少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

リコーダーを練習したよ(6年生)

6年生の音楽では、「よろこびの歌」を学習しています。よろこびの歌を階名唱を行って音を覚え、続いてリコーダーで吹きました。タンギングを効かせて、歯切れのよい演奏となりました。
画像1
画像2
画像3

豊田市の地図で勉強したよ(3年生)

3年生の社会科では、「豊田市のようす」を学習しています。4/25の学習では、学習ようタブレットを使って豊田市の地図を検索し、土地の使われ方について調べました。「市の南の方は田んぼが多いよ」「駅の近くは家が多いよ」など、豊田市のようすについて、気づいたことを発表していました。
画像1
画像2
画像3

全校集会で認証式がありました

4/25(火)の全校集会では、各委員会の委員長と副委員長、4〜6年生の学級代表の認証式がありました。校長先生から、一人ひとりに認証場が手渡されました。全校児童から、激励の拍手がおくられました。集会の最後には、全校児童で校歌を斉唱しました。
画像1
画像2
画像3

パスワードをせっていしたよ

豊田市では、全児童生徒に学習用タブレットが配られ、学習に積極的に活用しています。4/24(月)には、1年生にも初めて学習用タブレットが配られ、1年生児童の表情が輝きました。1年生は、自分で新しいパスワードを設定して、うれしそうにタブレットにログインしていました。
画像1
画像2
画像3

初めてのクラブ活動があったよ

 伊保小学校では、年間10回、クラブ活動があります。クラブは、フットサル、ミニバス、ダンス、音楽、レクリエーション、アート、ICT、クラフトの8つです。
 4/24(月)に、今年度初めてのクラブ活動がありました。各クラブではクラブ長を決めたり、活動計画を立てたりしました。早く決まったところは、さっそく活動に入っていました。児童の生き生きとした表情が見られました。
画像1
画像2
画像3

学校たんけんをしたよ(1・2年生)

 4/25(火)、1・2年生は生活科の学習の中で、学校探検を行いました。2年生が計画し、1・2年生の10グループで活動しました。学校の様々な場所に掲示してある「ひらがな」をスタンプラリー形式で集めながら、探検を楽しみました。
 2年生は1年生の手を引きながら、「ここは図書室だよ」などと案内をしていました。校長室では、校長先生にインタビューをしました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんが苗植えの準備を行いました

 4/24(月)に地域の野菜名人さんが学校の畑を耕し、畝づくりをしてくださいました。野菜名人さんは耕運機で耕し、肥料をまいて、畝をつくりました。西側の畑では、スイカの苗を植えてくださいました。
 今後、1・2年生が生活科の学習の中で、野菜の苗植えをしてお世話をしていきます。
画像1
画像2
画像3

フレンド始めの会で楽しんだよ

 伊保小学校には、フレンド班(1〜6年生の縦割り活動班)が10個あります。4/21は、1年間の活動の「始めの会」が行われました。
 まず最初に、各教室で、6年生が作った、各フレンド班のマスコットキャラクターの紹介がありました。続いて、1年生がはきはきと自己紹介をしました。また、2〜6年生も自己紹介をしました。最後に、6年生が考えたゲームを行いました。フルーツバスケットやいす取りゲーム、じゃんけんジェンガや新聞じゃんけんなどを行いました。各フレンド班は、みんな仲良しになり、とてもよいスタートが切れました。
画像1
画像2
画像3

今まで習ったことを思い出しながら書いたよ(6年生)

6年生の書写は、今まで習ったことを使って「快晴」という文字を書きました。筆の入りや止め、左はらいや右はらいに気を付けて書きました。3年生から3年間、毛筆での練習を続けてきた6年生は、お手本をよく見て、バランスのよい字を書くことができました。
画像1
画像2
画像3

書き順に気を付けて書いたよ(2年生)

2年生の書写では書き順に気を付けて、漢字を書きました。書き順に気を付けるとどんなよいことがあるか考えると、児童は「バランスがとれる」「きれいに書ける」などと意見がでました。
画像1
画像2

フレンド始めの会のリハーサルをしたよ(6年生)

4/21(金)に、縦割り班活動である「フレンド始めの会」が計画されています。6年生はこの会に向けて、1年生がフレンド班にスムーズに入れるように工夫をこらしています。4/19の総合の授業では、各班でリハーサルを行いました。
画像1
画像2
画像3

初めての委員会の仕事をしたよ(5・6年生)

保健委員は、養護教諭から液体せっけんの作り方を教わり、校内のせっけん液の補充を行いました。配分を間違えないように目盛りをよく見て、せっけん液を作っていました。出来上がったせっけん液を、容器に入れていきました。
画像1
画像2
画像3

交通安全教室で学んだよ(1年生)

 4/19に交通指導員さん5人が来校し、1年生対象に交通安全教室を行いました。体育館にミニ信号機や横断歩道、踏切が設置され、児童は交通指導員さんから、安全な横断歩道や踏切の渡り方を教えてもらいました。また、傘を高く上げて横断歩道を渡ると、ドライバーさんにもよくわかることも、教えてもらいました。
 児童はグループになって、教えてもらった通りに「右、左、右、車よし!」と言いながら周りの安全を確認して、横断歩道を渡っていました。
画像1
画像2
画像3

春の花が満開です。

伊保小学校の花壇は、福祉・美化委員会と公務手さんが、協力して育てています。職員室前の花壇は、春の花が満開です。
画像1
画像2

委員会の初仕事に挑戦!(5・6年生)

5・6年生は、新しい委員会の仕事がスタートしました。放送委員会は、放送機器の使い方を担当の先生から教えていただき、さらに昨年度の放送委員からも教わりながら、無事初仕事を終えました。
画像1

全国学テに挑戦!(6年生)

4/18に、6年生は「全国学力・学習診断テスト」に挑戦しました。教科は国語と算数です。難しい問題に、6年生は立ち向かっていました。
画像1

雲の動きを観察したよ(5年生)

5年生の理科では、「天気の変化」を学習しています。4/18は薄曇りだったため、青空が少しのぞいていた北側の空を観察しました。児童は学習用タブレットを手に北側の雲を観察しました。観察のポイントは、雲の「色」「形」「量」「動き」の4つです。児童は、「色が白から灰色に変わった」「雲に厚みが出て、量が増えた」など、変化に気づいていました。
画像1
画像2
画像3

野菜名人さんが学校の畑を耕してくださいました

伊保小学校には、地域のみなさんが「野菜名人」ボランティアとして、1、2年生の生活科で野菜を育てる指導・支援をしてくださっています。4/18には、野菜名人さん5名が来校し、トラクターで学校の畑を耕してくださいました。硬かった土が、ほくほくの土に変わりました。来週は、畝づくりをしてくださいます。
画像1

はじめての委員会活動があったよ(5・6年生)

伊保小学校の日常は、児童の委員会活動で動いています。4/17には、令和5年度初めての委員会活動がありました。各委員会では、委員長や副委員長を決め、常時活動の確認をしたり、集会での活動を決めたりしました。
画像1
画像2
画像3

かけっこの練習をしたよ(1年生)

 1年生の体育では、集団行動やかけっこを学習しています。4/17の学習では、まず、運動場に4列縦隊で整列し、体操隊形に開いて、全員で準備体操を行いました。体操のやりかたを、一つ一つ先生に教わりました。
 次に、かけっこの練習をしました。運動場の反対側にあるコーンまで走りました。「走るとこは横を見ず、まっすぐゴールを見て走る」ことを意識して走りました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30