43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

6月28日 公共施設見学

6月28日(火)、3.4年生が公共施設見学へ出かけました。
最初に「防災センター」へ出かけました。
地震や台風の災害体験をしたり、消防車の説明を受けたりしました。

次に、渡刈クリーンセンター「エコット」へ出かけました。
施設を見学しながら、どのようにごみを回収し、処理しているのか説明を聞きました。
毎日ものすごくたくさんのごみが集められていることに、大変驚きがありました。

公共施設見学を通して、環境を守るために、自分たちができることについて考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 クラブ風景

6月27日(月)、第3回目のクラブ活動がありました。

卓球クラブは、試合形式でいろいろな子と試合をして楽しんでいました。
サーブも段々上手に打てるようになり、ラリーが続いて、いい勝負となっていました。

お茶クラブでは、お茶を立てる作法を段々と覚え、手首のスナップをきかせて上手にお茶を立てていました。お茶を立てる姿がとても素敵でした。

伝承クラブでは、絵が変わるマジック道具作りに挑戦していました。
絵カードを引き上げると、なんと色付きの絵に変身する、というマジックです。友達やお家の人にもぜひ披露してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 学校公開日

6月24日(金)は第1回目の学校公開日でした。

ひまわり学級では、「ひらがなを覚えよう・お話を読もう」で、カードを使って字を読んだり、物語を読んだりしていました。大きな声で元気よく読むことができました。

2年生では、国語「文章のちがいを考えよう」で、教科書に書かれている二つの説明文を読み比べて、どのような違いがあるか、どうすれば相手に伝わるのかなどを話し合っていました。どこが違うのか、一生懸命に文章を読み比べ、気付いたことを発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日 学校公開日2

3.4年生は、社会「ごみの処理と利用」について学習をしました。豊田市で取り扱っているごみ袋には、どんなものがあるのか教師が紹介し、ごみの種類について学びました。ごみをどのように分別すれば環境によいのか、どうすればごみを減らすことができるのかを話し合いました。

5.6年生は、社会「水産業のさかんな地域」について学習をしました。巻き漁の写真を見て気付いたことをグループで、話し合いました。
気付いたことをふせんに書き、「夜の漁なので、船にたくさんの明かりをつけている。」など、たくさんの気付きがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 授業風景

6月23日(木)5.6年生の総合的な学習の時間では、自分たちが作っている肥料「ぐ〜んベジ」の効果について調べていました。
「肥料なし」「牛糞使用」「ぐ〜んベジ使用」の3種類に分けて、カボチャ、スイカの苗を育てています。
結果がどうなるのか楽しみですね。

3.4年生は理科で「アオムシの成長」についての学習をしていました。
さなぎからチョウが生まれる瞬間は、なかなか見ることができないので、みんな真剣な様子で、羽化する動画を見て学んでいました。
生命の神秘ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日 水泳学習

6月21日(火)、足助プールでの水泳学習がありました。コロナ感染症予防のため、この2年間は水泳学習を見合わせていたので、今日が3年ぶりの水泳学習となりました。
第1回目は、3つのチームに分かれて泳ぐ練習をしました。
久しぶりのプールに大喜びの子ども達でした。

全5回の水泳学習で、水に親しみながら泳ぐ力をつけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 授業風景

6月17日(金)2年生の国語科「観察カードをくわしく書こう」で、2年生が育てている野菜の成長記録を詳しく書くために、「目」「手」「鼻」で感じたことを書くとわかりやすいということを学んでいました。
実際に自分たちの育てている苗を見て、手で触ったり、鼻で匂ったりしながら、感じたことを文章で書き表していました。
これからも、大きくなる野菜について、たくさん発見していきましょう。

6年生は、校長室で詩の暗唱発表を行いました。発表した詩は「たんぽぽ魂」です。
一人一人一生懸命に発表していました。
今後の発表でもレベルアップしていくことを期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日 体力テスト

6月16日(木)、全校児童による体力テストを行いました。
50メートル走、ボール投げ、立ち幅跳びの種目について記録を測りました。
昨年の記録を超えようと、どの子も真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 環境支援ボランティア活動

6月12日(日)に、環境支援ボランティアのみなさんに来ていただき、花の苗を植えました。
子ども達も大勢手伝いに来てくれました。
校門坂や来賓玄関付近、学校花壇が色とりどりの花で華やかになりました。
ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日 読み聞かせ

6月10日(金)に、読み聞かせボランティア3名の方による読み聞かせがありました。
今回は、「カエル」や「カタツムリ」など季節にあったものや子ども達のリクエストの「カレーライス」がテーマの本を読んでいただきました。

読み聞かせ後には、自分たちが初めて知ったことや気に入った場面などを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日 授業風景

6月7日(火)ICT支援員の先生を迎え、56年生では学習タブレットを使ってアンケート作りを行いました。タブレットの機能を効果的に使えるように学んでいます。
34年生は、国語科「お礼の手紙を書こう」で、鞍ヶ池公園動物園の飼育員さんに届けるお礼の手紙の校正を行いました。動物について、たくさんのことを教えていただいた感謝の気持ちが相手に伝わるように、手紙の内容や書き方の学習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 環境支援ボランティア活動

6月5日(日)、第2回目の環境支援ボランティアの活動を行いました。
今回は、ウサギ小屋柵の改修、通学路の竹伐採、水車小屋・池の清掃の3つの作業を行いました。
朝早くから、3つのグループに分かれて、手際よく作業を進めていただきました。
おかげで、素晴らしい環境で教育活動を行うことができます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日 5・6年生授業風景

6月2日(木)、5・6年生では国語科「防災ポスターを作ろう」の授業を行いました。教科書の防災ポスターの資料から、「どんな工夫があるのか」各自が見つけたことを発表し、学級で話し合っていました。
今後は、自分達でもポスター作りを進めるため、グループになって資料集めをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより