ようこそ青木小学校のホームページへ

6/7 家庭科(5年生)

「ひと針に心をこめて」
針と糸を使った手ぬいの手順について学習し、実際にやってみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 国語(3年生)

「メモを取りながら話を聞こう」
今までの校外学習等の経験を思い出しながら、メモを取りながら話を聞くよさについて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 算数(2年生)

「たし算とひき算のひっ算」
2桁のたし算の計算問題をみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 生活科(1年生)

1年生は、交通安全学習センターに出かけました。
交通安全について、いろんな体験もまじえて学習してきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 社会(4年生)

公共施設見学に出かけました。
今年度は、エコット(環境学習施設)・科学体験館を見学します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 家庭科(5年生)

タブレットで撮影した家庭で作った料理について、スクリーンに映しながら、気づいたことや考えたことを報告し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 学活(1年生)

6年生が作成した『青木5つのいっぱいミッション』のプリントをみんなで確認していました。
できることからがんばって、みんなでよい青木小学校にしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 算数(4年生)

「垂直・平行と四角形」
学習したことをもとに、算数の友の問題に挑戦するそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 国語(5年生)

「環境問題について報告しよう」
自分の選んだテーマについて、資料やタブレットを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 音楽(6年生)

「ラバーズコンチェルト」
練習もだんだん進んできました。合奏が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 国語(3年生)

「メモを取りながら話を聞こう」
2つのメモを比べて、どのようなことに気をつけたらよいか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 算数(1年生)

「なんばんめ・いくつといくつ」
単元のまとめのプリントを、みんなで少しずつ確認しながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 国語(2年生)

「名前を見てちょうだい」
教科書を読んで、感想を発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 国語(5年生)

「環境問題について報告しよう」
資料を見ながら、自分の選んだテーマについて調べ、プリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 算数(4年生)

「垂直・平行と四角形」
垂直について学習し、三角定規を使うなどして、実際にかく練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 生活科(2年生)

校内で生き物を探して、タブレットで写真に撮ってきました。
自分のみつけた生き物を、友だちと紹介し合う活動をするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 国語(1年生)

ひらがなの学習です。
それぞれのペースで、練習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 理科(6年生)

「植物の成長と日光の関わり」
葉を湯でにて、デンプンができているかどうか確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 図画工作(5年生)

「のぞいてみたら」
穴の開いた箱の中に、想像を拡げて作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 国語(4年生)

「走れ」
登場人物の気持ちを考えながら、読み取りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式準備(6年生)
4/6 入学式・始業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他