いつも高岡中学校のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。 高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

4/19 凡事徹底

画像1 画像1
黒板のチョークが立てられているのは、生徒たちが常に使用する教室だけではありませんでした。写真は、美術室の黒板の様子です。
周りの人が気分よくなることを、人知れず毎日確実に行う…。これぞ、『凡事徹底』の極意とも言えます。
こういったことが、さりげなくできる人になってほしいと思います。

4/19 仲間の意見も参考にしながら… 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会の授業の様子です。
「第一次世界大戦はどのようにして起こり、どのような戦闘が行われたのだろう」をテーマに学習が進められていました。用意されたプリント資料の写真から、テーマの核心に迫っていきます。この戦争によって世界がどのように変わったかも想像しながら、学習を深めていました。

4/19 仲間の意見も参考にしながら… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会の授業の様子です。
「第一次世界大戦はどのようにして起こり、どのような戦闘が行われたのだろう」をテーマに学習が進められていました。用意されたプリント資料の写真から、テーマの核心に迫っていきます。この戦争によって世界がどのように変わったかも想像しながら、学習を深めていました。

4/19 仲間の意見も参考にしながら… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組の社会の授業の様子です。
「第一次世界大戦はどのようにして起こり、どのような戦闘が行われたのだろう」をテーマに学習が進められていました。用意されたプリント資料の写真から、テーマの核心に迫っていきます。この戦争によって世界がどのように変わったかも想像しながら、学習を深めていました。

4/19 よく考え、積極的に意見交換 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会の授業の様子です。
「日本の地形にはどんな特色があるの?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などを使って、できる限り見つけていきます。見つけ出したものを積極的に発表していく生徒の姿が印象的でした。

4/19 よく考え、積極的に意見交換 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年4組の社会の授業の様子です。
「日本の地形にはどんな特色があるの?」をテーマに学習が進められていました。教科書や資料集などを使って、できる限り見つけていきます。見つけ出したものを積極的に発表していく生徒の姿が印象的でした。

4/19 熱中して… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「酸化銀を加熱するとどんな変化が起こるか?」をテーマに学習が進められていました。実験を通してわかること、映像からわかること、教科担任の説明で分かることなど、さまざまなパターンで実験の結果を確認していきます。実験もその後の復習も真剣に取り組んでいた姿が印象的でした。

4/19 熱中して… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年3組の理科の授業の様子です。
「酸化銀を加熱するとどんな変化が起こるか?」をテーマに学習が進められていました。実験を通してわかること、映像からわかること、教科担任の説明で分かることなど、さまざまなパターンで実験の結果を確認していきます。実験もその後の復習も真剣に取り組んでいた姿が印象的でした。

4/19 どんな物語になるかな? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年2組の美術の授業の様子です。
ガイダンスを終え、さっそく活動に入っていました。テーマは「アート画像を使い、ストーリーを作ろう」でした。配付された画像のカードを眺め、仲間と意見を交わしながらストーリーを考えていました。

4/19 どんな物語になるかな? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年2組の美術の授業の様子です。
ガイダンスを終え、さっそく活動に入っていました。テーマは「アート画像を使い、ストーリーを作ろう」でした。配付された画像のカードを眺め、仲間と意見を交わしながらストーリーを考えていました。

4/19 何気ない工夫 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会の授業の様子です。
地球儀を使い、「世界はどのような姿をしているだろうか?」をテーマに学習に取り組んでいました。自分たちで調べながら、重要な語句を確認していきます。単なる暗記教科としてではなく、知識を印象として残すための工夫がなされていました。

4/19 何気ない工夫 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年5組の社会の授業の様子です。
地球儀を使い、「世界はどのような姿をしているだろうか?」をテーマに学習に取り組んでいました。自分たちで調べながら、重要な語句を確認していきます。単なる暗記教科としてではなく、知識を印象として残すための工夫がなされていました。

4/19 箱ひげ図のよさとは? 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
「箱ひげ図のよさを体感しよう」をテーマに学習が進められていました。2つ以上のデータを並べて書けるため、視覚的に比較しやすくなるというメリットがある箱ひげ図。グループでそのよさについて意見交換が行われていました。

4/19 箱ひげ図のよさとは? 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
「箱ひげ図のよさを体感しよう」をテーマに学習が進められていました。2つ以上のデータを並べて書けるため、視覚的に比較しやすくなるというメリットがある箱ひげ図。グループでそのよさについて意見交換が行われていました。

4/19 箱ひげ図のよさとは? 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年5組の数学の授業の様子です。
「箱ひげ図のよさを体感しよう」をテーマに学習が進められていました。2つ以上のデータを並べて書けるため、視覚的に比較しやすくなるというメリットがある箱ひげ図。グループでそのよさについて意見交換が行われていました。

4/19 過去の自分に挑戦・集団での協力を体験 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5組の体育の授業の様子です。
クラスごとに分かれて、体力テストの50m走の測定と体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。過去の自分の記録に挑戦する姿、仲間と協力して記録を作り上げようとする姿が印象的でした。

4/19 過去の自分に挑戦・集団での協力を体験 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5組の体育の授業の様子です。
クラスごとに分かれて、体力テストの50m走の測定と体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。過去の自分の記録に挑戦する姿、仲間と協力して記録を作り上げようとする姿が印象的でした。

4/19 過去の自分に挑戦・集団での協力を体験 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5組の体育の授業の様子です。
クラスごとに分かれて、体力テストの50m走の測定と体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。過去の自分の記録に挑戦する姿、仲間と協力して記録を作り上げようとする姿が印象的でした。

4/19 過去の自分に挑戦・集団での協力を体験 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5組の体育の授業の様子です。
クラスごとに分かれて、体力テストの50m走の測定と体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。過去の自分の記録に挑戦する姿、仲間と協力して記録を作り上げようとする姿が印象的でした。

4/19 過去の自分に挑戦・集団での協力を体験 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4・5組の体育の授業の様子です。
クラスごとに分かれて、体力テストの50m走の測定と体育祭の競技種目の長縄とびの練習に取り組んでいました。過去の自分の記録に挑戦する姿、仲間と協力して記録を作り上げようとする姿が印象的でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
4/24 全校集会(認証式)