いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

ひまわりテレビの「取材させてください」で井郷中学校が放映されました。

画像1 画像1
 12月3日19時からひまわり12チャンネルで、
「取材させてください」という番組で井郷中学校の
美術部の活動の様子が放映されました。
 これが前編で、次に後編も放映されます。
 合唱コンクールでの作品発表などが後編で紹介されます。
12月17日〜だそうです。

 前編の再放送もされています。ご覧ください。
ささんCHでは、今日も、毎晩19時15分〜
ひまわり12CHでは、
月曜日は、5日、12日に8時〜、14時45分〜
10日(土)19時〜、11日14時30分〜など
画像2 画像2

風邪を予防する食事をとりましょう。

 12月になりました。今年はちゃんと秋があると
昨年までより長めの秋が過ぎ、急に寒くなりました。
風邪予防は、栄養バランスの良い食事から。
風邪を予防をする食事

 給食の献立も参考に、栄養バランスの良い食事を
きちんと三食とっていきましょう。
 写真は、1日と2日の給食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 英語科の学習の様子です。

 3年生の英語科の学習では、ALTがアクティビティ
の活動をしていました。
 英語の構文をパズル式で確認した後で、4人の
グループになって活動を進めました。
 ネイティブの発音で英語を聞き、取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 美術科の学習の様子です。

 2年生の美術科の学習では、立志式に向けた
取り組みをしています。
「立志式に向けて新たな一歩を踏み出す靴をつくろう」
というテーマで、自分だけのオリジナル靴を制作
しようとがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ALTの先生が担当しているEnglishボードです。

画像1 画像1
 今、EnglishBoardrdに書き込む場所が用意
されています。
 What movies do you like?

  Shiritori この二つのコーナーです。

 もちろん英語で書いていきます。しりとり
は、どこまでいけるかな?

落葉した樹木も多いですが・・・。

画像1 画像1
 校舎前のポプラの木は、落ちる葉がなくなりました。
朝ボランティアの子どもたちがたくさんがんばって清掃
していましたが、その必要もなくなりました。
 枝だけになった樹木もある中で、花が咲いてくる植物
がありました。
 山茶花です。これから冬に向けて花を咲かせてきます。
 
画像2 画像2

朝の冷え込みが厳しくなってきます。

 12月2日の登校の様子です。
 朝の冷え込みが厳しくなりました。5度より
低いところもありました。防寒着を上手に使って
体調を崩さないようにしましょう。
画像1 画像1

12月1日から資源回収をしています。

画像1 画像1
 三者懇談会の日程と合わせて、父母教師会で
資源回収をしています。
 紙パック、新聞紙や雑誌、古着や古布、アルミ缶
の回収をしています。ご協力お願いします。

 12月6日(火)まで行っています。
画像2 画像2

12月1日の朝の会の様子です。

 朝の会をしています。これは、2年生の教室です。
班会議をしています。今日の目標を決めて、生活を
します。
 月が新しくなったので、12月のチャレンジ目標も
学級委員が呼びかけて確認をしていましt。

画像1 画像1
画像2 画像2

師走初日の登校です。

 12月の月替わりを知っているかのように
冷え込みました。
 寒さに負けずに、元気に生活しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の交通安全市民運動が始まりました。

 各地で区民の皆さんが街角で立哨をしていました。
井郷中学校の近くでも、地域の皆さんが子どもたちの
交通安全を見守っていただきました。
 
 私も、30分の立哨をして地元の区民として役目を
果たして、出勤してきました。こちらは、ちょうど
子どもたちの登校時刻まで立哨していただいていました。
ありがとうございました。
 一人一人が交通安全意識を高めて生活していきましょう。
画像1 画像1

月日の過ぎるのは早いですね。師走です。

画像1 画像1
 今日から「師走」、12月です。今年もあとひと月と
なりました。流行語大賞も決まったようです。
 いろいろな行事、活動、そして日々の積み重ねがあり
ました。

