ようこそ青木小学校のホームページへ

9/7 工事の進捗状況

放課後児童クラブの新設工事は、ほぼ予定通り進んでいます。
旧建物の取り壊しは終わり、新しい建物の建設に取り掛かっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 算数(2年生)

「かさ」
1Lがどのくらいになるのか考え、なべに水を入れていました。
1Lのますに入れかえて確かめ、実際の感覚を養っていくそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 社会(6年生)

「天皇中心の国づくり」
大化の改新がなぜ行われたのか、班ごとに話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 国語(5年生)

「新聞記事を読み比べよう」
二つの新聞記事の見出しやリードの違いを確かめながら、書き手の意図を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 算数(4年生)

「2けたでわるわり算の筆算」
何十でわる計算の仕方について学習し、実際に計算問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 国語(1年生)

「おおきなかぶ」
教科書の音読に取り組んでいます。
繰り返しの言葉や文章のリズムを楽しみながら練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 理科(3年生)

「動物のすみか」
タブレットで撮影した写真をもとに、校庭で見つけた昆虫などの動物を理科ノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 体育(6年生)

6年生は、運動会の練習を始めていました。
今年もソーラン節に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 算数(4年生)

「わくわく算数ひろば」
ルーローの三角形を実際にかいてみていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 体育(1年生)

フラフープを使った運動に挑戦です。
リズムよく片足飛び(けんけん)で進んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 学習風景(6.7.8.9組)

それぞれのペースで、学習を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 音楽(5年生)

打楽器を使って、リズムアンサンブルを楽しみます。
チームごとに、楽器を選んで挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 社会(6年生)

「縄文のむらから古墳のくにへ」
弥生時代の人たちの暮らしについて、教科書等を見ながら、みんなで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 国語(4年生)

ローマ字の学習です。
母音、子音等、ローマ字の書き方を覚えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 理科(3年生)

「動物のすみか」
校庭で見つけた、昆虫などの動物について、見つけた場所の様子などについて確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 算数(2年生)

「かさ」
L・dL・mLの違いを学びます。
1Lのますを実際に見ながら、その違いを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各学年 学年通信をアップロードしました。

9/5 保健体育(5年生)

「けがの防止」
けがの原因をみんなで考えながら、防止の方法やけがの手当てについて学習していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 国語(6年生)

「インターネットの投稿を読み比べよう」
インターネットの投稿を読み比べながら、それぞれの説得の工夫を考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 外国語(5年生)

「Can you 〜?」
canを使った言い方を覚えていきます。
友だち同士で、質問をしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

アレルギー献立

夏休みの連絡

その他