43年間、動物飼育活動を続けている佐切小学校です。本校は、子どもたちの心を育てる命の教育をすすめています。

スキー学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
リフトにも上手にのれました。

スキー学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はい、ポーズ。

スキー学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずはベルトコンベアーで昇り、レストハウスから10メートルくらいのところから滑りました。止まり方を確認しながらスキーに慣れていきました。リフトで上に行った班もあります。3年ぶりのスキー学習ですが、子どもたちはきれいなフォームで滑っています。

スキー学習

無事に平谷高原スキー場に到着しました。吹雪いてはいませんが、雪は降っています。開校式を終え、インストラクターについて、4班に分かれ、準備を整えています。
画像1 画像1 画像2 画像2

スキー学習

1月30日(月)本日はスキー学習です。
予定通り、8時に学校を元気に出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 グループワーク

1月27日(金)、足助中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、中学校入学への期待や不安について話し合う「グループワーク」を6年生が行いました。

一人一人、中学校で「楽しみにしていること」や「心配なこと」など、自由にカードに書き出し、みんなで話し合いました。

スクールカウンセラーの先生から、中学校の生活の様子や授業の様子などを聞くことで、「中学校でも頑張っていこう」という気持ちが高まったのではないかと思います。

最初は、不安がいっぱいだと思いますが、楽しいこともいっぱいあります。
中学校でいろいろな体験を通して、心も体も成長していってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

寒波襲来

1月25日、大きな寒波が日本に襲来しました。
学校付近の坂道も凍結をし、車が動かないほどつるつるでした。

地域の皆さんが融雪剤をまいてくれたおかげで、道も通れるようになりました。

学校では、水車付近が氷瀑しています。
小さめですが立派なつららが大量にできています。

水車下にある池のルルは、子どもに負けじとこの寒さでも、元気に泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学習用タブレットによる交流学習

1月24日(火)、猿投農林高校生と学習用タブレットを用いて、2回目の動物飼育学習の交流を行いました。

前回教えていただいたことを踏まえ、34年生と56年生がさらに動物飼育についての質問をしました。

猿投農林高校生から、詳しい回答をもらうとともに、実際に高校ではどのような飼育環境で飼育を行っているかを画像で見せてもらうこともできました。

この交流での学びを生かして、2月11日の動物フェスティバルの発表に向け、まとめをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる読み聞かせを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月 学校公開日

1月17日(火)、学校公開日

各学年の授業の様子を見ていただきました。
集会室では、書き初め大会で書いた児童の作品の展示も行いました。

2年生の生活科「紙飛行機を遠くに飛ばそう」では、集会室にて自分の作った紙飛行機を実際に飛ばしながら、さらに遠くに飛ばすためにどういう工夫をすればいいのか体験をもとに考えていました。

34年生 理科「空気や水の温まり方」では、空気の温まる結果を観察し、温まった空気の流れがどのようになっているのか話し合いました。

56年の理科「てこの働きを考えよう」では、てこの原理を生かしたモビール作りに挑戦しました。

放課時間のなわとび検定でも、自己記録を更新しようと、どの子も真剣に練習に取り組んでいました。

ご参観いただいた保護者の皆様、本日はありがとうございました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

佐切百人一首大会

1月11日、新年初めに「佐切百人一首大会」を行いました。
百人一首は、今から約800年ほど前に、藤原定家が小倉山の山荘のふすまを飾るために、百首の短歌を選んだものとされています。

競技かるたとしてルールが作られたのが、明治になってからだと言われています。

正月遊びである伝統的な「かるた遊び」に触れ、「5.7.5.7.7」の31文字に込められた昔の人の思いを知ることを目的に、百首のうちの20首を使った大会を開きました。

1年生から6年生まで、年齢性別問わず、トーナメント形式で試合を行いました。
読手による読みが始まると、どの子も音に集中して、目の前の札をとっていきました。

短い期間に、みんなよく20首を暗記して、素早く札をとれるようになったことが本当にすばらしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あけましておめでとうございます