 11月中旬から、この2週間でも黄葉が、すっかり
枝だけになりました。時間の早さを感じます。
 上の写真は、11月15日です。それから2週間と
ちょっとたち、12月1日現在が下の写真です。
画像2 画像2

1年生 英語科の学習の様子です。

 11月30日に11学級で英語科の研究授業
をしました。
 「Think Globally,Act Locally」の学習を
している中で、今日は友達が行きたい外国に
ついてインタビューをする学習をしました。
 Travelling 旅行をテーマに友達と英会話に
挑戦していきました。
 Where What When Who Which
 Why How
の文章を使って、多くの質問ができるように
練習していきました。楽しく、ペアを変えて
インタビューをしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 保健体育科の学習の様子です。

 11月30日に34学級で保健体育科の
研究授業をしました。
 今、マット運動の学習をしています。その
中で、今日は「苦手な技に挑戦し、できるよう
になるポイントを考えよう」というテーマで
学習しました。
 倒立技が苦手な子や開脚する回転技が苦手な
子や・・・。それぞれの技を練習していきました。
 学習用タブレットで、映像をとり、見返して
どうすればできるのかを考えていきました。
 練習を重ねて、できる技を増やしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の登校時の様子です。

画像1 画像1
 イロハモミジが落葉した道を通って登校して
来ます。明日から12月。寒くなるようですが、
寒さに負けずに早起きしましょう。
 
 朝、ボランティアで清掃している子どもたち
がいました。秋の落ち葉の季節も終わりが近い
です。今まで、たくさんのボランティアの子ども
たちが、がんばりました。ありがとう。
画像2 画像2

秋から冬へ

画像1 画像1
 公務手さんが生けてくださいました。
 冬になると花が少なくなりますが、きれいです。
ありがとうございます。心が落ち着きますね。

 井郷中学校には、いろいろな植物があります。
木々の変わりようで季節の変化を感じることが
できます。

豊田市長からのメッセージが届いています。

 豊田市のHPにも掲載されています。
 11月29日に新型コロナウイルス感染症に関する
豊田市長からのメッセージです。
1基本的な感染症の徹底
2ワクチンの早めの接種
3感染や療養・待機への備え
【豊田市より】新型コロナウイルス感染症に関する豊田市長からのメッセージ(11月29日)
 これから寒い冬になり、インフルエンザとの同時流行
も心配されています。
 感染対策をしていくこと、体調がおかしい時に早めの
休養をすることが、感染拡大を防ぐことになります。
ご協力をお願いします。

1年生 国語科の学習の様子です。

 11月29日に12学級で国語科の研究授業
をしました。
 「いにしえの心にふれる」という大きな題材
の中の「今に生きる言葉」を学習しました。
 「矛盾」「推敲」「蛇足」「四面楚歌」など
の言葉を故事成語といいます。昔々の中国のお話
からできた言葉です。
 今日は「矛盾」たてとほこのお話から、漢文の
読み方を考えていきました。
 教科書にある読み方をペアで練習して、少しずつ
慣れていきました。
 大昔の日本は、文字もなく文明の栄えた中国から
多くのことを学ぼうと、文字の読み方を工夫しまし
た。さて、どんな読み方をしていけば、日本語に
なるのか。次は、どんな故事成語があるのか調べて
今も使っている言葉だと学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 総合的な学習の時間の様子です。

 2年生は、職業体験から始まって今は
高校調べをしています。
「NEXT STAGE 〜夢へのSTART!!」と
して学習を進めています。
 学習用タブレットを活用して、自分が
調べたい高校の特徴を探していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 総合的な学習の時間の様子です。

 キャリア教育の学習で、入試の練習も兼ねて
「面接」を小グループで行っている学級があり
ました。これから、こういう時間も多くなると
思います。
 自分の夢、やりたいこと、志望動機など明確
になっていますか。質問する子どもたちも、何
を聞こうかと考えることや人のふり見て我がふり
を考えていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表