前期中間テストが、終わりました。よく頑張りました。結果を踏まえて、新しい目標づくりをしましょう!

体育祭その1(開会式)

天候が心配される中でしたが、無事体育祭を開催することができました。
力強い選手宣誓のもと、やる気に満ちた生徒たちの顔が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

舞台は整った!

明日の天候が心配されますが、体育祭の準備が終わり、会場が整いました。
思えば、3年ぶりの5月の体育祭です。
予定通り、この時期に観客の制限をかけずに開催できること自体がたいへんありがたいことです。
保護者の皆様には、生徒たちの精一杯の演技、競技をご覧いただきたいと思います。
実施の可否については、明日の朝6:10頃、学校メールで配信いたします。
詳しくは、本日発行の学校だより5/20号をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭準備がんばりました(3年生)

いよいよ明日に体育祭を控え、3年生を中心に体育祭の準備をしました。
先生たちの指示を受け、黙々と作業にあたる3年生は本当にすばらしいです。
あっという間に作業が終わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レタリングの練習中です(1年生美術)

1年生の美術では、レタリングを学習中です。
今日は、自分で選んだ英語のアルファベットをレタリングしました。
よく分からないことは「先生これでいいですか?」と積極的に質問をする姿がとてもすばらしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭最後のソーランに向けて(3年生)

3年生のソーラン練習は、一味違います。
これまで3年間の積み重ねと最高学年というプライドを感じます。
生徒たち自身で振り返り、工夫を重ねてきたソーランを本番では、ぜひ思い切り演技してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん授業も頑張っています3(2年社会)

2年生の社会では、「日本の各地の気候の特色」を学習しています。
日本の国土は南北に長く、北海道の冷帯から沖縄の亜熱帯まで様々な気候帯があり、結構覚えることも多くて大変です。
でも、それが日本の多種多様の四季折々の美しさにつながっているので、日本のよさを感じながら学んでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん授業も頑張っています2(1年国語)

1年生の国語の授業では、物語文の読み取りをしていました。
私が「HP用の写真撮るよ」と言ったところ、一斉に手を挙げて、発表者の方を向いて話を聞く、演出をしてくれました。おかげで映える写真が撮れました。ありがとう!
でも、写真のないところでも、一生懸命に授業を受けているのは知っているから、普段通りで大丈夫ですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もちろん授業も頑張っています1(3年数学)

体育祭の練習も佳境を迎えて、生徒たちの疲れもたまっている頃かと思います。
しかし、本校の生徒たちはどの学年もしっかり授業を受けていて、感心します。
3年生の数学では、「103²」を筆算なしで工夫して計算する問題に挑戦していました。
うーん、中3ともなると難しいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン上達しました(1年生)

今週の体育祭を控えて、各学年のソーランも急ピッチで仕上げが進んでいます。
1年生のソーラン練習にも熱が入り、生徒たち自身でチェックをしながら、踊りを確かめています。
4月の宿泊学習のときと比べて、段違いに上手になっているのにびっくりしました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リズム打ちがんばってます(1年生音楽)

この2年間、合唱や合奏の制限が多くあり、音楽の先生はとても苦労をして音楽の授業しています。
今日は、音楽の教室から小気味のよいリズム打ちの音が聞こえてきたので、のぞいてみると1年生が音符の長さに合わせて机を叩いていました。
みんなでリズムを合わせて心地よさそうにリズム打ちを楽しんでいました。
生徒たちの歌声が学校に戻ってくる日も近いのではと楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソーラン練習順調です(2年生)

校舎の窓ガラスに体育祭のテーマが掲げられました。
各学年のソーラン練習も順調に進んでいます。
2年生は、昨年度の経験を生かして、細かい動きのチェックをしながら進めています。
振付も工夫されていて、踊りに切れが出てきたように思います。
本番が今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金属の燃焼実験(2年生理科)

2年生の理科では、「マグネシウムの燃焼」の実験を行いました。
燃焼する前の質量と比べて燃焼後の質量を比べてみると、なんと燃焼後の質量が増えています。
「不思議だね」と声をかけると、生徒たちも「???」の表情です。
でも、中には「そっか、酸化したらからだ」と答える子がいました。かしこい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域学校共同本部の活動

本校の地域学校共同本部は、2名の地域コーディネーターを中心に地域と学校をつなぐ役割を担っていただいています。
現在は、2年生が実施する予定の職場体験学習の受け入れ事業所を探していいただいているところです。
生徒たちがよりよい体験となるように、これまでの活動の振り返りをもとに地元を中心に選定しています。
画像1 画像1

第2回委員会活動

第2回の委員会活動が行われました。
体育祭の準備や今後の活動について話し合いが行われました。
ぎこちなかった第1回の委員会に比べて、活発な話し合いが行われていました。
異学年の活動であっても温かい雰囲気で、生徒たちが学校生活になじんできたと感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ただいまソーラン創作中(3年生)

3年生は、体育祭で学年ごとに披露するソーランにアレンジをして創作しています。
振付を考えるチームとそれを受けて練習するチームに分かれて活動し、昨年度のソーランを参考に振付や体型を工夫しています。
これまでの先輩たちの作り上げた伝統の重みを感じながら、3年生としての心意気を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縦割り団ソーランの練習(青団)

藤中伝統のソーラン練習が本格化しました。
青組団(3-3,3-2,1-1)は運動場で、3年生リーダーの指揮のもと練習をしました。
日差しが強さにも負けず、3年生の声掛けに「はい」と元気よく返事をして、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくりを研究しています(1年理科)

1年生の理科では、各自がテーマをもって花のつくりについて調べています。
顕微鏡をつかったり、タブレットで調べたりして、ワークシートにまとめています。
自ら課題をみつけ、主体的な学習に取り組んでいてすばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ハンドベルで「春の小川」(1・2学級)

1・2学級の音楽では、ハンドベルで「春の小川」と「春が来た」の演奏に挑戦しています。
一人ひとりが自分の音の番を待って、次々と音をつないで曲になっていく様子がとてもよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回常任委員会が行われました

5月8日(日)、藤岡交流館で第2回のPTA常任委員会が行われました。
体育祭に向けて行われる奉仕作業や当日の係分担について話し合われました。
現在、常任委員会では、会員減少に伴うPTA役員組織改編についても準備を進めています。
PTA役員のみなさまには、意欲的な活動に感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

グループで課題を話し合い(3年生社会)

3年生の社会科では、第1次世界大戦後の日本の経済について学習をしました。
グラフの変化から日本が経済成長について、グループで話し合って、ボードに書き込み発表をしました。
連休明けですが、集中して学習に取り組んでいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生