少しずつ気温が上がっています。児童は毎日、学校の活動に前向きに取り組んでいます。豊田市立伊保小学校は、令和6年度に創立150周年記念式典(仮)を行います。

読み聞かせがありました

PTA研修委員会とボランティアによる読み聞かせがありました。読み聞かせスタッフが選んできた絵本や紙芝居を各クラスで読み始めると、児童は食い入るように見つめたり、お話に思わず笑ってしまったりしていました。
画像1
画像2
画像3

学校公開日(授業参観)がありました

本年度2回目の学校公開日(授業参観)がありました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの方にご参観いただきました。
画像1
画像2
画像3

委員会で学校のために活動したよ(6・5年生)

 6・5年生は、委員会で学校のために活動をしました。
 福祉美化委員会は、全クラスの清掃道具を確認し、ほうきの先に付いたゴミや髪の毛をくしできれいに取りました。
 図書委員会では、6/27〜7/1に行われる「レインボー図書館祭り」の準備として、各クラスでの説明原稿やポスターを作りました。
 給食委員会では、全クラスの配膳台をきれいに洗いました。
画像1
画像2
画像3

平行四辺形を作図したよ(4年生)

4年生の算数では、「垂直・平行と四角形」を学習しています。今日は、平行四辺形の特徴「向かい合う辺の長さは等しい 向かい合う角は等しい」を確認し、平行四辺形を定規、分度器、コンパスを使って作図しました。
画像1
画像2
画像3

ヘ音記号を習ったよ(5年生)

5年生の音楽では、「リボンのおどり」という曲で、ヘ音記号を勉強しました。「ト音記号のドは、ヘ音記号の高いドだよ」と先生が説明すると、「お〜、そういうことか!」と、児童から声が上がりました。オルガンで、ヘ音記号の音を出して練習しました。
画像1
画像2

新聞でつくったよ(2年生)

2年生の図工では「しんぶんとなかよし」という単元で、新聞紙を使って、児童が思い思いのかぶり物やマント、剣などを作り、班ごとにポーズを決めて写真を撮りました。2年生児童はみんな、新聞で作ったアイテムを身に付けて、キャラクターになりきっていました。
画像1
画像2
画像3

6月のお誕生日会があったよ(1年生)

1年生は6月のお誕生日会を行いました。6月にお誕生日を迎える子が前に並び、みんなでお祝いの歌を歌いました。その後、誕生日の子とのじゃんけん大会が行われました。
画像1
画像2

学習用タブレットについて教員研修を行いました

児童が毎日使っている学習用タブレットに、授業の中や家庭で、児童自身が学習を進められるアプリが導入されます。その効果的な使い方について、教員研修を行いました。
画像1
画像2

フレンド遊びで楽しく遊んだよ

伊保小学校には、10個のフレンド班(縦割り班)があります。それぞれのフレンド班では、6年生が全員で楽しめる遊びを考えました。1〜5年生は、6年生の説明をよく聞いて、1年生から6年生まで一緒になって楽しく遊びました。
画像1
画像2
画像3

箱の中に自分の世界を表現したよ(5年生)

5年生の図工では、「のぞいてみると」という教材を使って、箱の中に自分が表現したい世界を作っています。箱の中に色を塗ったり、紙粘土で作ったものを配置したりして、自分の世界を作っています。箱の側面に開けた穴から見て見ると、素敵な世界が広がっています。
画像1
画像2
画像3

はらいやバランスに気をつけて書いたよ(6年生)

6年生の書写では、はらいやバランスに気をつけて「快晴」という文字を書きました。3年生から毛筆に取り組んで4年目を迎える6年生の字は、整っていてとてもきれいに書けていました。
画像1
画像2
画像3

SDGsポスターを作ったよ(4年生)

4年生の総合的な学習の時間では、SDGsについて学習し、自分たちができるSDGsの活動を始めています。4/15の学習では、自分たちの思いをポスターに表現しました。このポスターを校内に掲示し、持続可能な社会づくりに貢献していきます。
画像1
画像2

はらいの方向に気をつけて書いたよ(2年生)

2年生の書写では、「左はらい」や「右はらい」に気をつけて字の練習をしました。同じ左はらいでも、「千」「人」「天」「月」に含まれる左はらいは、方向が違うことを学習しました。微妙な方向の違いに気をつけて、字の練習をしました。
画像1
画像2
画像3

全校集会があったよ

 伊保小学校では、学習用タブレットを使ってのオンライン全校集会を行ってきましたが、感染状況も落ち着いてきたことから、6/14に体育館で全校集会を行いました。
 校長先生のお話を聞いた後、6/18(土)に保見交流館で行われる「第22回保見地区社会を明るく運動」で、学校を代表して作文を発表する児童が、作文を読みました。家族や社会を明るく、前向きにしていきたいというすばらしい意見発表でした。

画像1
画像2

水泳授業が始まりました

 伊保小学校では、6月13日(月)から3年ぶりの水泳授業が始まりました。6/13は、青空の下、2・3・5年生の水泳授業がありました。プールでの注意事項や、友だちとペアになって常にお互いの安全を確認するバディシステムなどの指導を受けました。
 温水シャワーを浴び、プールサイドに座って水に慣れたら、いよいよプールに入りました。水中を歩いたり、水中に顔を付けたり、プールの壁を蹴って蹴伸びをしたりと、自分のレベルに合わせて水に親しみました。
画像1
画像2

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)6

 退所式では、所長さんからたくさんのことを褒めていただきました。この2日間、多くのことに協力してチャレンジし、みんなで楽しく過ごすことができました。たった2日間でしたが、大きな大きな成長がありました。
画像1
画像2

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)5

 2日目の朝は、さわやかな朝でした。5年生児童は6時になるのを待ってテントから出て、朝のつどいに参加しました。音楽に合わせて、目一杯体を伸ばし、ラジオ体操を行いました。
 しっかりと運動をした後の朝食(サンドイッチ)は、格別でした。
画像1
画像2

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)

 薄暗くなったら、キャンプファイヤーが始まりました。準備してきたスタンツを披露したり、歌を歌ったりして盛り上がるところと、静かな雰囲気で心穏やかに過ごす時間とのメリハリがついた、すばらしいキャンプファイヤーになりました。一生の思い出になることでしょう。
画像1
画像2

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)3

 ウッドバッジづくりは、木の表面磨きから始まりました。ツルツル加減を競い合いながら、夢中でつくりました。名前を書いて、カラフルなオリジナル名札が出来上がりました。
画像1
画像2

野外学習(キャンプ)に行ってきたよ(5年生)2

 5年生はキャンプに向けて、5月に自宅近くに生えているよもぎを持ち寄り、乾燥させて「もぐさ」を準備してきました。ドラム缶風呂の水を温めるために、火起こし器を使って火をおこしました。みんなで協力して、何回も何回も火起こし器を動かし、やっと種火がつきました。5年生は種火を「もぐさ」に移して、大きな火にしました。「ついたあ!」と歓声が上がりました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

その他