6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年3組 話し合って考えを深めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学年で進めている国語「話し合って考えを深めよう」の授業の様子です。今日は中心となって研究を進めている学年の先生に授業を進めてもらいました。前回行った話し合いでの反省を生かして多くの子が発言して話し合いを進めることができました。

1年2組 体育科「カラチャレ」

 11月14日に、体育の授業で体つくり運動「カラチャレ」に取り組みました。簡単な片足立ちでも、目をつぶると急にバランスをとることが難しくなることや、片足立ちの状態で手押し相撲をすると、すぐに体勢が崩れてしまうことなどを楽しみながら学びました。
画像1 画像1

5年生 漢字テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は、毎週月・金曜日に漢字テストを行っています。
今日は、先週の金曜日と同じ範囲を再テストという形で、全員行いました。
今週の金曜日には、月例テストがあります。計画的にテスト勉強を進めていってほしいです。

5年生 社会科 自動車をつくる工業

画像1 画像1
画像2 画像2
社会では、「自動車をつくる工業」の学習を行っています。
本日5年2組では、自動車部品は、どのようにして作られているのか、について考えました。
組み立て工場と関連工場の位置関係から分かることについて近くの子と話し合い、その後、全体で共有しました。

5年生 図画工作科 読書感想画2

画像1 画像1
5年生の図工では、読書感想画の学習を進めています。
下絵を描いた後は、鉛筆で画用紙に描きました。
画用紙は、下絵の用紙と比べてサイズが大きかったのですが、どの子も集中して描いていました。

5年生 イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限は、クラブ活動がありました。
この写真は、イラストクラブの様子です。お気に入りの絵をタブレットで調べて、紙に描いています。
どの子も生き生きと描いていました。

5年生 ソフトバレーボールクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の6限は、クラブ活動がありました。
この写真は、ソフトバレーボールクラブの様子です。
試合形式で、ローテーションをしながら楽しそうに行っています。

5年生 読書クラブ

画像1 画像1
本日の6限はクラブ活動がありました。
この写真は、読書クラブの様子です。
どの子も黙々と本を読んでいます。

5年生 国語科 これからの食を考える討論会を開こう3

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、実際に子どもたちが行う討論のテーマである「これからの食で取り入れていきたいこと」についてのモデルDVDを視聴しました。その中で、司会者はどのように取り回しをすれば良いのか、発言者はどのようなことに注意して意見を言うべきかを考えました。

6年2組国語の授業風景

 国語の授業で話し合いの授業をしました。グループごとに真剣に話し合っています。
画像1 画像1

11月14日の様子

 部品を増やして、いろいろな動きをさせたものを発表しました。
 どのようにしたらどのような動きになったかを言葉にして説明していました。
 製作中は集中しているのですが、ワーなど感動の声が出てしまうほど楽しくプログラミングしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日の様子

 2年生がプログラミングの授業をしました。
 まずは部品(魚やクラゲやわかめなど)を作製しました。
 自由に部品を作製しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育科「ボール投げ遊び」

ゲットボールというドッジボールの前段階ゲームをしました。
内野の子が外野から投げられたボールをキャッチできたら、得点になるというルールです。
ボールに当たらないように逃げていた子も、ボールを受けようと構える事ができる様になりました。
また、チームごとに作戦会議をして、どうしたらキャッチされないようにできるか、どうしたらキャッチできるかを話し合うこともできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 「給食の後の時間」

 給食の後は10分程度の自主勉強の時間です。漢字の勉強をする子、計算の勉強をする子などさまざまです。自分で勉強を探して取り組んでいます。写真の子は九九と漢字を勉強しています。漢字を思い出そうと頑張って考えている様子が微笑ましいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 国語科 「たからものをしょうかいしよう」

 自分の宝物を紹介する授業です。キーホルダーやぬいぐるみ、ゲーム機や家族などいろんなものが挙げられました。しっかり、なぜそれが宝物なのか理由をもって発表できました。聞く姿勢も素晴らしく、発表が苦手な子でも自分から手をあげて、堂々と発表していました。発表した後は、子どもたち同士で質問や感想を述べ合い、より学習を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月11日の様子

 4年生の習字の授業です。
 「花がさく里」を書くのですが、字の大きさやバランスをつかむための手本を作っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の様子

 6年生の国語の授業です。
 「授業は学校で受けるのがいいのか、リモートで受けるのがいいのか」という話し合いをするために、自分の考えの根拠や反対意見に対する意見をまとめています。タブレットで根拠となる考えや反論するための根拠のヒントを調べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の様子

 6年生の家庭科の授業です。
 「冬を明るく温かく過ごす工夫を考えよう」を行った後、フエルトでドラえもんを作っています。
 振り返りの紙に目標を書いてから作製しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の様子

 3年生の理科の授業です。
 日向と日陰の温度について、自分の考えを書き、先生に丸をもらっています。
 自信をもって発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日の様子

 2年生の算数の授業です。
 振り返りの時間です。四角形を頂点から辺に線をひいたり、辺から辺に線をひいたりすると、どんな図形にわかれるかを思い出しています。
 そのご、今日の課題をノートに書いています。
 サポートティーチャーが入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31