6月となりました。3年生は修学旅行、2年生は職場体験学習が来週に控えています。しっかりと準備をして臨みましょう。

修学旅行その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別ツアー
1組 原宿竹下通り→明治神宮


iPhoneから送信

修学旅行その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級別ツアー
3組 浅草寺→国立競技場


iPhoneから送信

修学旅行その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定通りに東京、浅草に無事到着しました。
早速、学級別に昼食です。レストランは貸し切りで申し訳ないぐらいです。
このあとは、それぞれの学級別ツアーに向かいます。





iPhoneから送信

修学旅行その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
朝、7時 10分予定通りに出発式を行いました。スローガンの通り、最高の修学旅行になることを願っています。
バスは予定通りに7時30分に出発しました。
機会をみて、ホームページに掲載しますので、ご覧ください。
iPhoneから送信

スピーチ上手だね(1年生国語)

1年生の国語では、「話の構成を工夫しよう」という学習で、自分の好きなことをスピーチで紹介する学習をしています。
1年生の子たちは、物おじせずに堂々とスピーチできる子が多くいて、とても感心しています。また、質問も多く出されて活気があります。
きっと、お互いが信頼しあっているので、安心して話せる環境が整っているのではと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室説明会(2年生)

2年生は、7月に2泊3日の日程で、美浜へ自然教室に行きます。
今日は、保護者も招いて、自然教室の説明会を開催しました。
平日にもかかわらず、多くの保護者にお越しいただきありがとうございました。
この自然教室で2年生の友情の輪が広がることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(女子卓球部)

卓球部では、2人1組でラリーの練習をしていました。
部員の人数に対して卓球台が十分にあり、広いスペースでよい練習環境が整っています。
一生懸命にピンポン玉と向かい合う姿いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(弓道部男女)

弓道部の大会は、7月に入ってからですので、まだ少し先です。
弓を引くときの表情は、引き締まり凛々しいです。
ある子に現在の目標を聞くと、「200本的中させることが目標です。今194本です」とのこと。すごい!
1年生は、地域の指導者に丁寧に型を教えてもらっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(女子バスケットボール)

女子バスケットボール部は、2週間後に大会を控え、練習にも熱が入っています。
1回戦目の相手は、先日の練習試合で2勝2敗だったので、厳しい試合が予想されるようです。
「まずは、1回戦突破を目指します」と力強く抱負を語ってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動紹介(吹奏楽)

吹奏楽では、吹奏楽コンクールに向けて、合奏の練習をしています。
曲は「こもれびの坂」で勝負です。
部活の時間になると演奏が聞こえてきますが、日に日に音が重なりあって上手になっていくのが分かります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「絵本読み聞かせ」をしていただきました(全校)

朝読書の時間に地域の方々による「絵本読み聞かせ」をしていただきました。
地域学校共働本部が中心となり、年間9回の計画をしていただいています。
小学校から連続性のある取り組みであり、中学生にとっても心休まるひとときになっています。
また、学校のために足を運んでいただける地域の方々の存在は、地域への愛着を深めることにつながっていると感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職場見学に行きました(2年生)

2年生は、地域学校共働本部の地域コーディネーターの手ほどきにより、総合的な学習で御作町にある「サンライズファーム豊田」に職場見学に行きました。
サンライズファームでは、トマトのハウス栽培をしていて、月に600tほどの収穫をして各地に出荷しているそうです。
生徒たちは、クラスごとにハウスや集荷場で説明を受け、質問などをしました。
この学習から、働くことや社会生活に目を向け、秋に予定している職場体験学習につなげていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

牛乳パックで紙すき(1・2学級)

1・2学級では、牛乳パックを使った紙すき体験をしました。
牛乳パックは、ちらしを作り校内に呼びかけて集めたものを使いました。
牛乳パックをミキサーにかけて砕き作ります。
お互いの様子をタブレットで撮影して、あとから振り返りをします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤棚の剪定をしていただきました。その2

また、国道沿いに植えてある「地域共働型学校づくり 藤の回廊」の藤も剪定していただきました。こちらの品種は、良い香りのする「匂い藤」とも呼ばれているそうです。
生徒のボランティアも参加して、3時間弱で作業を終わりました。
里山づくりのみなさんには、「体の元気なうちは続けるでね」といっていただき、大変心強く思いました。
本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

藤棚の剪定をしていただきましたその1

6月12日(日)、「木瀬里山づくり実行委員」みなさまに本校の藤棚の剪定をしていただきました。
木瀬里山づくりの皆様には、地域学校共働本部の事業の1つとして、長年本校の藤棚を手入れしていただき、今年も見事な花をつけました。
藤棚に光がとおるように剪定をして、実を取り除いていかないと花はつけないそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌声はいいものです(2年生音楽)

校長室の上にある音楽室から、ふと気が付くと「夏がくーれば思い出すー、遥かな尾瀬とおーい空ー」と歌声が聞こえてきました。
2年生の音楽では、「夏の思い出」の学習をしています。
しばらく、学校から歌声が消えていましたので、すごく新鮮です。
歌声は、大事な学校の一風景だなと改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英会話がんばります(1年生英語)

1年生では、ALTと簡単な英会話の練習をしました。
「お気に入りの人を紹介しよう」という題で、タブレットで自分の紹介したい人を検索し、This is 〜と紹介をします。
ALTからは、車のレースをする自分のおじいさんの写真の紹介がありました。50年前の格好いいおじいさんの写真は素敵でした。
生徒たちは、結構、アニメの主人公を選択する子が多かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ディズニーアカデミーを受講(3年生)

修学旅行が再来週に迫った3年生は、東京ディズニーリゾートが提供する公式セミナー「ディズニーアカデミー」をOL形式で受講しました。
ディズニーで働くキャストが心がけているおもてなしやコミュニケーションについて事前に学び、当日、キャストの行動などを見聞きすることでレクチャーで学んだ内容を体感・実感する内容になっています。
真剣に受講する3年生の子たちからわくわくする様子が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習の計画中です(3年生家庭科)

3年生の家庭科では、調理実習の計画を立てています。
メニューは、「白身魚のムニエル」です。
十分な感染症対策を施した上での実施にはなりますが、実に2年ぶりの調理実習に生徒たちはうれしそうです。
3年生の子たちに聞いてみると「小6以来です」とのこと。楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

器械運動に挑戦中(2年生)

2年生の体育では、跳び箱やマット運動などの器械運動に挑戦中です。
跳び箱の台上前転を友達同士で補助したり、マット運動の倒立前転など挑戦したりしています。
中には、8段を軽々と跳ぶ子もいてすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

災害時の対応

学年通信 1年生

学年通信 2年生

学年通信 3年生