 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 資料「金のおの」を使って、道徳の学習に取り組みました。正直な人ってどんな人?うそをつかない、ごまかさない、やさしい人。こんな子どもたちの声から学習に入りました。

5/1 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「あいうえおのうた」「ありのこ あちこち あいうえお いしころ いろいろ あいうえお・・・・」教科書の「あいうえおのうた」を手本に、クラスであいうえおのうたをつくってみました。子どもたちの元気な声が響きます。

4/28 6年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「サボテンの花/生きる」の学習で、朗読練習を行いました。朗読個所を視写して、練習に取り組みます。どういう気持ちを表現したいのか考えながら練習に取り組みました。

4/28 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「わり算」で、2つの分け方について学習しました。1人分の数を求める時も、何人い分けられるかを求める時も、わり算の式になることが分かりました。わり算の答えは、わる数のだんの九九を使って求めます。

4/28 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「こわれた千の楽器」の朗読会の準備です。想像したことを音読で表すために、どんな表現をしたらよいのだろうか。よりよい音読にするために、友達同士でアドバイスします。

4/28 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各クラスで「絵のぐタ+水+ふで=いいかんじ」の学習が進んでいます。筆で色をあわせながらいい感じの色や形をつくることができました。絵の具の面白さを感じることができました。

4/28 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工でスクラッチの学習に取り組みました。画用紙に色をつけたあと、上から黒色を塗ります。黒にぬった所に線で絵を描くと・・・鮮やかな色が浮かび上がってきました。

4/28 2年生道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 有名なイソップ童話の「金のおの」を題材に、道徳の学習を行いました。池におのを落としてしまった木こりの前に、池の中から神様があらわれます・・・。うそをついたりごまかしをしないで、素直に伸び伸びと生活することを学習しました。

4/28 7・8・9・10組図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工「ふわふわスポンジボールをつくろう」の学習に取り組みました。3つのスポンジをあわせ切り込みをいれます。ふわふわなボールができあがりました。手でついたり、ボールをぶつけたりしながら楽しく遊びました。

4/28 1年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かずとすうじ」の学習で、今日は、5より大きい10までの数について学びました。6,7,8・・・。書き順を練習し、数の対応を数図ブロックを操作しながら行っています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
5/9 なかよし会議
1〜5年5時間授業
5/10 学校公開日
情報モラル教室
情報モラル教室
6年生租税教室
学校運営協議会
5/11 春の交通安全市民運動〜20日
学校公開日
春の交通安全市民運動〜20日
5/12 幼こ小連絡会
育友会運営委員会
交推協運営委員会