☆中間テストお疲れさまでした。テストを振り返り、毎日の授業への取組を改善していくことで、自分の成長につなげていきましょう。

1・2年帰着

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月17日(金)
 今日は、1年生が日帰りでラグナシアへ職業体験、2年生は昨日から1泊2日で三重県方面へ自然教室の代替行事に出かけ、生徒のいない学校ということで、寂しい感じがしました。
 写真左は2年生のバス内での学級ごとの帰着式の様子です。2日間の思い出や個人としてまた集団として成長できたことを振り返り、最高学年への決意などが述べられました。写真中は、バスから降りて帰宅する様子です。学校に残った教員が作った「おかえりなさい」の掲示物がお出迎えをしました。写真右は、1年生の体育館での帰着式の様子で、代表生徒が振り返りの発表をしています。職業体験の中で、小さな男の子にとてもうれしそうにお礼を言われて「私はキュンと嬉しくなりました」という感想を述べ、人のために働くことの大切さを強く感じたことがうかがえました。

2年生自然教室代替行事の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(木)
 本日は朝から気温も上がり春の日差しとなっています。早朝から2年生は自然教室代替行事の目的地である三重県へ出発しました。渋滞情報もありましたが、大したものではなく、無事ナガシマに到着しています。
 写真左は、2年生の先輩への1年生からのメッセージです。写真中は出発式の校長先生のお話です。けじめをつけて行動し、楽しむところは大いに楽しんでほしいという話がありました。写真右は園内のグループ行動中の様子です。このグループはこのあとフリーフォールに挑戦です。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月15日(水)
 朝夕と昼との寒暖差があり、体調管理に気をつけたい時期ですね。また、花粉に敏感な人にとっては苦しい時期でもありますね。本日の様子を紹介します。
 写真左は、午前中の1年生の体育の授業で、アルティメットのゲームに取り組んでいる様子です。日中は暖かく、生徒も思い切り体を動かすことができているようでした。写真中は、2年生の学年集会の様子です。明日からの行事に向けて、荷物の確認や日程の確認を行いました。写真右は、午後に行われた、1年生の学年集会の様子です。職業体験に向けた事前の学習を講師の先生をお招きして、実施しました。

昨日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月14日(火)
 マスクの着脱は個人の判断となり、テレビのニュースなどでは、生活の様子がどのように変化したかを報道していました。人が集まる場所では、マスクをつける人が多いといった報道が多かったようです。学校でも授業中にマスクをはずす生徒はほとんどいませんでした(写真左は1年生の授業の様子、写真中は2年生の授業の様子)。登下校や放課で、人との距離が保てる時にマスクをはずす生徒が少しいました。下火になったとはいえ、まだまだ注意が必要で、学校でも換気などの感染対策を、引き続き十分行っていきます。
 写真右は、玄関前のロータリーのアスファルトの工事の様子です。年数がたっており、雨が降ると水が溜まって、特に冬季は氷がはってしまうような箇所がありました。安全確保のために、水がたまらないように、舗装工事をしていただきました。工事は引き続き行われますので、昨日も含め、お迎えなどで来校される保護者の皆様にはご不便をおかけして申し訳ありません。(工事をしていない場所への駐車は可能です)

生徒会役員選挙、お知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
3月13日(月)
 久しぶりのまとまった雨となりました。この雨も昼頃にはあがりそうですが、その後冷え込みが予想されています。体調管理には十分お気を付けください。先週の金曜日の6時間目に生徒会役員選挙を行いました。その様子を紹介します。
 写真左は、選挙管理委員長からのお話の様子です。写真右は、立候補者の演説の様子です。立会演説会は、放送室から各教室に映像と音声を流すリモート形式で、投票はその後各教室で行われました。候補者は、逢中をよりよくしようという思いで、勇気をもって立ち上がった生徒ばかりです。候補者の皆さん、選挙管理委員の皆さん、お疲れさまでした。

 厚生労働省から本日付で、マスクの着用に関する指示が出されました。学校でも、着脱の判断は個人ですることとしますが、人の集まる場面では着用を推奨し、集会など特に多くの人が集まる場面では、着用の指示を出します。したがって、着用の判断をしない生徒も、マスクの持参はお願いします。引き続き感染防止に努めてまいりますので、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。

1年生逢中賞授与、3年生公立発表日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月10日(金)
 今日も暖かく、季節が春に向かっているのを感じる日となりました。昨日の様子を紹介します。
 写真左と右は、1年生の各教室で、代表生徒に逢中賞を渡している様子です。学級などのために日頃から頑張っていることが、称えられました。写真右は、3年生の公立高校進学者が登校し、進路指導主事の話を聞いている様子です。昨日は、合否発表の日で、このあと合格証や入学の案内が配られました。

