6月になりました。プール開きがあります。これから、本格的な夏が始まるなという感じです。暑さ対策を行いながら活動を進めます。睡眠をとること、食事をとることを心掛け、暑い夏を乗り切りましょう。傘差し登下校にも、ご協力お願いします。

なかよし2組 国語「知りたいことを聞き出そう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 聴覚障がいをお持ちの方をお招きしてインタビュー活動を行いました。真剣に聞いて質問し、共感していました。

7月15日の様子

4年生の授業の様子です。
算数の授業で練習問題を真剣に解いていました。
夏休みのしおりを見ながら、夏休みの宿題などについて説明を聞いています。
社会科の授業です。タブレットにある「とよた」を見ながら授業をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の様子

 6年生の音楽の授業です。
 コロナ感染対策を万全にしながら練習をしてきて1曲が完成しました。
 この後、担任の先生に聞いてもらいます。
 真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月15日の様子

 6年生が点字体験をしました。
 高齢者体験やパラリンピック選手の講話などに続いての体験です。
 難しそう、それでも一生懸命点字に取り組みました。
 自分が打った点字を講師の方に読んでもらって嬉しそうでした。
 講師の方へのメッセージを打った子もいたようです。
 講師の方が楽しかったと言ってみえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「微生物探し」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では、生物どうしの関わりを学習しています。この単元の学習では、池に住むメダカは何を食べているのか学習し、プランクトンを顕微鏡で探しました。メダカの生息するじゃぶじゃぶ池の水をすくって探しました。上手くピントが合わなかったり、レンズの中心にレンズをもってこられなかったりして、中々苦戦していましたが、いくつかのグループではプランクトンを発見できました。コロナの関係でなかなか実験が行えないことが多くありましたが、子ども達も久々の実験で楽しく活動に取り組んでいました。

6年生「家庭科 手洗い洗濯体験」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、手洗い洗濯を体験しました。自分の履いてきた靴下を、もみ洗いやこすり洗い、つまみ洗いなどを駆使してきれいにしました。靴下を手洗いした桶の中の水を見ると、汚れが落ちていることが確認できました。これからは家庭科で学んだことを生かし、自分で手洗いするなど、少しでも家事の手伝いを頑張ってもらえたらと思います。

6年生「点字講習会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
総合「ともに生きる」の学習で、点字講習会を行いました。講師の方をお招きして、点字の読み方や点字の打ち方を教えていただきました。実際に点字で文章を打つときには、普通とは逆に右から左へ点を打っていかなければならず、苦戦している子もいましたが、楽しく活動を行なっていました。この経験を、しっかりと総合の学習に活かして行って欲しいです。

1年生 シャボン玉

 生活科の授業で、シャボン玉を作って遊びました。ハンガーとモールでフラッパーを作り、ドキドキしながらシャボン液をつけてみました。はじめはコツをつかむのに苦戦しましたが、とっても大きなシャボン玉ができて大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 カラフルいろみず

 図工「カラフルいろみず」の学習で、絵の具を水に溶かし、色水を作りました。子どもたちは、ペットボトルの水が自分好みの色に変化していく様子を見て、嬉しそうな声をあげていました。作った色水は、コップに注ぎ、きれいな写真を撮りました。カラフルでとても映える写真が撮れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 体育 水泳学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水曜日に今年度最後の水泳学習を行いました。
3年ぶりの水泳学習で最初は水に抵抗がある児童が多かったですが、児童それぞれ自分の目標に向かって一生懸命頑張っていました。
最後の碁石拾いでは楽しんで取り組んでいる様子が見られました。

1年生 船遊び

 生活科「なつとなかよし」で、船遊びをしました。自作の船を浮かべて楽しんだり、友達と風を送って速さを競ったりしました。子どもたちは、自分が作った船が進む様子を見て大興奮でした。トレイなどの準備にご協力いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「音楽 ラバーズコンチェルト合奏会」

7月14日(木)に6年4組で、ラバーズコンチェルトの合奏会が行われました。教室や多目的室、音楽室などに分かれ一生懸命パート練習した成果を見せてもらいました。主旋律を奏でるリコーダーや和音を奏で、メロディーを豊かにする木琴など、とても綺麗なハーモニーを響かせていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生「修学旅行計画」

今6年生は、9月30日(金)、10月1日(土)の修学旅行に向けてグループ活動の準備を進めています。小学校生活の中でも一大イベントと言える修学旅行とあって、子どもたちも意欲的に話し合いに取り組んでいます。あちらこちらから「○○に行きたい」という子どもたちの声が聞こえてきます。グループで思い出が作れるようにしっかりと準備を進めていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

7月12日の様子

 高学年図書室の掲示です。
 低学年図書室も同じように夏らしい掲示となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日の様子

 給食の続きです。
 黙々と食べている子やポーズをとっている子、カメラを向けられ恥ずかしがる子がいます。
 どの子もしっかり食べて元気になってください。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日の様子

 今日から4日間個別懇談会です。よろしくお願いします。
 今日の給食は、牛乳、ツイストパン、冷凍みかん、チーズサラダ、茄子とペンネのトマト煮でした。
 1年生のクラスにお邪魔しました。
 カメラを向けたら、嬉しそうだったので2列ずつ撮ってみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生「着衣泳講習会 Uitemate 3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3時間目には4、5組が講習会で学んだ「ういてまて」を実際にプールで練習しました。ペットボトルでラッコ浮きをした時には、「足を大の字に開くと上手くできる」と、コツを友達に教えてくれる子もいて、3分間ラッコ浮きテストでは、多くの子が3分間浮き続けることができました。今日の講習をご家庭でも話題にしていただけると幸いです。

6年生「着衣泳講習会 Uitemate 2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2時間目には、1、2、3組が講習会で学んだ「ういてまて」を実際にプールで練習しました。初めて、長袖・長ズボンを着て水に入った子どもたちは、体にまとわりつく服が重く動きづらそうにしていました。ペットボトルを使って浮く練習では、最初は苦戦しながらもコツをつかむと上手に浮くことができていました。今日の感覚を忘れず、もしもの時には生かしてほしいです。

6年生「着衣泳講習会 Uitemate 1」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月11日(月)に、救急救命士の常田さんを講師にお招きして着衣泳講習会が行われました。1時間目には、水難事故は、服を着ているときに起こることが多く、大きな声を出して助けを呼んだり、大きく手を振って助けを呼んだりすると沈んでしまい、逆に命を落とす危険が高まることを教えていただきました。大切なことは「ういてまつ」。実際にそのような場面に出くわしたときには、慌てずに落ち着いて「ういてまつ」のキーワードを思い出してほしいです。

1年生 おしばな・たたきぞめ

 朝顔の花が満開を迎えました。毎日美しく咲く花を見て、子どもたちも喜んでいます。自分の力で育て、花を咲かせた朝顔を記念に残すために、「おしばな」と「たたきぞめ」を楽しみました。子どもたちは、花の変化に驚いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日
3/24 修了式
3/25 学年末休業(〜31日)