6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、体育館でバスケットボールを行っています。
この日は5年1組と5年2組で、体育の授業がありました。
オフェンスとディフェンスに分かれて練習を行った後、試合形式で行い、あっという間に45分が過ぎました。

5年生 国語科 古文に親しもう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の国語科では、古文の学習を行っています。
古文の学習は、中学校で本格的に行いますが、5年生では「古文に親しむ」ことをねらいとしています。「竹取物語」「徒然草」「平家物語」「奥のほそ道」は、どのような作品なのかを調べた後、みんなで元気よく音読しました。

5年生 学習のまとめテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みが近くなり、5年生では学習のまとめとして、テストを行っていきます。
この日は5年1組で、理科と社会のテストを行いました。
忘れているところは、前もって復習しておくといいですね。

5年生 国語科 おもしろ発見!宮沢賢治の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、おもしろ解説とびらの作成に、取り掛かっています。
今までの学習でやってきた「おもしろ視点」「解説」を画用紙にまとめて、作成しています。
この日は全クラスで、授業がありました。一人一人どのような解説とびらになるのか、完成が楽しみです。

2年生 図工 まどからこんにちは

 2年生の図工ではカッターナイフの使い方を勉強しています。子ども用の小さなカッターナイフで、指をけがしないように、集中して練習をして上手に切れるようになってきました。できた作品は小清水フェスティバルで展示する予定です。お楽しみに!
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 国語科 おもしろ発見!!宮沢賢治の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の国語科では、宮沢賢治の物語を取り扱った学習を進めています。
12月20日(火)、5年3組では、注文の多い料理店以外のお話で「おもしろ表現」を見つけるために、読書を行いました。どの子も、自分が選んだ本を黙々と読んでいました。

5年生 算数科 見積もって考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月20日(火)、5年1組では算数科の学習で、見積もりを使った求め方について考えました。
見積もりで差し引いて考えると、2つの物を買えるかどうかを考えやすいということを学びました。

5年生 道徳科 これって不公平?

画像1 画像1
画像2 画像2
12月20日(火)、5年2組では道徳の授業で、公平と不公平について考えました。
教科書に載っている4つのシーンについて、これは公平なのか不公平なのかを考え、公平な態度で生活していく大切さを学びました。

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)、5年4組では、バスケットボールを行いました。
どの子も真剣にシュートの練習をしています。
どの位置から、どのように打てばシュートが入りやすいのかを考えていました。

5年生 社会科 これからの工業生産とわたしたち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月19日(月)、5年1組では、日本の工業生産の特色について学びました。
北陸地方の工場で昔から伝わる工業生産には、眼鏡、高岡銅器、輪島塗といった伝統を生かした工業があることに気づきました。

5年生 道徳 すれちがい

画像1 画像1
画像2 画像2
12月19日(月)の道徳の授業では、「すれちがい」の学習を行いました。
お話に登場するよし子とえり子のすれちがいの原因について考え、自分たちはどのようなことに注意して生活していくべきか、を考えました。

5年生 清掃の様子

画像1 画像1
コロナ予防のため、机と椅子を動かさずに清掃をしている時の方が多いのですが、懇談会に向けて、机と椅子を下げての清掃を安全に留意しながら、久々に行いました。
3年前にやっていた清掃のやり方を、担任と一緒に確認しながら、一生懸命行っていました。

2年生 国語科 おすすめの本を紹介しよう

 2年生の国語の時間では、自分の読んだオススメの本を友達に紹介する授業をしています。本を読んだ感想や面白かったところ、オススメする理由を読む人にわかりやすく文章に書いています。どの子も真剣に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 リコーダー教室

 楽器会社の方を講師に招き、リコーダー教室を行いました。指の押さえ方やタンギングの仕方について、分かりやすく丁寧に教えていただきました。最後にはいろいろな種類のリコーダーを見せてもらい、子どもたちは興味津々でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 桝塚味噌の見学

3年生の総合的な学習の時間のテーマは、「まめまめ調査隊」です。その学習の一環として、校外学習で桝塚味噌を見学しました。大きな味噌樽を見て驚いたり、社長さんが話してくださった歴史に感動したりと、とても充実した時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 書き初め講習会

 習字の講師の方をお招きして、各学級で毛筆の書き方を教えていただいています。一文字ずつ、筆の運び方や向きについて教えてもらったり、アドバイスをいただいたりしました。書き初め大会が楽しみです。
画像1 画像1

5年生 理科 もののとけ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の理科では、もののとけ方の学習を進めています。
この写真は、5年3組の様子です。
水溶液に溶けている食塩やミョウバンを取り出す実験を行いました。「うわあ、食塩が出てきたー」という歓声が教室中に響き渡っていました。

なかよし学級 電車でGO 切符を買う練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「刈谷駅までの往復切符をください。」
駅員役と乗客役に分かれて、切符を買う練習をしました。
下級生にお金の出し方を教えていた子もいました。

5年生 学年集会1

12月15日(木)、5年生は学年集会を行いました。
初めに、先週まで行ってきた「スタディアッププロジェクト」の認定が行われました。
全員発言、ハンドサイン、意見の言い方といった授業中の取組において、どの子も頑張った成果を感じた様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学年集会2

5年生の学年集会の続きです。
後半は、12月23日に予定している「学年レク」についての説明がGM係からありました。
劇を交えて、とても楽しい雰囲気で説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式・始業式