6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

5年生 季節を感じる掲示作り

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(金)の5年1組の様子です。
季節を感じる教室掲示を作成しています。
冬の訪れを感じながら、冬休みまで1ヶ月間の学校生活を頑張っていってほしいです。

5年生 読書感想画4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月18日(金)、5年生は読書感想画を描く授業を行いました。
この写真は、5年2組の様子です。
この日の完成を目指して、一人一人が集中して取り組んでいます。

5年生 読書感想画5

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは5年3組の様子です。
細かいところまで、丁寧に塗っています。

5年生 読書感想画6

画像1 画像1
画像2 画像2
こちらは5年1組の様子です。
ものすごい集中力です。

6年2組 図画工作科 読書感想画美術館

 図工の授業で「オツベルと象」の読書感想画を描きました。完成したので鑑賞会を開きました。友達の絵に感心しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 「休み時間」

 休み時間に「先生、掃除をしていいですか?」と言って掃除を自からしてくれる子どもたち。とても頼りになります。友達と一緒だと掃除も楽しくできますね。
画像1 画像1

11月16日の様子

 1年生の給食の時間です。
 すき焼きです。
 美味しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の様子

 自分でイメージした作品に必要な物を持ってきて作りました。
 動くものを作っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の様子

 拾ってきたどんぐり等を使って、作品を作りました。
 まだ作品は製作中です。
 完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年4組 音楽の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の授業の初めは、グループのみんなでリズムアンサンブルに取り組みます。4拍子のリズムに乗って、楽しくリズム打ちをするにはどうすればよいかと、みんなで動きを考えてアンサンブルをしています。
 次は、4年生学年歌「ひとつぶのいのち」の練習です。今は、息をしっかり吸って歌う練習に取り組んでいます。久しぶりの歌練習なので、息をしっかり吸って息を吐くという動きがかなり難しいようです。歌い終わった後、「大変だぁ!」と言いながらも、みんな笑顔です。2月の学習発表会で披露できたらよいなと考えています。
 最後は、リコーダーの合奏です。初めて取り組むリコーダーのアンサンブルです。その音色を聴いた子どもたちからは歓声があがりました。どの子もアンサンブルに参加できるよう、コツコツ練習していきます。

4年2組 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科では、「雨水のゆくえ」の学習を進めています。袋に保冷剤を入れたものを用意し、そこに水滴が付くかどうかを実験しました。しばらくして袋を触ってみると水滴で指が濡れたため、子どもたちはとても驚いた様子でした。水蒸気はどこにでもあると分かり、納得した様子でした。

5年生 読書感想画3

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生、読書感想画の続きです。
この写真は、5年2組の様子です。画用紙に、色を塗っています。
グラデーションを使うなど、工夫した塗り方をしている子もいました。

5年生 読書感想画2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、読書感想画の続きです。
この写真は、5年1組の様子です。自然と無言になるくらい、集中して取り組んでいました。

3年2組 社会科の学習

 社会科では、店で働く人について学習しています。自分だけのコンビニエンスストアを考え、発表に向けて個人やペアで練習をしました。働く大人をターゲットにしたお店にしたり、関連のある商品を隣に置いたりと、工夫が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 読書感想画1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は、図画工作科の授業で、読書感想画を描いています。
この写真は、5年3組の様子です。
下絵の紙を見ながら、画用紙に丁寧に描いています。

5年生 社会科 自動車工業

画像1 画像1
画像2 画像2
11月17日(木)、5年2組では社会科の授業を行いました。
日本の自動車工業は、世界とどのようにつながっているのか、について考えました。
「なぜ現地生産をしているのか」という部分では、日本から輸出していると環境に悪い、外国で作るとその国の人の仕事が増えるなどの意見を、自分なりに考え、発言していました。

6年生「消費生活講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月16日(水)豊田消費生活センターの犬塚様を講師にお招きし、消費生活講座を行いました。消費者とは誰のことなのか教えていただき、6年生の自分たちも消費者に含まれることが分かりました。また、劇団「笑劇波」の方々には、消費者についてやスマホの安全な使い方などについて、面白い劇で教えていただきました。この講演でどんなことを学んだのか、ご家庭で話題にしていただければ幸いです。

6年1組 理科「土地のつくりと変化」

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日に理科「土地のつくりと変化」の学習を行いました。土地が縞模様に見えるのはなぜなのか小清水小学校が増設されたときに行ったボーリング調査の資料を見たり触ったりして確かめ、れきや砂、どろなどいろいろなものが積み重なって土地が縞模様になっていることを学びました。

6年3組 体育 回転!マット運動連続技!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
現在体育館体育ではマット運動を行なっています。個人演技として連続技の発表会を行います。得意不得意はありますが、難しい技にチャレンジする子、今できる技の完成度を高める子など、それぞれが考えて練習しています。

6年3組 国語「発表!修学旅行の思い出俳句と理想の6年生像!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
残念なことに授業参観が開催できなくなってしまったため、子どもたちの様子を知っていただこうと各学年が動画を作成しています。6年生は「修学旅行の思い出俳句と理想の6年生像」を発表する様子を動画にしています。習字で書いた俳句を見せて発表するため、何度も書き直したり、文章を一生懸命考えたりして発表にのぞんでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31