2年生、立志式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月9日(木)
 いよいよWBCが始まります。素晴らしい試合、感動のシーンをたくさん見たいですね。昨日の午後、2年生は立志式を行いました。2年間を振り返るビデオ、代表生徒の意見発表、立志の誓い、親からの手紙などの内容でした。
 写真左は、代表生徒の発表の様子です。2名の代表生徒が、サッカーの指導者になりたいという将来の夢、これまで過ごしてきた中で見守ってくれた周囲の人たちへの感謝の思い、について語ってくれました。写真中は、学級ごとに立志の誓いの言葉を述べる様子です。こんな人柄の人物になりたい、こんな職業を目指したいなど、一人一人が力強く誓いの言葉を述べました。写真右は、親からの手紙の時間の様子です。自分を大切に思っている親の思いに触れ、涙を流しながら返事を書く生徒も多かったです。また、その姿を見て、もらい泣きをする学級担任もいました。家族の大切さを改めて感じる時間となりました。保護者の皆様、心温まるお手紙を準備していただき、ありがとうございました。

式場片付け、100万突破

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月8日(水)
 3年生の保護者の皆様、お忙しいなか昨日の卒業式に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。少人数での参加にもお気遣いいただき、感謝いたします。
 今日の1時間目に、2年生が式場の片づけをしました。写真左と中は、その様子です。白布や紅白幕をていねいにたたみ、卒業生が歩いた赤じゅうたんを巻きとり、椅子や机を片付け、掲示物をはがし、あっという間に元通りの体育館に復元しました。2年生の最高学年としての初仕事の様子を見て、これから逢中をしっかり引っ張て行く学年に成長すること間違いなしと感じました。
 話は変わりますが、昨日、本ホームページの閲覧数が100万を突破しました。写真右に示すように、昨日の卒業式前に99万台だった閲覧数が、午後に100万を超えました。卒業式の記念の日に、100万突破ということで、なんとなく幸せな気分になりました。皆様、ご愛読ありがとうございます。

卒業式 その5(ラストです)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  卒業の歌の合唱です。それぞれの、さまざまな思いを込めて、
     一丸となって歌い上げました。感動の合唱でした。
写真中  卒業生の退場の様子です。さわやかに体育館を後にしました。
写真右  卒業生退場後の学年主任のお礼のあいさつです。3年間生徒を
     見守ることができた喜びと、保護者の皆様への感謝の思いを
     伝えました。

 259人がこの逢妻中学校を巣立って行きました。皆さんの未来が幸せいっぱいであることを心からお祈りします。

 〜以上です〜

卒業式 その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  保護者代表のあいさつです。代表の育友会会長さんが、生徒へ
     お祝いの言葉を述べられ、あわせて教職員へのお礼の言葉も
     いただきました。
写真中  在校生代表による送辞です。力強く、卒業生へのお祝いの
     言葉を送りました。また、先輩がいなくなる寂しさや不安な
     思いも述べられました。
写真右  卒業生の男女各1名の代表による答辞です。それぞれの道に
     進む決意とともに、周囲への感謝の気持ちも述べられました。
     特に家族への、日ごろ口に出せない感謝の想いには、グッと
     くるものがありました。

 〜続きます〜

卒業式 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  卒業証書授与に花を添えたピアノ演奏です。在校生の
     代表が、感謝の気持ちを込めて演奏しました。
写真中  校長式辞です。サッカー日本代表から得た教訓を話しながら、
     卒業生に最後の激励の言葉を送りました。
写真右  来賓祝辞です。地元市議会議員さんから、はなむけの言葉を
     いただきました。

 〜続きます〜

卒業式 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  卒業生入場です。いよいよ最後の晴れ舞台のスタートです。
写真中  卒業証書授与の様子です。笑顔で受け取る生徒がとても
     多く、さわやかさを感じました。
写真右  卒業生の名前を呼ぶ、学級担任です。思いを込めて、
     一人一人の名前を呼びあげました。

 〜続きます〜

卒業式 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月7日(火)
 本日、第45回卒業証書授与式を挙行いたしました。天候にも恵まれ、259名の卒業生が、さわやかに旅立って行きました。今日は、卒業式の様子を「その5」まで紹介します。

