いきいきと学び さわやかに ともにのびゆく われら井郷中生

避難訓練の日に、下校後は応急手当訓練をしました。

 避難訓練で、防災、危機管理のことに取り組みました。
子どもたちが、下校した後で、職員は「応急手当講習」
で胸骨圧迫とAEDの操作の講習会を開きました。

 6月にシミュレーション研修をしましたが、今回は
命を守る行動そのもの(応急手当)を練習しました。
万が一がなければよいのですが、全国で毎年多くの人
が心停止で命を落とすと聞きました。そこにAEDが
あれば助かった命があると聞きました。もしもの時は、
慌てずに訓練通りに、目の前の命を救いたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日、避難訓練をしました。

 9月1日が防災の日で、防災献立の給食も
出ました。井郷中学校では、本日、避難訓練を
しました。
 今回は、教室での授業中ではなく、5時間目の
始まる直前の時間で「地震発生」という想定で
実施しました。子どもたちには、発生時刻を伝え
ずに訓練をしました。
「慌てずに、落ち着いて行動ができること」
「担任が付き添っていない状況から、近くの職員
で避難誘導ができること」
「放送の聞こえない範囲がどこかの把握」などを
目的に実施しました。

 自分の命を守る「防災」「危機管理」を考え
るための良い時間となりました。職員の動きも、
改善すべきことや、検討する内容が明確になって
よい機会となりました。反省点を集約して今後の
対応を考えていきます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の挨拶運動に選挙活動が加わりました。

 9月15日から選挙活動が始まりました。
朝の挨拶運動とともに、ポスターを持って
声かけをしています。

 後期の生徒会役員選挙は、22日にあり
ます。
画像1 画像1

合唱練習に取り組んでいます。

 体育館や特別教室を練習時間に順番に
配当しています。
 それぞれ学級で、感染対策をした上で
練習を進めています。
 三部合唱で歌う曲が多いのですが、音
をしっかりと覚えることや歌詞の意味を
考えることも、大切なことです。
 3年ぶりの合唱コンクールに向けて、
熱心に取り組み始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

井郷中学校は、今回「まちかど救急ステーション」に登録しました。

画像1 画像1
 豊田市消防本部からの依頼があり、井郷中学校も
「まちかど救急ステーション」に登録をしました。
もともと中学校にはAEDが設置してあるので、
一人でも多くの市民を守るために必要な場合に使って
ほしいと思い、登録しました。

 消防本部の資料によると、昨年度豊田市の救急要請
から救急車の到着まで平均8.6分だそうです。ただ
し、心停止した場合、3分〜4分そのままの状態が続
くと脳の回復が難しくなるようです。
 そこで、万が一中学校付近で何かあれば、玄関横に
あるAEDを活用してください。

合唱コンクールに向けて、練習に取り組んでいます。

 9月13日から音楽の授業以外で合唱練習の
時間を設けています。コロナ前と違って、教室
で時間を考えて練習しようということをして
いません。
 教室で練習するのは1パートまで、と決めて
います。3パート学級で、距離を離れて歌える
場所は限られているので、体育館や特別教室など
の順番を決めています。
 室内で14学級が同時に練習することには、
場所がありません。一日7学級ずつの割り当て
にしています。

 3年生も、「初めての」「中学校最後」の合唱
を楽しみに取り組んでいる様子が伝わてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の保健体育科の学習の様子です。

 今週は、残暑が厳しい日が続いています。
朝から蒸し暑く、風がないとWBGT(暑さ指数)
が31を超えてしまいます。
 1年生がハンドボールの学習をしています。
木陰で説明を聞いています。パスの出し方を
教えてもらっています。
 ショルダーパス、バックパスなど見本を見て
から、運動場に離れてペアで練習をしていま
した。
 WBGTの数値を確認しながら、学習を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書の時間の様子です。

 一日の始まりは、読書から始まります。
落ち着いて、穏やかな気持ちで本を読んで
います。
 この朝の読書は、子どもたちの心の安定
にはとても有意義な時間になっています。
活字に親しみ、読解力をつける基礎にも
なります。

 写真は、1年生の教室の様子です。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

父母教師会のあいさつ運動の様子です。ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今、父母教師会で朝の登校時に、地域の
いろいろな場所で挨拶運動をしていただい
ています。朝の大切な時間に、子どもたち
のために、立哨活動をしていただいています。

 地域に子どもたちの明るい声が響くと町
全体が明るくなっていきます。地域ぐるみの
教育で、地域も活性化していきます。
 ありがとうございます。

一人で困らない。悩まない。相談してください。

 厚生労働省より、「こんな不調や悩みを感じたら
相談してください」というチラシが届いています。
【厚生労働省より】不調や悩みを感じたら相談してください。

 レジリエンス(心の回復力)ということを
学校保健集会で学びましたね。ただし、回復
できる力をもっているか。一人で回復できる
問題なのかということも、大切です。
 その集会で、「相談する力」というアンケート
もしました。相談できることは必要なことです。
何かあったら、話してください。

レジリエンスを高めよう。(学校保健委員会で)

