体育祭にお越しいただき、ありがとうございました

3月1日(水)思い出の給食は何ですか?

 食育掲示板が更新されました。今年度の最終月は、思い出の給食を振り返ることができる掲示です。

 3年生のみなさんにとって、これからきっと思い出す給食の献立が一人一人あるでしょうね。掲示写真の中に、自分の「BEST OF 給食」はありましたか?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)3年生 何を刻むのか

 限られた練習時間だからこそ、この1時間1時間が真剣勝負。
 昨日よりも今日、今日よりも明日。
 自分たちが示したい姿を、カタチあるものとして表すために、まだまだ3年生の取組は続きます。

 誰かではなく、自分が。

 練習を通して、自分と向き合う3年生。
 そして、ONE TEAMの意味を問い直す3年生。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)3年生 カウントダウン

 今朝の登校風景。当たり前の日常が今日もありました。
 けれど、こうして過ごす日常も残りわずか。友達と交わすあいさつも愛おしくなりますね。

 今日の数字写真は、思い出の修学旅行。
  
  飛躍 〜愛と感謝を広げる旅へ〜 
    きらめけ青春パワー!

 たくさんの愛を感じ、心からの感謝の湧き上がる最高の2泊3日。
 ONE TEAM学年らしい、青春パワーで輝いた最幸の思い出です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)3年生 さすがですね!

 登校後、数人の生徒が体育館に集まってきました。
 「何だろう」と様子を見ていると、卒業式の練習に向けて、進んで学年の椅子並べを行っていきます。

 昨日は1組が式練習開始前に並べていましたが、その様子を知り、自ら動き出した姿でした。誰に言われるのでもなく、こうして自分たちの学年のために、できることをやっていく姿は、本当に尊い姿だと感じ入りました。

 こうした3年生の姿、さすがです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3月1日(水)明日の引継ぎ式に向けて

 今朝も旗手の生徒たちが、熱心に体育館で練習を行っていました。
 足を踏み鳴らす、その音にもこだわり、最後まで仕上げに余念がありません。

 明日の引継ぎ式では、きっと3年生から2年生へ、責任あるバトンが力強く渡されていくに違いないと、期待感高まる姿でした。
画像1 画像1

3月1日(水)3年生、2年生 動く姿がすてきです

 今朝も朝ボラに取り組む2年生の姿が薔薇園に見られました。すてきだなと思うのは、どの生徒の顔もやわらかい表情ということ。

 自分の時間を使って、自分の考えで動く姿。
 できるときに、できることを続けていこうとする姿。
 「こんなところにも落ち葉がある」と、どんどん自分で見つけて動く姿。

 その傍らで、3年生もまた、朝ボラを続けています。
 「この前までは、土が凍っていたけれど、今日はやわらかくて雑草を抜きやすいです」
 続けてきたからこその、季節の移ろいの変化も感じている姿に頭が下がりました。

 また、3月の始まりを記念して、あるプロジェクトが動き出しました。2年生は、総合的な学習の時間で、インフィニティ・ローズの追究を行った学年。だからこそ、朝ボラを行いながら、追究内容を生かし、ある検証実験をスタートさせました。その成果は、きっと5月の薔薇の見頃を迎えるころに判明するでしょう。楽しみです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)いよいよ3月

 3月を迎えました。日差しに少し暖かさを感じる今年度を締めくくる月の始まりです。
 正門であいさつ運動を行う生徒たちの張りのある声が、青空に響き合う、心がほっこりする朝の風景です。元気のよいあいさつは、心を元気にしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31