6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

6年生「ちょっとした運動講座」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月21日(月)のステップタイムに、健康運動指導士の池野様を講師にお招きし「ちょっとした運動講座」が行われました。学習の前に少しの運動を行うことで集中力が高まって学習効果が上がるといわれており、その実践に小清水小学校の6年生も参加することになりました。2週間実践するので、2週間後の効果が楽しみです。

5年生 プロジェクト委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、プロジェクト委員会の様子です。
どのようにすれば下校集会がスムーズに進むのか、について話し合っています。

5年生 ヘルスアップ委員会

画像1 画像1
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、ヘルスアップ委員会の様子です。
校内のケガを防ぐために、掲示物を作成し、掲示しています。

5年生 アスリート委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、アスリート委員会の様子です。
冬を迎えるにあたり、全校のみんなに外で元気良く遊んでもらえるような遊びを考えました。

5年生 セキュリティーチェック委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、セキュリティーチェック委員会の様子です。
全校のみんなが安全に廊下歩行できるよう、中央線を貼り替える作業を行いました。

5年生 スタディ委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、スタディ委員会の様子です。
各学年の子どもたちが、前向きに取り組めるようなプリントを自分たちで作りました。

5年生 ボランティア委員会

画像1 画像1
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、ボランティア委員会の様子です。
次回のにじいろ集会で行う「今までの活動内容について」の発表原稿を考えました。

5年生 ライブラリー委員会

画像1 画像1
11月21日(月)の6限は、委員会活動がありました。
この写真は、ライブラリー委員会の様子です。
図書館祭り実施中のため、運営していく中での成果や課題について話し合いました。
課題を解決するための方法についても意見を積極的に出して、担当の先生からも、5年生の頑張りについて褒めていただきました。

5年生 図画工作科 読書感想画

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は図画工作科の授業で、読書感想画の学習を進めています。
先週で絵が完成し、この日の5年2組では、描いた読書感想画の鑑賞を行いました。
タブレットの発表ノートを使って鑑賞をし、友達の絵の素敵なところをたくさん見つけることができました。

5年生 社会科 くらしを支える造船業

画像1 画像1
画像2 画像2
本日5年2組では、造船業の学習を進めました。
授業の中で、海外への輸送においては、船がとても多く使われていることに話し合いが焦点化されました。子どもたちの話し合いの中では、多くのものをいっきに運ぶことができる、といった内容の意見が多く出ました。

6年3組 音楽 合唱!卒業曲「絆」!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
卒業式で合唱する曲が決まり、教室で毎日聴いて覚えています。音楽の授業でも練習が始まり、卒業について意識することが増えてきました。卒業式までじっくり練習して、式当日最高の合唱を目指します。

6年 下校改善!プロジェクト委員!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プロジェクト委員会では、現在下校集会の問題解決に向けて活動準備を進めています。どのような問題があるのか、解決するためにはどのような活動が必要なのか、誰に何を伝えればいいのかを考え、実行に向けて取り組んでいます。どのような活動になるのか期待しています。

6年3組 図工「完成!読書感想画オツベルと象!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で行っていた読書感想画が完成しました。みんなで見合って友達の良いところを見つけました。子どものタブレットに画像があると思います。ぜひご覧ください。

6年5組 話し合って考えを深めよう5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月17日に6年5組で研究授業が行われました。多くの先生が見にきてくださったこともあり、いつも元気いっぱいのクラスに少し緊張感がありました。その中でも、これまで学んできたことを活かし、一生懸命話し合いに参加しました。相手の話をまず受け止めることの大切さや反対の意見にも納得できるところがたくさんあることに気付きました。最高学年にふさわしい授業になりました。

6年4組 家庭科「裁縫 ドラえもん作り」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日(金)4組の家庭科では、裁縫をスキルアップを兼ねてドラえもん作りをしました。一人ひとり違った表情のドラえもんが作られていました。お互いにやり方を教え合ったり、阿部先生に教えてもらったりして頑張って製作していました。

1年4組 マット運動

11月17日 体育でマット運動をしました。とびばこでは、自分の選んだ段数が跳べるように、何度も挑戦する姿が見られました。技を見せ合ったりアドバイスをし合ったりして、応援しながら頑張りました。マットでは、連続技に挑戦する子も見られ、みんなで高め合いながら取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 国語「すきなきょうかはなあに」

 好きな教科を2つ選び、順序よくみんなの前で発表する活動を行いました。好きな教科を選ぶ活動からとても盛り上がり、意欲的に練習に励みました。ペア練習とグループ練習を行って、アドバイスを送り合いました。発表会では、自分で決めためあてを達成できるようにみんなの顔を見て、大きな声で発表しました。
 3組の子どもたちの好きな教科は、、、  やっぱり体育と図工が大人気でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年4組 外国語科「過去の思い出について伝えよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月18日の4組の外国語では、「過去の思い出について伝えよう」という内容の授業を行いました。授業の最初にはラインゲームで、これまで習ってきた英語の受け答えや単語を楽しく振り返りました。ラインゲーム後は、過去の思い出の伝え方を勉強しました。「go」「enjoy」「eat」の過去形を習ったり、色々な英単語を練習したりしました。

5年生 国語科 月例テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は本日、月例テストを行いました。
この写真は、5年4組の様子です。
国語では、漢字以外に敬語についての問題が出題されました。どの子も頑張って問題を解いていました。

5年生 音楽科 強弱の変化に気をつけて歌おう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の音楽では、歌を歌っています。
この日は、5年2組と5年4組で音楽の授業がありました。
「夢の世界を」の曲を、強弱を意識しながら、歌う練習を行いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31