画像1 画像1
 9月12日に、話を聞きながら、保健委員会
と給食委員会の生徒の寸劇や説明を聞きながら
自分の心の特徴を考えていきました。
・粘り強く問題を解決しようとする心
・苦しくなった時に誰かに相談する力
・物事をポジティブに捉える力
自分の心が、こうでなければならない正解が
あるわけではありません。特徴、傾向を知って
自分にあった「レジリエンス(心の回復力)」を
高めていけるようになってほしいです。

 教室で、学習用タブレットを使って、振り返り
をしました。自分で話を聞いてどう受け取めたか
を見つめて、何が生かせるか考えると、今後の
生活により活用しやすくなります。
画像2 画像2

学校保健委員会を全校で開催しました。

 9月12日に体育館に全校生徒が一緒に
並んで開催しました。
 感染対策を考え、各学級男女一列で、隣の列
とは、先頭をずらして、距離が開くように、
並びました。

 3年ぶりに、全校生徒が体育館に入っての
活動でした。主に聞く活動と自分でアンケート
に書いて考える活動になるので、感染対策を
考えての実施としました。
 感染しない、させない対策を取った上で、
何ができるのか、必要な体験ができるように
取り組んでいきます。
画像1 画像1

9月12日学校保健委員会を開催しました。

 9月12日の5時間目に学校保健集会を
「レジリエンスを高めてストレスと上手に
付き合おう」というテーマで開催しました。
 スクールカウンセラーの先生を講師に
保健委員会と給食委員会の子どもたちも、
運営や進行で活躍しました。

「レジリエンス=心の回復力」をどう高めて
いくかを考えることができました。少しずつ
ストレスに上手に付き合える考え方、感じ方
ができるようになっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 数学科の学習の様子です。

 この日は、二次方程式の解き方を考えて
いました。(  )の2乗にすると、平方根
を求める形で解けます。
 学習用タブレットを使って、解き方の確認
をしていました。自分で困っている部分をじっ
くり見ることができます。

 理論を知って、活用できるようにしていき
ましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 英語科の学習の様子です。

 先生の話す英語を聞いて、イラストを
書いていました。グループで協力して
正しく聞き取れているかを確認していま
した。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月10日中秋の名月は見られましたか?

画像1 画像1
 土曜日は中秋の名月、そして十五夜でした。
雲が多く、6時22分に月の出というのに、
なかなか月が見られませんでした。
 ようやく、雲の切れ目から7時25分ぐらい
から少し見ることができました。

 きれいな月でした。カメラの性能が良くない
ので、望遠にしたラブレました。(下の写真)
目で見る美しさが、切り取れませんでした。
人間の眼は素晴らしい機能です。
画像2 画像2

学校だより「切磋琢磨」の9月9日号を掲載しました。

 本日配布した学校だより「切磋琢磨」を
掲載しました。
 学校だより「切磋琢磨」9月9日号
 今回は、カラー印刷で配布しました。8月末
に学校に新しい印刷機が導入されました。この
機械は、カラー複合機と言い、白黒印刷でも、
カラー印刷でもコストが変わらないという
ことで、全校配布の学校だよりをカラー刷り
して配りました。
 ただ、機械が1台しかないので、ほかの印刷
と重なるときには、以前のように白黒印刷機で
の印刷となります。ご了承ください。

 写真は、二酸化炭素濃度を測定している機械
です。9月から、寒気ができているかの測定を
して、確認しています。寒くなってくると、
この確認がより大切になると思います。
画像1 画像1

3年生美術科の学習の様子です。

 3年生の美術科では、共同制作に取り組ん
でいます。
 6・7月に作った、個人制作から、班での
共同でつくりあげる作品に挑戦していきます。
自分の意見を言い、相手の意見を取り入れ、
協働学習をしてつくりあげます。
 出来上がりが楽しみです。

 下の写真は、個人制作の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日、今日の給食は「月見献立」でした。

画像1 画像1
 今日の給食に、お月見団子が出ました。
「あれ?もうすぐ十五夜かな?」と思い、
献立を確かめると「月見献立」でした。
ということは・・・と調べてみました。
 明日9月10日が今年の中秋の名月です。
給食の献立で、季節の節目を思い出すこと
ができました。今夜、明日の夜が晴れて
満月が見られるといいなあと思います。

昨日が「白露」、明日は中秋の名月。秋になっていきます。

画像1 画像1
 秋になるというか、中秋の名月なので、秋
真っ只中ということですが、明日が中秋の名月
です。
 上と下の写真は、どちらも朝8時に正門下で
撮影したものです。
 上は今週の撮影で、下が2か月前7月上旬の
撮影です。
 太陽の位置が、7月にあった位置より、南に
なっています。夏至を境に太陽が日本から遠く
なっていきます。比較すると、気が付かない
ことに気付くことができます。
 子どもたちにも身に付けてほしい見方考え方
の一つ「比較して思考する」です。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 生徒会役員選挙

学校だより

保健だより

特色ある学校づくり事業の様子

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止

日課表