☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

4月17日(月)オンライン学活

画像1 画像1 画像2 画像2
 学習用タブレットの接続状況確認を含め、生徒下校後に担任と各家庭をつないで行いました。うまくつながらないなど、ご不明な点等ありましたら、学校にお知らせください。

4月17日(月)立派な回答でした(食育集会 1年生)

 栄養教諭から、「健康や成長のためには、『い■■■な食品を積極的に食べる』ことが大切。さて、どんな言葉が入りますか?」との問いかけがありました。

 正解は「いろいろな食品」なのですが、ある生徒が「いやあな食品」と答えました。好き嫌いをなくして、嫌いなものでも食べようとする気持ちの表れだと思いました。これも正解だと感じます。進んで答えを発表できたことも、とても立派でした。
画像1 画像1

4月17日(月)食育集会(1年生)

 体の健康や成長と食事との関係について理解を深めるために行いました。心も体も大きく成長する中学生の時期です。自分の食生活を自分で振り返ることができるような力を高めていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)過ごしやすい学校に

 委員会活動が始まりました。逢妻中学校が過ごしやすい学校になるよう、アイデアを出し合ったり、日々の活動に取り組んだりしていきます。委員会の皆さん、よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月14日(金)部活動紹介(1年生)

 逢妻中学校には多くの部活動があります。1年生が部活動への入部を考える際の参考となるよう、各顧問から活動の様子等について紹介をしました。どの生徒も、資料を見ながらしっかりと聞いていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日(金)花見献立

画像1 画像1
 今日の給食は、「花見献立」と名前がついています。ふだま汁、ちらしずし、ちくわの磯辺揚げ、そして花見だんごが出ました。

4月14日(金)ハナミズキ

 体育館横にきれいに咲いています。令和5年度の逢中生の活躍を応援してくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(金)こんな学級にしたい

画像1 画像1
 3年生の学級です。級訓をもとに目指す学級の姿について発表し合っていました。学級づくりが着実にスタートしています。

4月14日(金)学級活動

 互いの考えを聞き合い、自分の考えを見直していくような場面を作ることが、授業を充実したものにします。「協働的な学び」と言われるものです。そこでは、学習用タブレットの活用も効果的です。
 協働的に学ぶには、自分を意見を受け入れてもらえる安心感や、異なる意見や考えを認め合う雰囲気が、学級に必要です。学級活動で生徒たちのつながりを作ることは、今後の授業にも生きてくると考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)明日も待ってるよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 下校の様子です。今日は職員で下校指導を行いました。登下校時の安全指導はとても重要だと考えています。また、地域の方に見守っていただいていることに対しても、あらためてお礼申し上げます。
 明日も元気に登校してくる逢中生をみんなで待っています。

4月13日(木)食について関心を高めよう

画像1 画像1
 1年生の教室です。給食の時間に、栄養教諭が給食について話をしているところです。逢妻中学校には栄養教諭がいます。これからも機会を通じて、食育に関する指導を進めていきたいと考えます。

4月13日(木)学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 学級の中には、まだ互いによく知らない仲間もいます。様々な活動や場面を通じて、一人一人のつながりが生まれてくることを願っています。写真はレクリエーション的な活動を取り入れながら、学級活動を行っている様子です。

4月13日(木)黄砂飛来

 豊田市にも黄砂がやってきています。普段ならくっきりと見える猿投山が、黄色くかすんでいます。
画像1 画像1

4月12日(水)災害に備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
 避難は短時間で整然と行うことができ、とても立派でした。
 ただし、災害はいつ襲ってくるかわかりません。教室にいる時とは限りませんし、決められた経路が通れないことがあるかもしれません。「その時」に自分で考え、判断し、安全な行動や対応ができるような力をつけていきたいです。今後もより実効性のある取組としていきます。

4月12日(水)避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 雨が心配されたため、4限に行う予定でしたが、3限に繰り上げて実施しました。地震から火災発生という想定でしたが、今回のねらいは「避難経路」の確認です。
 まずは机の下などに隠れ、身を守ります。そのあと、周囲の安全を確認しながら運動場へ避難します。

4月12日(水)今日のめあて

画像1 画像1
 朝の活動の様子です。生活班ごとに今日のめあてを考え、発表しています。今日一日の見通しをもち、協力して取り組んでいきたいですね。写真は2年生の学級です。

4月11日(火)自転車点検

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自転車通学をする生徒と一緒に、点検を行いました。点検時以外でも整備不良等がないように心がけることで、安全な登下校につなげていきたいです。

4月11日(火)給食の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から給食が始まっています。写真は2年生の様子です。白衣やマスクをしっかりと着用し、衛生的な配膳を行っています。好きな献立の上位には、カレーライス、焼きそば、から揚げなどがあがることが多いですが、逢中生はどうなのかな?
 今日の献立は、ごはん・あおさ汁・ヘルシー五目きんぴら・にぎすフライでした。

4月11日(火)学級活動の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月当初の学級活動は、とても大切な時間となります。学級のスムーズなスタートに向けて、各学級で取り組んでいます。
 左は、学級の係決め等を行っている様子
 中は、教室の掲示物を作成している様子
 右は、これからの授業で活用する学習用タブレットの設定等を行っている様子です。
 

4月10日(月)学校生活が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 左は、学力テストに取り組む1年生です。今後の学習指導の参考としていきます。
 中は、グループで自己紹介を行っている2年生です。すごろくを活用して楽しく取り組んでいます。
 右は、学年集会を開いている3年生です。この1年間の見通しや目標をもつことで、充実した1年にしていきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30