2023年スタートです。
今年も力を合わせて頑張っていきます。

保護者・地域のみなさま、本年もよろしくお願いします。
画像1 画像1

2023年スタート

あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
2023年の登校初日は、書き初め大会がありました。

子どもたちは一文字一文字、真剣にお手本を見ながら丁寧に書き初めに取り組んでいました。今までの練習での課題を思い出しながら、納得のいくまで頑張って書くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬休み始まり

いよいよ冬休みが始まりました。
授業が終了した翌日の24日には、朝起きると、たくさんの雪が積もっていてびっくり。
朝起きて、みんなも驚いたことでしょう。
休みの初日、雪でどんな遊びをしたんでしょうね。

小学校でも新年に向けて、門松を飾りました。

来年も素敵な年になるといいですね。
みなさん良いお年を!
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマス献立

12月23日(金)、2022年最後の給食は、クリスマスにちなんだ「クリスマスメニュー」でした。
メニューは、ケチャップライス、グリルチキン、コーンサラダ、野菜たっぷりスープでした。
さらにセレクトデザートもついていました。豆乳プリンタルトとチョコタルトです。どちらもおいしそうでした。

明日からいよいよ冬季休業です。
年末年始はイベントもたくさんあります。
健康に気を付けて、楽しい休みを過ごしてください。
画像1 画像1

詩の暗唱パート3

12月22日(木)、56年生が詩の暗唱に挑戦しました。

詩は「蝶(ちょう)  作:高田敏子」です。

詩の中の「蝶は 旅人  しあわせな旅人」の箇所では、言葉をかみしめるように丁寧に表現をしていました。
ポイントの「気持ちを込めて」「間をとって」を意識して暗唱発表ができました。

詩の暗唱を通じて、言葉の表現力を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

詩の暗唱パート2

12月21日(水)、34年生が詩の暗唱に挑戦しました。
題名は「てつぼう」です。

地面を蹴って、目の前の景色がぐるっと回る様子や、勢いよく体が回転する様子を表現した詩です。

詩の中の「びっくり くりくりくり おどろいた」の声の調子を工夫して、元気よく発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

清掃強調週間

12月19日(月)〜12月21日(水)は、清掃強調週間です。
2022年ももうすぐ終わりです。

この期間は、教室やトイレなどみんなが使ってきた場所を、普段目が行き届かないところまで丁寧に掃除をしていきます。

縦割り班に分かれて、各担当場所を掃除しました。
班で協力しながら、隅々まで一生懸命に掃除をすることができました。

みんなが協力して掃除をしたおかげで、学校がとてもきれいになっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月19日 詩の暗誦

12月19日(月)、詩の暗誦チャレンジがありました。

本校では、詩の暗誦を通して、言語のひびきやニュアンス、リズムの快さなどの言葉の表現力を高める活動を、年間を通じて行っています。

この日は、2年生が校長室で詩の暗唱「あまやどり (作つるみまさお)」をしました。

暗誦するときは、声の強弱や抑揚、言葉や文章の意味を自分なりに理解し、気持ちを込めながら発表をしています。

回を重ねるごとに、暗誦のレベルが向上しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日 ウサギ小屋寒さ対策

12月18日(日)、寒さが厳しくなり、ウサギ小屋の寒さ対策が必要となりました。
そこで、地域学校共働本部の方々に協力を得て、ウサギ小屋の壁の改修をしていただきました。
最初にウサギ小屋壁に木の枠を取り付けます。その枠にカットした断熱材をはめました。
その上から板材を打ち付けて出来上がりです。
壁のサイズに合わせて、断熱材や木材をミリ単位でカットしてきれいにはめていきました。

寒い中にも関わらず、みなさん手際よく作業をしていただいたおかげで、とてもきれいな壁に仕上がりました。
なんと、改修前と改修後の小屋の気温が5度以上も違いました。

これで、ウサギたちも厳しい寒さを乗り越えられそうです。

地域学校共働本部のみなさん、作業ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

SCだより