28日は天気がよくなるようです。5年生のためにキャンプの日が晴れることを祈りましょう。

5年生 スタディアッププロジェクトが終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生で長らく行っていたスタディアッププロジェクトが、先週をもって終わりとなりました。
今回のプロジェクトを通して、どのクラスも、全員発言、ハンドサイン、発言レベルがとても良くなりました。きっとこの後も、さらにレベルを上げていってくれることと思います。
写真は、子どもたちの頑張りの証とも言える、クリスマスツリーの飾りです。懇談会時にぜひ見てください。

4年 保健 大きくなってきたわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 保健の授業で、今までの成長を振り返りました。できるようになったことを話し合い、特に身長の伸び方について考えました。4年間、同じ伸び方をしている子は誰もおらず、また、身長もバラバラで、心と体の成長には個人差があることを学習しました。なかなか身長が伸びずに悩んでいた子も、安心したようでした。

12月9日の様子 1年 生活科2

 ボランティアの方々に、やさしく教えてもらいながら、楽しく活動ができました。
 お手玉も2つで両手でやったり、2つを片手でやったり、3つを両手でやったりしていました。
 あやとりは橋を作ったり、二人であやとりをしたりしていました。
 ひらがなを覚えたので、かるたのふだも素早く取れるようになりましたね。
 ボランティアで来てくださった方が楽しかったと言っていただいたこともうれしかったです。
 ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日の様子 1年 生活科1

 日本の遊び名人になろうということで、かるたやあやとび、お手玉、めんこ、おはじきの5つにチャレンジしました。グループで順々に回って、全ての遊びにチャレンジしました。
 めんこを知らない子が多かったように思います。それでも一生懸命めんこを地面に叩きつけていました。腕がいたくなっちゃたかな。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生「こころの劇場」

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月5日からの週で、6年生では劇団四季のこころの劇場の鑑賞を行っています。演目は「人間になりたかった猫」を鑑賞し、人間になりたいと願う猫の行動や思いから、人間はいがみ合うこともあるけれど、協力したり、互いを思いあったりできる生き物であるというメッセージの込められたミュージカルでした。子どもたちは、夢中になってミュージカルを鑑賞していました。

6年 解明!てこの原理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科は「てこのはたらき」の単元に入っています。重りをかける場所によって重りを持ち上げる手応えが変わるのか全員が実際に持ち上げて確かめました。また、身近にあるてこの原理を利用したものについて考えました。

6年 目指す姿!モザイクアート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工では「モザイクアート」の作成を行なっています。将来の夢や目標とする姿を表現しようと下書きから進めています。モザイクアートで表現する難しさを感じながらもみんなで相談したり、表現方法を工夫しながら作成しています。小清水フェスティバルで展示します。完成をお楽しみに!

6年 レベルアップ!マット運動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育のマット運動では、いろいろな技に挑戦しようという意識が高まっています。友達同士で補助し合ったり、練習方法を工夫したりしてレベルアップを目指しました。できるようになったと報告してくれる笑顔が溢れた授業となりました。

1年4組 算数科「なんばんめ」

1組に続き、4組でも研究授業が行われました。問題の「みんなでなんにん」かを求めるために、図や式を使いました。これまでに学習したことを生かして、◯や●を使った図を自分の力でかけた子がたくさんいました。授業の最後に今日の授業でわかったことを書きました。1年生とは思えないほど、たくさんの文を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数科「ものとひとのかず」

いろいろな教員が見守る中、研究授業として算数科「ものとひとのかず」の学習をしました。問題の「なんばんめ」かを求めるために、実際に並んでみたり図をかいたりして答えを求めました。子どもたちは、大きな声で自分の意見を言ったり、姿勢よく友達の話を聴いたりすることができ、とても立派な姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科「日本の遊び名人になろう」

生活科室で日本の遊びを体験する学習を行いました。めんこ、おはじき、お手玉、あやとり、かるたのグループに分かれて、ボランティアに参加してくださった方から遊びを教わったり、一緒に遊んで楽しんだりしました。遊びによっては、初めてやる子もいましたが、失敗を恐れずに何度も挑戦し、夢中になって遊んでいました。子どもたちからは「おはじきをうまく弾けてうれしかった」「めんこはひっくり返せなかったけど、すごくおもしろかった」「あやとりでほうきやはしごができてうれしかった」などの感想が聞かれました。ボランティアに参加してくださった方、お忙しい中ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 お楽しませ会の計画

 2年3組は冬休み前のお楽しませ会を計画しています。今までの自分が楽しむお楽しみ会ではなく、友達を楽しませる会を目標に話し合いをしました。話し合うなかでドッチボールやなぞなぞ、くじ引きなどの意見が出ました。何やら景品を用意する班もあるそうです。どんな会になるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 体育科 バスケットボール

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の体育科では、体育館でバスケットボールを行っています。
この写真は、5年2組の様子です。
今日は、ペアでパスしながらシュートを行う練習、チームごとのシュート練習、ドリブル練習を行いました。体育専門の先生から、ポイントも聞くことができて、子どもたちはもっと技術を磨いていこうという思いを高めました。

5年生 書き初め練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、1月の書き初め大会に向けて、書き初めの練習に励んでいます。
この写真は、5年3組の様子です。
今年、5年生が書く文字は「四季の風」です。とめ、はらいといったポイントに気をつけながら、練習を進めていきます。

5年生 算数科 分数(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)、5年3組では、算数の時間に「分数を小数で表す方法」を考えました。
前に学習した、割り算を分数にする方法から、求め方を考えることができました。

5年生 書き初め練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
12月8日(木)、5年2組では、5時間目に書き初めの練習を行いました。
初めに、書き順、とめ・はね・はらいなどのポイントを確認した後に、各自練習をしていきました。
これから書き初め大会まで、どのくらい上達していってくれるのか、楽しみです。

なかよし学級 電車でGO 電車のお話の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
電車の乗り方などを学習しているなかよし学級のみんなのために、
学校司書さんが「でんしゃにのって」のお話をしてくれました。

5年生 国語科 おもしろ発見!宮沢賢治の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月8日(木)、5年2組では、国語の学習を2時間行いました。
最初の時間には、「注文の多い料理店」のお話の不思議だと思ったところについて、みんなで共有しました。「死んだはずの白熊のような犬が2匹表れたのはどうしてか」「2人のしんしの紙くずのようになった顔が東京に帰っても元に戻らなかったのはなぜか」という2点に集約されました。
次の時間には、ファンタジー構造について、学習を進めました。

12月7日の様子 みかん交流

 今年も和歌山県からみかんがたくさん届きました。
 1年生の教室に行ったら、「みかん、みかん」というコールがおきていました。
 それぐらい楽しみにしていたようです。
 おいしいみかんを家族で食べたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日の様子 1年 算数2

 ○と●を使って問題の答えを説明しています。
 上手に説明できていました。
 振り返りをしっかり書けていて、8ヶ月間の大きな成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式
3/21 春分の日