いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(7)

 体育館でのステージに吹奏楽部も参加しました。
合唱コンクールと同時進行で練習をがんばりました。
素敵な演奏でした。
 1年生で初舞台の子もいました。よい経験になり
ましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(6)

 合唱コンクールでお披露目をした美術部の展示が
今度は、猿投コミュニティーセンターの体育館に
展示されました。
 演技・演奏の一番手、「棒の手保存会」の方の
演技の背景に美術部の作品があります。
 いつもの体育館が、ステージとして映える場と
なりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(5)

 コロナ禍での感染対策をしながらの活動でしたが、
地域住民や地域の子どもたちとの交流を支える活動
ができました。
 主催者からも、井郷中生の活躍は大絶賛でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(4)

 10月23日(日)のふれあい祭では、井郷中生の
ボランティアがいたるところで活躍していました。
 いろいろなブースでのサポートで子どもたちや参加
している地域の住民への呼び込みやブースでの活動の
支援をしました。体育館の演技では進行の放送係をして
いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(3)

 10月23日は、合唱コンクールの次の日でした。
連続になりましたが、多くの生徒がボランティアとして
参加して祭の運営をサポートしていました。

 受付やチラシ配り、ブースのお手伝いなど各所で活躍
していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(2)

 呼び込み太鼓の様子です。1年生の次は
2年生が演奏しました。2曲披露しました。
猿投コミュニティーセンターの玄関前で、
大勢の方に聞いていただきました。
 10時開始前の呼び込みとして、効果抜群
の勇壮な太鼓演奏でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「井郷地区ふれあい祭」での活動の様子です。(1)

 9時45分〜和太鼓部による呼び込み太鼓で
幕開けです。
 まずは1年生中心の編成でのパフォーマンス
です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日に「井郷地区ふれあい祭」がありました。

 10月23日(日)に猿投コミュニティーセンター
にて、「井郷地区ふれあい祭」が開催されました。
 井郷中生も大勢参加sました。和太鼓部、吹奏楽部
の演奏や美術部の展示、そして各ブースでボラティア
として活躍していました。
「 Step by Step 〜時代に合ったカタチで〜」

 ボランティアも打ち合わせを終えて、スタンバイ
しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(11)閉会セレモニーで表彰

1年生は、最優秀賞3組、優秀賞4組でした。
2年生は、最優秀賞2組、優秀賞5組でした。
3年生は、最優秀賞3組、優秀賞2組でした。
おめでとうございます。

 3年ぶりの合唱コンクールでした。コロナ禍
の中で、賞をつくるかどうかも悩んで協議して
決めてきました。
 それぞれ入賞した学級の合唱はすばらしい。
でも、そのほかの賞にはいらなかった合唱も、
それぞれの思いが伝わってきました。この学級
でつくりあげた、その時間が大切な宝だと思い
ます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(10)閉会セレモニーでの講評

画像1 画像1
 審査委員(外部に依頼)の先生に、講評をいただき
ました。
 どの学級も素敵な歌声でした。今、こういう合唱に
取り組みにくい状況になっています。その中で、工夫を
していろいろ考えて、こういう場があるということが
すばらしい。ここで歌えたということがとてもよかった
です。この思いを大切にしてください。
画像2 画像2

合唱コンクール(9)閉会セレモニーへ模様替えです。

 3年生の合唱コンクールを終えて、
会場を模様替えしました。椅子をたたみ、
1・2年生が入ってこれるようにしました。

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール(8)それぞれの思いを込めて

 歌への思い、合唱に取り組んできた思い、
どう表現しようかという工夫が、いろいろと
みられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(7)3年生の合唱です。

3年生の4番手は、3年2組「手紙〜拝啓 十五の君へ〜」
合唱コンクールのラストは、3年4組でした。
「あなたへ −旅立ちに寄せるメッセージー」

どの合唱も、一人一人の思いが、学級での歌詞を読みこんで
曲想を確認し合って、歌いこんだ合唱でした。
 歌う前のスピーチにも、それぞれの言葉に思いが込められて
いて、合唱を聴くのが楽しみになるスピーチでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(6)3年生の合唱です。

 3年生の1番手は3年3組「YELL」です。
次に、3年1組「友〜旅立ちの時〜」
3番目に、3年5組「青いベンチ」

 3年生は、最初で最後の合唱コンクールです。
この時にかける思いの深さを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(5)2年生の合唱です。

2年生4番目は、2年3組「COSMOS」
ラストは2年5組「地球星歌〜笑顔のために〜」

2年生は、指揮も上手になってきました。
ソプラノ、アルト、男声、それぞれの声の
まとまりを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(4)2年生の合唱です。

2年生の最初は、2年2組「心の瞳」です。
次は、2年1組「My Own Road−僕が創る明日−」
3番目は、2年4組「青い鳥−MovieEditVersion-」
の順に合唱を披露しました。

 2年生になると、変声期の人も多くなり、音程を
安定させることが難しくなります。よくパートで
まとまり、響きを聞き合ってハーモニーをつくり
上げて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクール(3)保護者は学級ごとの入れ替えです。

画像1 画像1
 1年生の合唱コンクールの部では、1年生が
会場で聴き、2・3年生は教室でリモートで聴
きました。
 保護者の皆様には、短時間で1曲ごとに入退場を
していただきました。
 感染対策で密を避けるためとはいえ、ご協力、誠に
ありがとうございました。
 父母教師会の役員の皆様に、移動のサポート、誘導
をしていただきました。お陰で、円滑な移動ができました。
本当にありがとうございました。
画像2 画像2

合唱コンクール(2)1年生の合唱です。

3番目は、1年3組「大切なもの」
ラストは、1年2組「明日へ」

 小学校5年生、6年生で合唱の授業が
ほとんどなかった2年間を過ごした1年生。
 中学生の合唱として、よくまとまった
歌声になりました。どのクラスも、よい響き
で思いのこもった合唱でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクール(1)1年生の合唱です。

最初は、1年4組「MIDORI〜繋がる輪〜」
次に、 1年1組「HEIWAの鐘」

画像1 画像1
画像2 画像2

合唱コンクールの始まりです。

 開会セレモニーが始まりました。
 開会宣言の後、美術部の展示の披露が
ありました。
 豊田市や井郷の特色も表現しています。
今と未来の姿も描き表しています。この
素敵な絵を背景に合唱を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表