写真左  正門の看板が卒業生をお出迎えしました。
写真中  職員室前の一丸だるまです。
写真右  卒業生の登校風景です。

 〜続きます〜

卒業式準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(月)
 本日2回目の更新です。午後から2年生を中心に、明日の卒業式の準備を行いました。写真左は、3年生の教室の様子です。掃除をていねいに行い、お祝いの言葉や絵などを黒板に書きました。卒業生の皆さん、明日の朝、教室に入るのが楽しみですね。写真中は、体育館の壁に紅白幕を張っている様子です。同時に、椅子並べや赤じゅうたんを引く作業なども行われました。写真右は、完成したステージの様子です。
 舞台は整いました。最高の卒業式にしましょう。

本日の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月6日(月)
 いよいよ明日は卒業式です。本日の様子を紹介します。
 写真左は、登校風景です。来年度の生徒会役員の選挙活動が活発に行われています。1・2年生は先輩が卒業した後のことも見据えて、頑張ってくれています。頼もしいですね。写真中は、3年生が校長に感謝する会を行っている様子です。写真は、校長の思い出ビデオで、体育祭の表彰を行っているシーンです。サッカー好きの校長とパスをしながらインタビューをするなどの企画もあり、とても暖かい会になりました。今年度で退職を迎える校長からは、一緒に卒業する今年の3年生には、強い思い入れがあり、明日の卒業式を素晴らしいものにしたいことが述べられました。写真右は、3年生最後の学年集会の様子です。写真のシーンは、学年の教師が、生徒に感謝とお祝いの思いを込めて、「栄光の架橋」を熱唱している様子です。新たな道へ歩み始める生徒たちに、ピッタリの歌詞で、手拍子をしながら聞き入っていました。
 今日の午後は、明日の卒業式の準備です。2年生が心を込めて会場づくりなどに取り組みます。

逢中賞授与、3年表彰式、予行演習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月3日(金)
 いよいよ来週の火曜日に卒業式が迫ってきました。門出を祝いたいという思いの一方で、明るく元気で人懐っこい3年生が、もう登校しなくなるんだという寂しさも日に日に膨らんできます。ここ数日の卒業期に向けた行事などを紹介します。
 写真左は、ありがとう学級での逢中賞の授与の様子です。先月紹介した、生活委員会の「逢中賞で感謝と尊敬でいっぱいになる逢中生」というテーマの取組です。校長が各学級を回り、代表生徒に逢中賞を授与しました。卒業する3年生とありがとう学級で一足先に授与を行い、1・2年生については、来週以降授与を行う予定です。写真中は、昨日の3年生の表彰式の様子です。バレー部男子の教育委員会表彰、豊田市書初め展の表彰、ライオンズ善行表彰などの伝達披露が行われました。写真右は、本日の卒業式の予行演習の様子です。短い期間ですが、練習にしっかり取り組み、いつ本番が来てもいいような仕上がり状態でした。卒業の歌も、今日の予行演習でジーンときてしまい「本番ではどれだけ感動するのだろう」といった出来栄えでした。3年生の皆さん、体調を整えて、いい卒業式にしましょうね。

卒業生を送る会 その9(ラストです)

画像1 画像1
 最後の1枚は、各学級の集合写真のモザイクアートです。思い出ムービーが終わるタイミングで、披露されました。
 楽しく盛り上がりながらも、けじめをつけて会の進行に協力した3年生、短い準備期間で、完成度の高い会を企画・準備・運営をした1・2年生、逢中生のパワーと先輩後輩の固い絆を感じる素晴らしい会でした。

 〜以上です〜

卒業生を送る会 その8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  エンディングのコーナーです。在校生の代表生徒が語りを
     交えながら、ボードで「一丸」を作りました
写真中  在校生代表が、会の締めくくりのあいさつをしました。
     卒業生への強い感謝の思いが、述べられました。
写真右  3年生の代表生徒のお礼の言葉です。思いっきり笑ったり、
     懐かしさを感じたりすることができた、この会への感謝の
     気持ちなどを述べました。

 〜続きます〜

卒業生を送る会 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  思い出ムービーのコーナーの続きです。修学旅行の様子です。
     3年ぶりの関東方面で、ディズニーランドにも行きました。
写真中  こちらも3年ぶりとなった合唱祭です。自分たちも初めての
     合唱祭でしたが、後輩クラスへのアドバイスにも頑張りました。
写真右  思い出ムービーの最後の部分です。3年生一人一人の顔と
     名前が映し出され、名残惜しさを感じました。

 〜続きます〜

卒業生を送る会 その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真左  思い出ムービーのコーナーです。入学式の入場シーンです。
写真中  1年生の体育祭の長縄跳びです。コロナの影響で秋に延期し、
     無観客の体育祭でしたね。
写真右  今は、逢中にいない教師からのお祝いメッセージも届きました。
     過去の学級担任の言葉に懐かしい思いで、聴き入りいました。

 〜続きます〜
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日