少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)1

 5年生は、6/9〜6/10の1泊2日で野外学習(キャンプ)に行ってきました。入所式では、元気なあいさつと返事で、所長さんに褒められました。
 ドラム缶風呂は、水汲みから自分たちで行いました。みんなでバケツリレーを行い、火をくべてお湯を沸かしました。

画像1
画像2
画像3

野菜名人さんがサツマイモの苗植え準備をしました

野菜名人さんが、サツマイモの苗植え準備をしました。野菜名人さんが耕運機で耕しながら畝をつくり、肥料をまいて、マルチシートをかけました。6/15に、1・2年生がサツマイモの苗を植えます。
画像1
画像2
画像3

ヒマワリとホウセンカのお世話をしているよ(3年生)

3年生は、理科の観察で使うヒマワリとホウセンカを、学校の畑で育てています。係の児童は、朝の支度を済ませると、畑に行って水やりをしたり、雑草を抜いたりします。ヒマワリの背丈を自分の身長と比べて、「100cmぐらいかな」とつぶやいていました。
画像1
画像2
画像3

鉄棒に挑戦中!(2年生)

2年生の体育では、鉄棒を行っています。2年生児童は、前回り降り、足掛け回り、地球周り、コウモリなどに挑戦中です。友だちと教え合う姿も、見られます。
画像1
画像2
画像3

5年生が元気にキャンプに出発しました(5年生)

快晴の青空の下、5年生は野外学習(キャンプ)当日を迎えました。出発式では、司会児童の話をよく聞き、先生のお話では指示の一つ一つに「はいっ」と、気持ちのよい返事をしていました。「行ってきます!」と、元気に出発しました。この2日間の成長が、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

ゆっくり、ていねいに縫ったよ(5年生)

5年生の家庭科では、「ひと針に心をこめて」という目標で、裁縫の基礎を学んでいます。今日は、玉止め、玉結びを使って、自分の名前を糸で表現しました。また、3種類のボタン付けも行いました。
画像1
画像2

「原」を毛筆で書いたよ(4年生)

4年生の国語・書写では、「原」を書きました。5画目の横から縦に曲げるところを、力を入れて太くし、少し内側にすぼめて下へ伸ばすように書きました。
画像1
画像2

地域の遺跡を上空から見たよ(6年生)

6年生の社会科では公民分野が終わり、歴史分野に入りました。今日の授業では、学習用タブレットに入っているグーグルアースを使って、根川古墳を上空からみたり、昔の城跡に建てられた保見中学校や西古城を上空から見ました。自分の学校区に、古くから人々が暮らした跡が残っていることに、6年生児童は驚いていました。
画像1
画像2

カスタネットとギロを作ったよ2(1年生)

1年生の「豊田市ものづくり教育プログラム」の最後には、1年生児童全員で、カスター犬(カスタネット)と多目的ギロを使って、音楽に合わせてリズム打ちをしました。「犬のおまわりさん」に合わせて、カスター犬をリズミカルにたたきました。「さんぽ」に合わせて、多目的ギロで楽しく音を出しました。多目的ギロは、「ギロ」「マラカス」「太鼓」のような音が出ます。1年生児童は、音楽に合わせて、3種類の音を使い分け、楽しく合奏しました。
画像1
画像2
画像3

カスタネットとギロを作ったよ1(1年生)

1年生は「豊田市ものづくり教育プログラム」として、13名のものづくりサポーターをお迎えして、カスター犬(カスタネット)と多目的ギロを作りました。材料は、家庭から持ってきた牛乳パック、ペットボトルキャップ、つまようじ、割りばしです。1年生はサポーターさんの説明を聞いて、かわいらしい犬の顔がついたカスター犬を仕上げていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動(3回目)があったよ(4・5・6年生)

今日は3回目のクラブ活動がありました。アートクラブでは、前回からの続きのイラストを仕上げていました。自分のお気に入りのキャラクターを、学習用タブレットで調べ、特徴をとらえて描く児童もいました。
画像1
画像2

キャンプファイヤーの練習をしたよ(5年生)

5年生は6/9(木)〜6/10(金)に、野外学習(キャンプ)に出かけます。今日は、体育館で丸くなり、キャンプファイヤーの練習を行いました。典礼の児童が楽しい会となるように、大きな声で盛り上げていました。
画像1
画像2

音読発表会の練習をしたよ(2年生)

2年生の国語は、「名前を見てちょうだい」を学習中です。今日はグループでの音読発表会の練習を行いました。2年生児童は、おかあさん、えっちゃん、きつね、牛、大男の5人の登場人物になりきって、練習しました。
画像1
画像2
画像3

キューピーマヨネーズ オンライン授業で学んだよ(3年生)

3年生の社会科では、「工場のしごと」という単元を学習しています。今日は、キューピーマヨネーズの工場とオンラインでつなぎ、授業を行っていただきました。スクリーンの画面越しに講師の方が、マヨネーズの原料や作り方、酸化を防ぐ容器の工夫などを教えてくださいました。体育館での授業の後、教室に帰ってまとめを行いました。
画像1
画像2

ニチバンの出前授業でSDGsについて学んだよ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学び、持続的な社会をつくるために「4年生としてできることは何か」を考えていきます。今日は、テープの会社ニチバンの講師をお迎えし、出前授業を行いました。テープの芯を集めてリサイクルすると、段ボールに生まれ変わることを知り、4年生児童はその活動を校内に広めるためのポスター作りを行いました。
画像1
画像2
画像3

きゅうしょくについて勉強したよ(1年生)

1年生は、栄養教諭さん2名お呼びして、「食の指導」を受けました。給食を作る方は手洗いや消毒を徹底して行っていること、給食には多くの人が関わっていること、安心安全のため野菜は3回洗っていること、などを勉強しました。栄養教諭さんが、給食センターで使っているスパテラ(大きなしゃもじ)と、おかまの実物大シートを出すと、1年生は「え、こんなに大きいの?!」と驚きの声が上がりました。1年生全員が、スパテラをもって、おかずをかき混ぜるまねをしました。
画像1
画像2
画像3

自分で靴下を洗ったよ(6年生)

6年生の家庭科では、衣類の洗濯について学習しています。今日の授業では、家から持ってきた自分の靴下を洗いました。たらいに水をはり、適切な量の洗剤を入れて、手で丁寧にもみ洗いをしました。
画像1
画像2
画像3

学習用タブレットを使って職業調べをしたよ(6年生)

6年生の総合的な学習では、なりたい自分を想像して、職業調べをおこないました。6年生教室には、本校図書館と豊田市中央図書館から集めた職業に関する本が並べてあり、児童は自由に手に取って、調べていました。調べたことは、学習用タブレットを使ってまとめていました。
画像1
画像2
画像3

先生とじゃんけんぽんしたよ(1年生)

特別支援学級1年生は、自立活動で姿勢保持のために体幹を鍛える運動を楽しみました。1年生児童は、音楽を聞き、歌いながら足でじゃんけんぽんをしました。また、トランポリンをしながら、さまざまな踊りをしました。少しずつテンポがあがっても、リズムに合わせて上手に跳びました。
画像1
画像2

小さな「つ」を使って書けるようになったよ(1年生)

1年生の国語で促音を学習しています。今日は、「ねこ」と「ねっこ」をかき分けました。1マスの中のどこに小さい「つ」を書いたら良いかも考えて書きました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他