「学びをつなぐ 心をつなぐ 命をつなぐ 〜そして 未来へ」  4つの魔法の言葉 「おはよう」「すてきだね」「ありがとう」「ごめんなさい」

11/14 学級委員・委員長認証

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の放送で、後期の学級委員・委員会委員長の認証を行いました。自分の名前を呼ばれ、大きな返事をして起立する子どもたちの姿に、任された仕事をやり通そうとする責任感を感じました。

11/14 育友会奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の保護者の皆様を中心とした奉仕作業を行いました。校庭の落ち葉拾いや草取りを熱心に行っていただけました。これで本年度の奉仕作業は終了です。お忙しい中、学校の環境整備にご協力いただき、ありがとうございました。

11/14 育友会あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 育友会の皆様に、あいさつ運動を行っていただけました。この日は金曜日。週末です。元気のよいあいさつがたくさん聞かれました。あいさつの輪をもっともっと広げたいです。

11/14 6年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「比例と反比例」の学習です。この日は、比例のきまりをまとめていました。ともなって変わる2つの量の変化をとらえます。これから、反比例についても学習していきます。

11/14 4年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「面積」の学習を進めています。この日は、たてと横の長さの単位がちがう時の面積を求める問題に取り組みました。面積を求めるときは、長さの単位をそろえることに気がつきました。

11/14 5年生なかよし集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次のなかよし集会から、5年生も6年生と一緒に企画や運営を行います。来年に向けて6年生から5年生への引継ぎが行われます。そのための準備を行いました。いよいよ来年に向けての準備です。

11/14 3年生社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科の学習で、豊田南消防署西分署の方をお招きし、お話を聞きました。動画119の使い方や煙が発生した時の救助に仕方、体育館で火災が起きた時の避難の仕方などを実演を交えながら、お話しただきました。

11/14 2年生算数2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かけ算」で、九九の学習が進んできます。みんなで、一斉に九九の練習を声に出しあて行ったり、タブレットを使って早押しクイズを行ったり。いよいよ検定にも取り組んでいきます。

11/14 2年生算数1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「かけ算」で、九九の学習が進んできます。みんなで、一斉に九九の練習を声に出しあて行ったり、タブレットを使って早押しクイズを行ったり。いよいよ検定にも取り組んでいきます。

11/14 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「なにに見えるかな」の学習です。葉っぱや木の実を並べて、何に見えるか想像をふくらませます。ちょうちょに見えたり、カメに見えたり、鳥に見えたり。同じものでも、子どもたちによっていろいろな見え方があります。

11/9 2年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工で取り組んでいる読書感想画「だんごむし そらをとぶ」の作品が完成し、みんなで鑑賞を行いました。友達の作品のよいところをたくさん見つけることができたようです。

11/9 1年生掲示物

画像1 画像1
 1年生の教室にこんな掲示物が。日にちの読み方は、数字を読むようにはいきません。クイズのようにして、毎日目に触れることができるようにしました。

11/9 3年生算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「円と球」の学習です。この日は、球について考えました。球とは、どこから見ても円に見える、ボールのような形です。さて、その切り口は?

11/9 5年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現代の日本は、多くの和の文化を受け継いでいます。国語「和の文化を受けつぐ」では、和菓子に焦点を当て、記述されています。子どもたちは、グループごとに和の文化の調べ学習に入ります。

11/9 3年生図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が取り組んでいる読書感想画「ナイチンゲールのうた」色塗りが随分進んできました。同じ場面をとりあげた子でも、色も構成も全く違います。自分のイメージを広げて描いています。

11/9 4年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「本をみんなにすすめよう」本の魅力や良さを伝えることを目標に、学習に取り組んでいます。友達にどんな本をすすめるのか、その魅力は何なのか。読書の秋、多くの子どもたちに、本と触れ合う機会をもってほしいです。

11/9 1年生国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 国語「なにに見えるかな」の授業の様子です。この単元では、話を楽しくつなぐことを学習します。つなぐ言葉を集めて、相手との会話を楽しみます。写真は、発表の様子です。

11/8 4年生理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科「わたしたちの体と運動」の学習に入りました。この日は、うでのほねはどのようなつくりになっていて、どのように動くのか考えました。ほねとほねのつなぎ目で、体が曲がるところを関節ということを知りました。

11/8 6年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育でマット運動に取り組みました。各自で、自分が取り組める技に挑戦です。開脚前端や側転などにチャレンジしました。お互いに練習を見て、アドバイス!

11/8 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真は、国語「ごんぎつね」の学習の様子です。この日は、第8場面の読み取りを行いました。兵十とごんの行動や気持ちを対比しながら、読みを深めていきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31