6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

宿泊学習その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日までの雨もすっかり上がり、好天に恵まれました。気温が上がる予報なので熱中症対策が必要なぐらいです。
予定どおりに出発式を終えて、全員元気に旭高原自然の家にいざ出発です!


iPhoneから送信

金曜日の午後でも集中!(3年生)

本日の5時間目、3年生の授業の様子をのぞいてみました。
週末の午後ともなれば、集中力がなくなるものですが、3クラスともしっかり授業を受けていて感心しました。
もうすぐゴールデンウイークです。がんばれ3年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤の花が見ごろを迎えます

間もなく、藤岡の地で恒例のふじまつりが開催されます。
本校の藤の花も見事に咲き始め、間もなく見ごろを迎えます。
地域の方がしっかり手入れをしていただいているおかげで、毎年しっかり花をつけるようです。
また、猿投山をバックに新緑が美しい本校の風景は、抜群です。
このようなすばらしい環境で中学校生活を送れる本校の生徒たちは本当に幸せですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動体験入部(1年生)

1年生の部活動体験入部が始まりました。
今日は、第1希望の部活を体験しました。
先輩たちがやさしく教えている姿がよかったです。
次回は、第2希望の部活を体験します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お祝い給食でした(2年)

本日の給食のメニューは入学お祝い給食で赤飯がでました。
給食の風景を撮影しようと各教室を回りましたが、どの教室も見事に黙食が守られていて、感心しました。
楽しく会食できるまでもう少しの辛抱と信じたいところです。
写真は2年生の3クラスです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学力・学習状況調査(3年)

3年生が、全国学力・学習状況調査を受けました。
今年度は、国語、数学、理科の3教科です。
この調査は、点数の優劣を競うものではなく、教育指導の充実や学習状況の改善のために活用するために行われます。
今年度より、質問調査については、タブレットよりオンライン回答となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会話のある朝の会(1年生)

1年生の朝の会の様子をのぞいてみました。
自分でたてた1日の目標を発表したり、「私の失敗談」などのお題にそってスピーチをしたりしていました。
また、先生から地域で出没したサルの情報を聞いて「俺見た!」と元気よく反応する子もいた。
どのクラスもみんなにこやかにお互いの意見を聞きあう姿がすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動

第1回のリーダー会、委員会活動が行われました。
リーダー会では、学年行事の計画や学級の問題点等を話し合います。
委員会活動は、給食、生活体育、環境福祉、園芸、図書、保健、放送に分かれ、活動します。
生徒自ら考え、問題解決する力や主体的・協力的に物事に取り組む姿勢を育てることをねらいとしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(3年生進路学習)

3年生は、3時間目に総合的な学習の時間で進路学習をしました。
今年度は、大きく入試日程の変わるので、生徒たちも真剣です。
〇×クイズなどをして、入試に関する理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業公開日(2年生体育)

本日の午前中、授業公開を行いました。
たくさんの方にご来校いただきありがとうございました。
2年生の体育の授業では、体力づくりトレーニングをしました。
生徒たちの額には、うっすらと汗をかいていました。
いつの間にか、汗をかく季節になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自転車交通安全講習会を受講しました(1年生)

1年生は、豊田市交通安全学習センターから講師をお招きして、「自転車交通安全講習会」を受講しました。
本校は、自転車通学の生徒が多く、1年生の約8割の子が自転車で通学しています。
1年生は慣れない自転車で事故多いのもこの時期です。
講習会で学んだことを生かして、事故なく通学してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

心落ち着く朝読書(3年生)

本校では、8:05−8:15を朝読書の時間として、全校で取り組んでいます。
3年生の教室をのぞいてみると、よそごとをする子もなく、全員が集中して読書をしていました。
登校してすぐににこうした心落ち着く時間があるため、一日のよいスタートを切ることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モックル楽しかったです(1・2学級)

1・2学級では、モックルというアウトドアゲームをして楽しみました。
モックルは、フィンランドで発祥のゲームです。モルックと呼ばれる棒を投げて、番号付きのピンを倒し、50点を先取したチームが勝ちとなります。
回数を重ねると戦略が必要になる知的なゲームです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生国語漢字の学習

2年生の国語の授業では、漢字の部首をお題にして漢字を集める学習をしていました。
グループで話し合い、ボードに書き込んで発表していました。
クラスの話し合いの雰囲気がとてもよく、和気あいあいと学習している様子がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動見学しました(1年生)

1年生は、入学してから、2週目になりました。
今日は、部活動見学をしました。
男女に分かれて先生に案内をしてもらいました。
やはり中学校といえば、部活動には子どもたちも大きな期待を寄せているようです。しっかり考えて決めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自己紹介をしました(1年生)

1年生は、自己紹介カードを書いたあと、ひとりひとりが教室の前に出て自己紹介をしました。
発表のあとには、大きな拍手が起きてとてもよい雰囲気でした。
3つの小学校から集まって、互いに理解を深め合い、クラスづくりが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会をしました(2年生)

2年生は、体育館に集まり、学年集会を行いました。
学年の先生方の自己紹介のあと、2年生の心構えについての話を聞きました。
どの子も顔がよくあがっていて、真剣に話を聞く姿勢がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級開き3年生

3年生ともなると学級開きも落ち着いています。
話題も進路が中心になり、3年生になった実感がわいてきたようです。
充実した3年生を過ごしてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級開き2年生

2年生は、放送による始業式のあと、新しい担任の先生と初めての学級活動をしました。
自己紹介を兼ねたゲームなどをして、これから始まる新しい生活に期待を寄せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学式を行いました2

天候と同様、温かい雰囲気の入学式ができて大変良かったです。
記念撮影を保護者とともに行い、初めての学級活動で中学校の生活について話を聞きました。
新しく出会う仲間とこれから数々のドラマを楽しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生